-
チュッペン2021/ツィアアイゼン
¥4,290
SOLD OUT
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ※割れたワインの影響で、エチケットが汚れております※ ★★★☆☆(2025年、担当:K試飲) 商品名:シュタインクリューグレ2022 生産者:ツィアアイゼン 種類:赤ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種:ピノ・ノワール アルコール度数:12% 内容量:750ml ドイツ、バーデンの生産者ツィアアイゼン。 フランスとスイスの国境に接するバーデン州最南端の一角でつくられた葡萄を使ったワインです。 (2025年試飲) スクリューキャップのワイン。 濃い目のルビー色、生乾き、革、土、火薬の香り。 酸味の強いベリー、タンニンもしっかり、ビターチョコ、チョーク。 少し癖はあるが、ナチュラル赤ワイン好きにはおすすめな1本です! ※個人の感想です
-
シュタインクリューグレ2021/ツィアアイゼン
¥6,490
SOLD OUT
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ※割れたワインの影響で、エチケットが汚れております※ ★★★★☆(2025年、担当:K) 商品名:シュタインクリューグレ2021 生産者:ツィアアイゼン 種類:白ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種: グートエーデル(シャスラ) アルコール度数:10% 内容量:750ml ドイツ、バーデンの生産者ツィアアイゼン。 フランスとスイスの国境に接するバーデン州最南端の一角でつくられた葡萄を使ったワインです。 (2025年抜栓) 抜栓後すぐの香りが好み。 少しペトロール香があるが気にならない。 ミネラル、火打石、昆布だし、魚介、一言でまとめると鮭茶漬けの香り。 少し酸味があるが飲みやすく、余韻はヨーグルト。 めちゃくちゃうまい! 2日目は香りが落ち着きゴム、マネキンの香り。 軽い酸味のあるヨーグルト、クリーム、バター。 余韻もしっかりヨーグルトやバタートースト。 めちゃくちゃうまいです! 温度は常温がおすすめです。 ※個人の感想です
-
シュタインクリューグレ2022/ツィアアイゼン
¥6,490
SOLD OUT
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ※割れたワインの影響で、エチケットが汚れております※ ★★★★☆(2025年、担当:K試飲) 商品名:シュタインクリューグレ2022 生産者:ツィアアイゼン 種類:白ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種: グートエーデル(シャスラ) アルコール度数:10.5% 内容量:750ml ドイツ、バーデンのナチュラルワイン生産者、 ツィアアイゼン。 フランスとスイスの国境に接するバーデン州最南端の一角でつくられた葡萄を使ったワインです。 (2025年抜栓) 個人的にあまり好きではないスクリューキャップ。 グリーンイエロー。 サラサラしてる。 少しペトロール香、 乳酸系、粉ミルクの香り。 乳酸系、出汁、あられ。 お茶漬けみたい。 青魚やカツオには合わないが、 飲みやすくてバランスのいいワインです。 ※個人の感想です
-
ブリューヴェン2022/マカリエ
¥16,500
SOLD OUT
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ※割れたワインの影響で、エチケットが汚れております※ ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ブリューヴェン2022 生産者:マカリエ 種類:赤ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種: ピノ・ノワール100% アルコール度数:12% 内容量:750ml ドイツ、バーデンのマカリエが造るピノ・ノワール100%! ワイン好きなら一度は飲んでみたいワインです! 1本熟成させます。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
シュペートブルグンダー2022/マカリエ
¥8,690
SOLD OUT
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★★(2024年12月、担当:K) 商品名:シュペートブルグンダー2022 生産者:マカリエ 種類:赤ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種:ピノ・ノワール100% 内容量:750ml (2024年12月、担当:K) 濃い赤色なのに飲み口は軽く甘口。 肉との相性もばっちり!うまみも豊富でめちゃくちゃうまい! おすすめです! ※個人の感想です。
-
リースリング2023/ローター・ファーデン
¥5,390
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★☆(2025年、担当K試飲) 商品名:リースリング2023 生産者:ローター・ファーデン 種類:白ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種:リースリング アルコール度数:11.5% 内容量:750ml ドイツ、バーデンのナチュラルワイン生産者、ローター・ファーデン。 (2025年試飲) グリーンイエロー。 出汁感、石油、青リンゴの香り。 さらっとした飲み口。 酸が来るが丸みもある。 グレープフルーツ系。 価格とちょっとつり合わないかなぁ… 2日目、あ、これが本当なのか? 色は変わらないが酸味は飛んだ。 ん。でも、やっぱり棘あるなぁ… 酸味好きな人は好き。 自分はちょっと汗かく感じかも… (下記、インポーター他資料より) 手摘みで収穫後、ブドウを足で軽く破砕、3~4日マセレーション後にプレス。 その後、500リットルの古樽にモストを移し自然発酵。 SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。 11ヶ月のシュールリー後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。 (生産者について) ローターファーデンが拠点を置く小さな町ロスヴァークはヴュルテンベルグの都市シュトゥットガルトの北西30キロに位置しています。 ギリシャ生まれのオリンピア サマラと、 ドイツ生まれのハネス ホフマンは、2014年に0.5haの畑でブドウの栽培を始めました。 それ以前に醸造大学を出て、世界中のワイナリーで研修を積んできた二人ですが、オーストリアのクラウス プライジンガーから最も大きな影響を受けます。 なるべくブドウやワインに人工的な介入をしないという考え方に強く共感し、ドイツでは軽視されてきたブラウフレンキッシュが持つ魅力と将来的な可能性に気付かされたことが主な理由です。 彼らが拠点を構えるヴュルテンベルクでは、特に若い世代においてブラウフレンキッシュを再興させようという動きが活発で、これまでに見られなかったようなレンベルガーが生まれています。 従って、彼らのフラグシップとなるワインはレンベルガーで、古木のピノノワールとリースリングを少しだけ栽培しています。 ローターファーデンの畑はエンツ川に面した南向きの急な斜面に点在しており、とても温暖なミクロクリマです。 畑の土壌は貝殻石灰岩(ムシェルカルク)ですが、特筆すべきはドイツ国内では非常に珍しい青い貝殻石灰岩だということです。 これはとても薄い地層でフランスのジュラ北部に多く見られ、ドイツではヴュルテンベルクとフランケンで散見されます。 青っぽいのは多くのマグネシウムや硫黄などのミネラルを多く含んでいるからであり、一般的に見られる黄色石灰岩よりも使い土壌です。 土壌は黒っぽい色なので熱を吸収しやすく、ブドウの熟度が上がりやすいため、ブドウの過熟を避けるのも課題となります。 二人が頻繁に口にするのは、「全ては一つの循環であり、いいワインを造るために一部だけ切り取って試行錯誤することに大きな意味があると思わない。まだまだ暗中模索の状態だけど、より大きな視点に立ってワインを造っていきたい。」ということです。 なるべく自分本位の考えから離れ、毎年異なる天候がもたらす流れや直感に身を委ねようとする二人がどのような道を歩んでいくのかとても楽しみです。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
ピノ・ノワール2023/ローター・ファーデン
¥5,390
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ピノ・ノワール2023 生産者:ローター・ファーデン 種類:赤ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種:ピノ・ノワール アルコール度数:11% 内容量:750ml ドイツ、バーデンのナチュラルワイン生産者、ローター・ファーデン。 (下記、インポーター他資料より) 手摘みで収穫後、ブドウの50%は除梗、残りは全房のまま足で軽く破砕し、3~4週間の醸し発酵。 SO2やその他の醸造添加物は一切加えずに醸造。 発酵及び熟成中はワインに一切触れず、人工的な抽出は行わない。 11ヶ月の熟成後、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。 (生産者について) ローターファーデンが拠点を置く小さな町ロスヴァークはヴュルテンベルグの都市シュトゥットガルトの北西30キロに位置しています。 ギリシャ生まれのオリンピア サマラと、 ドイツ生まれのハネス ホフマンは、2014年に0.5haの畑でブドウの栽培を始めました。 それ以前に醸造大学を出て、世界中のワイナリーで研修を積んできた二人ですが、オーストリアのクラウス プライジンガーから最も大きな影響を受けます。 なるべくブドウやワインに人工的な介入をしないという考え方に強く共感し、ドイツでは軽視されてきたブラウフレンキッシュが持つ魅力と将来的な可能性に気付かされたことが主な理由です。 彼らが拠点を構えるヴュルテンベルクでは、特に若い世代においてブラウフレンキッシュを再興させようという動きが活発で、これまでに見られなかったようなレンベルガーが生まれています。 従って、彼らのフラグシップとなるワインはレンベルガーで、古木のピノノワールとリースリングを少しだけ栽培しています。 ローターファーデンの畑はエンツ川に面した南向きの急な斜面に点在しており、とても温暖なミクロクリマです。 畑の土壌は貝殻石灰岩(ムシェルカルク)ですが、特筆すべきはドイツ国内では非常に珍しい青い貝殻石灰岩だということです。 これはとても薄い地層でフランスのジュラ北部に多く見られ、ドイツではヴュルテンベルクとフランケンで散見されます。 青っぽいのは多くのマグネシウムや硫黄などのミネラルを多く含んでいるからであり、一般的に見られる黄色石灰岩よりも使い土壌です。 土壌は黒っぽい色なので熱を吸収しやすく、ブドウの熟度が上がりやすいため、ブドウの過熟を避けるのも課題となります。 二人が頻繁に口にするのは、「全ては一つの循環であり、いいワインを造るために一部だけ切り取って試行錯誤することに大きな意味があると思わない。まだまだ暗中模索の状態だけど、より大きな視点に立ってワインを造っていきたい。」ということです。 なるべく自分本位の考えから離れ、毎年異なる天候がもたらす流れや直感に身を委ねようとする二人がどのような道を歩んでいくのかとても楽しみです。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
レンベルガー・エントシュライフェ2022/ローター・ファーデン
¥8,690
本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:レンベルガー・エントシュライフェ2022 生産者:ローター・ファーデン 種類:赤ワイン 産地:ドイツ/バーデン 品種:レンベルガー アルコール度数:10.5% 内容量:750ml ドイツ、バーデンのナチュラルワイン生産者、ローター・ファーデン。 (下記、インポーター他資料より) 最も古い(櫢55年)テラス状の2区画。 手摘みで収穫後、全房のまま足でしっかり破砕し24時間静置。 その後、プレスをしてモストを600Lの古樽に移す。 熟成中ワインには一切触れず、18ヶ月後に無清澄、ノンフイルターで瓶詰め。 (生産者について) ローターファーデンが拠点を置く小さな町ロスヴァークはヴュルテンベルグの都市シュトゥットガルトの北西30キロに位置しています。 ギリシャ生まれのオリンピア サマラと、 ドイツ生まれのハネス ホフマンは、2014年に0.5haの畑でブドウの栽培を始めました。 それ以前に醸造大学を出て、世界中のワイナリーで研修を積んできた二人ですが、オーストリアのクラウス プライジンガーから最も大きな影響を受けます。 なるべくブドウやワインに人工的な介入をしないという考え方に強く共感し、ドイツでは軽視されてきたブラウフレンキッシュが持つ魅力と将来的な可能性に気付かされたことが主な理由です。 彼らが拠点を構えるヴュルテンベルクでは、特に若い世代においてブラウフレンキッシュを再興させようという動きが活発で、これまでに見られなかったようなレンベルガーが生まれています。 従って、彼らのフラグシップとなるワインはレンベルガーで、古木のピノノワールとリースリングを少しだけ栽培しています。 ローターファーデンの畑はエンツ川に面した南向きの急な斜面に点在しており、とても温暖なミクロクリマです。 畑の土壌は貝殻石灰岩(ムシェルカルク)ですが、特筆すべきはドイツ国内では非常に珍しい青い貝殻石灰岩だということです。 これはとても薄い地層でフランスのジュラ北部に多く見られ、ドイツではヴュルテンベルクとフランケンで散見されます。 青っぽいのは多くのマグネシウムや硫黄などのミネラルを多く含んでいるからであり、一般的に見られる黄色石灰岩よりも使い土壌です。 土壌は黒っぽい色なので熱を吸収しやすく、ブドウの熟度が上がりやすいため、ブドウの過熟を避けるのも課題となります。 二人が頻繁に口にするのは、「全ては一つの循環であり、いいワインを造るために一部だけ切り取って試行錯誤することに大きな意味があると思わない。まだまだ暗中模索の状態だけど、より大きな視点に立ってワインを造っていきたい。」ということです。 なるべく自分本位の考えから離れ、毎年異なる天候がもたらす流れや直感に身を委ねようとする二人がどのような道を歩んでいくのかとても楽しみです。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。