winekaeru

シチリア | winekaeru

winekaeru

winekaeru

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 会社概要
  • お問合せ
  • BLOG
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • ・会員規約

winekaeru

winekaeru

  • HOME
  • イタリア生産者から探す
  • シチリア
  • ヴィアッジョ・アドヴェスト2023/ヴィンビ

    ¥4,730

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ヴィアッジョ・アドヴェスト2023 生産者:ヴィンビ 種類:白ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:グリッロ アルコール度数:12% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、ヴィンビ。 (下記、インポーター他資料より) ヴィンビより西に位置するマルサラ産の買いブドウで醸造したため、Viaggio ad Ovest(=西への旅)と名付けた。 高い酸のあるうちに収穫し、その鮮烈な酸味を活かしたスタイル。 短いマセレーションが、アロマと少しのボディーを与える。 2023VTはグリッロ100%だが、品種は毎年変わる予定。 2024VTはカタラットで醸造中。 除梗し、ステンレスタンクで約36時間マセレーションした後に圧搾 グラスファイバータンクで7ヵ月間熟成 無濾過・無清澄で瓶詰め (生産者について) シチリア島南東部、キアラモンテ・グルフィ出身の二人が手がけるヴィンビは、隣接するヴィットーリアを含む地域を拠点に2022年に設立された。 ロンドンの星付きレストランでヘッドソムリエを務めたビアージョと、トリノでITや飲食業界を経てワインに魅せられたヴィットーリオ、都市でのキャリアに区切りをつけ、シチリアへと戻る。 偶然にも2018年にそれぞれがヴィットーリアのアイコニックなワイナリーの元で修業を始めたのだった。 ヴィットーリオの祖父の古いパルメントを修復し、0.5haの畑から始まったワイナリーは、2025年には5haのブドウ畑と3haのオリーブ園へと拡大。 自然酵母による発酵、瓶詰め時のみの亜硫酸添加、デリケートな抽出によって、繊細で柔らかな飲み心地を追求する。 リジェネラティブ農業と有機栽培を通じて、土地の個性を静かに引き出すワイン造りを行っている。 “Bevibilità=飲み心地の良さ”を大事にしており、抽出は控えめ、直線的な長い後味で、繊細ながらエネルギッシュなスタイルがヴィンビのスタイル。 ピエ・ド・キューヴはなしで自然酵母により醗酵。 冷却、ろ過、一次醗酵後の亜硫酸添加は行わないので、マロラクティック醗酵は自然に始まる。 すべてのワインにおいて、エレガントで柔らかみのあるテクスチャーを追い求めている。 特に赤ワインでは、ピジャージュやルモンタージュを行わないことで、ライトでエレガントな飲み口を意識して仕上げている点も特徴的だろう。 何が私たちの味わいの理由となっているか、複合的な要因があるが、少なくとも以下の5つの事柄が挙げられる。 1.バストナカ地区の内陸側の畑なので、海辺に比べて寒暖差が大きく、酸が残りやすい。 2.バストナカ地区の土壌の特徴である、砂質の多さも色調の淡さとエレガントなタンニンに貢献している。 3.感慨をしないことでワインに”しまり”が生まれる。 4.一昔前のような糖度至上主義ではない収穫時期の見極め。 5.カリウムの少ない土壌→醸造後も酸が残りやすい。 私たちの地域はシチリア島内でありながら、エトナを除いて、西のマルサラや東のエローロDOC(南シチリア:パキーノ~ノート~シラクーザなど)とは異なり、海の影響よりもむしろ山の影響を強く受けています。 マルサラやエローロのような地域では、海が近いため昼夜の気温差が小さく、特に夜間や明け方が比較的暖かいために、ぶどうの成熟が早く進みます。 一方、私たちの地域は大きな水域から離れているため、夏の夜間は気温が15~20℃ほど下がることもあり、同じフェノール熟度に達していても、アルコール度数が低くなり、結果としてワインはよりフレッシュになり、発酵中の色素の抽出も少なくなります(アルコールは非常に抽出力の高い物質なのです)。 また私たちの所有する畑はすべてバストナカ地区の砂質土壌にあり、ご存知の通り砂質の土壌はもともと色調が淡く、よりエレガントなワインを生み出します。 また、私たちはどんな年でも畑に灌漑を行いません。 2024 年のような干ばつの年でさえです。 私たちは、何よりもまず土壌に有機物を蓄積することが大切だと考えており、それが酷暑の夏でも水分を保持し、ブドウを守ってくれると信じています。 灌漑を行わないことで、より引き締まり、シャープなワインが生まれると感じています。 灌漑された畑よりも張りのある味わいになるのです。 私たちは若い世代の生産者です。 この地域では何世代にもわたって、あらゆる手段を使ってアルコール度数を上げることが目指されてきました。 たとえばシャプタリザシオン、施肥、遅摘みなどの手法です。 ワインは量り売りで、バルクワインとして販売されてきた歴史も長く、そのようなワインはアルコール度数が高ければ高いほど高値で売れたものでした。 一世代前の生産者や、アルコール度数の下限を定めた原産地呼称の規定に強く従おうとする人たちは、こうした過去の影響を受けて、ブドウをより長く木に残す判断をすることがあるかもしれません。 それに対して私たちは、収穫時期の判断をほとんど「味見」によって決めています。 糖度も一応は確認しますが、いくつかの区画では、味わいがすでに十分に熟していても、糖度だけ見ればアルコール 10%にも達しないことがあります。 また、年によっては(たとえば 2021 年のように)酸がまだ高すぎるときには、酸が少し落ち着くまで待つこともあります。 最後に例としてエトナと比較してみると、決定的な違いは土壌にあります。 エトナの火山性土壌はカリウムを特に豊富に含んでおり、このミネラルがブドウの成熟を促進します。 さらにカリウムは酒石酸と反応して酒石(酒石酸カリウム)として沈殿し、酸を減少させるのです。 私たちの畑から産するワインのpHは3.0~3.3程度であるのに対して、エトナでは最良の条件でもpH3.3から始まり、それ以上になることも多いです。 そのため、エトナのワインは通常、私たちのものよりも酸が低いが、果実味が豊かになるという特徴があります。 あるいは、酸を保つために非常に早く収穫されたワインは、苦いタンニンが目立ち、それとすぐに分かります。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ティ・ヴォッリョ・べーレ2023/ヴィンビ

    ¥5,060

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ティ・ヴォッリョ・べーレ2023 生産者:ヴィンビ 種類:ロゼワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:ネーロ・ダーヴォラ アルコール度数:12% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、ヴィンビ。 (下記、インポーター他資料より) イタリア語で"あなたが好き、大切におもう"という意味でよく使われる、"Ti Voglio Bene" を一文字もじり、"Ti Voglio Bere"(あなたを飲みたい)と名付けた。 ほかのワインにもまさり飲み心地の良さを追及したワイン。 グラスファイバータンクで半量をダイレクトプレス、もう半量は数時間のマセレーション グラスファイバータンクで7ヵ月間熟成 無濾過・無清澄で瓶詰め (生産者について) シチリア島南東部、キアラモンテ・グルフィ出身の二人が手がけるヴィンビは、隣接するヴィットーリアを含む地域を拠点に2022年に設立された。 ロンドンの星付きレストランでヘッドソムリエを務めたビアージョと、トリノでITや飲食業界を経てワインに魅せられたヴィットーリオ、都市でのキャリアに区切りをつけ、シチリアへと戻る。 偶然にも2018年にそれぞれがヴィットーリアのアイコニックなワイナリーの元で修業を始めたのだった。 ヴィットーリオの祖父の古いパルメントを修復し、0.5haの畑から始まったワイナリーは、2025年には5haのブドウ畑と3haのオリーブ園へと拡大。 自然酵母による発酵、瓶詰め時のみの亜硫酸添加、デリケートな抽出によって、繊細で柔らかな飲み心地を追求する。 リジェネラティブ農業と有機栽培を通じて、土地の個性を静かに引き出すワイン造りを行っている。 “Bevibilità=飲み心地の良さ”を大事にしており、抽出は控えめ、直線的な長い後味で、繊細ながらエネルギッシュなスタイルがヴィンビのスタイル。 ピエ・ド・キューヴはなしで自然酵母により醗酵。 冷却、ろ過、一次醗酵後の亜硫酸添加は行わないので、マロラクティック醗酵は自然に始まる。 すべてのワインにおいて、エレガントで柔らかみのあるテクスチャーを追い求めている。 特に赤ワインでは、ピジャージュやルモンタージュを行わないことで、ライトでエレガントな飲み口を意識して仕上げている点も特徴的だろう。 何が私たちの味わいの理由となっているか、複合的な要因があるが、少なくとも以下の5つの事柄が挙げられる。 1.バストナカ地区の内陸側の畑なので、海辺に比べて寒暖差が大きく、酸が残りやすい。 2.バストナカ地区の土壌の特徴である、砂質の多さも色調の淡さとエレガントなタンニンに貢献している。 3.感慨をしないことでワインに”しまり”が生まれる。 4.一昔前のような糖度至上主義ではない収穫時期の見極め。 5.カリウムの少ない土壌→醸造後も酸が残りやすい。 私たちの地域はシチリア島内でありながら、エトナを除いて、西のマルサラや東のエローロDOC(南シチリア:パキーノ~ノート~シラクーザなど)とは異なり、海の影響よりもむしろ山の影響を強く受けています。 マルサラやエローロのような地域では、海が近いため昼夜の気温差が小さく、特に夜間や明け方が比較的暖かいために、ぶどうの成熟が早く進みます。 一方、私たちの地域は大きな水域から離れているため、夏の夜間は気温が15~20℃ほど下がることもあり、同じフェノール熟度に達していても、アルコール度数が低くなり、結果としてワインはよりフレッシュになり、発酵中の色素の抽出も少なくなります(アルコールは非常に抽出力の高い物質なのです)。 また私たちの所有する畑はすべてバストナカ地区の砂質土壌にあり、ご存知の通り砂質の土壌はもともと色調が淡く、よりエレガントなワインを生み出します。 また、私たちはどんな年でも畑に灌漑を行いません。 2024 年のような干ばつの年でさえです。 私たちは、何よりもまず土壌に有機物を蓄積することが大切だと考えており、それが酷暑の夏でも水分を保持し、ブドウを守ってくれると信じています。 灌漑を行わないことで、より引き締まり、シャープなワインが生まれると感じています。 灌漑された畑よりも張りのある味わいになるのです。 私たちは若い世代の生産者です。 この地域では何世代にもわたって、あらゆる手段を使ってアルコール度数を上げることが目指されてきました。 たとえばシャプタリザシオン、施肥、遅摘みなどの手法です。 ワインは量り売りで、バルクワインとして販売されてきた歴史も長く、そのようなワインはアルコール度数が高ければ高いほど高値で売れたものでした。 一世代前の生産者や、アルコール度数の下限を定めた原産地呼称の規定に強く従おうとする人たちは、こうした過去の影響を受けて、ブドウをより長く木に残す判断をすることがあるかもしれません。 それに対して私たちは、収穫時期の判断をほとんど「味見」によって決めています。 糖度も一応は確認しますが、いくつかの区画では、味わいがすでに十分に熟していても、糖度だけ見ればアルコール 10%にも達しないことがあります。 また、年によっては(たとえば 2021 年のように)酸がまだ高すぎるときには、酸が少し落ち着くまで待つこともあります。 最後に例としてエトナと比較してみると、決定的な違いは土壌にあります。 エトナの火山性土壌はカリウムを特に豊富に含んでおり、このミネラルがブドウの成熟を促進します。 さらにカリウムは酒石酸と反応して酒石(酒石酸カリウム)として沈殿し、酸を減少させるのです。 私たちの畑から産するワインのpHは3.0~3.3程度であるのに対して、エトナでは最良の条件でもpH3.3から始まり、それ以上になることも多いです。 そのため、エトナのワインは通常、私たちのものよりも酸が低いが、果実味が豊かになるという特徴があります。 あるいは、酸を保つために非常に早く収穫されたワインは、苦いタンニンが目立ち、それとすぐに分かります。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ヴィアッジョ・アデスト2023/ヴィンビ

    ¥4,620

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ヴィアッジョ・アデスト2023 生産者:ヴィンビ 種類:赤ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:ネーロ・ダーヴォラ アルコール度数:11.5% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、ヴィンビ。 (下記、インポーター他資料より) ヴィンビより東に位置するパキーノ産の買いブドウで醸造したため、Viaggio ad Est(=東への旅)と名付けた。 短い期間の軽やかな抽出。 果実味は控えめでネーロ・ダーヴォラの還元的な品種特性があり、のびやかな、直線的な後味。 半量は除梗、もう半量は全房のまま、グラスファイバータンクで約7日間のマセレーション、その間ピジャージュおよびルモンタージュは行わない。 グラスファイバータンクで7ヵ月間熟成 無濾過・無清澄で瓶詰め (生産者について) シチリア島南東部、キアラモンテ・グルフィ出身の二人が手がけるヴィンビは、隣接するヴィットーリアを含む地域を拠点に2022年に設立された。 ロンドンの星付きレストランでヘッドソムリエを務めたビアージョと、トリノでITや飲食業界を経てワインに魅せられたヴィットーリオ、都市でのキャリアに区切りをつけ、シチリアへと戻る。 偶然にも2018年にそれぞれがヴィットーリアのアイコニックなワイナリーの元で修業を始めたのだった。 ヴィットーリオの祖父の古いパルメントを修復し、0.5haの畑から始まったワイナリーは、2025年には5haのブドウ畑と3haのオリーブ園へと拡大。 自然酵母による発酵、瓶詰め時のみの亜硫酸添加、デリケートな抽出によって、繊細で柔らかな飲み心地を追求する。 リジェネラティブ農業と有機栽培を通じて、土地の個性を静かに引き出すワイン造りを行っている。 “Bevibilità=飲み心地の良さ”を大事にしており、抽出は控えめ、直線的な長い後味で、繊細ながらエネルギッシュなスタイルがヴィンビのスタイル。 ピエ・ド・キューヴはなしで自然酵母により醗酵。 冷却、ろ過、一次醗酵後の亜硫酸添加は行わないので、マロラクティック醗酵は自然に始まる。 すべてのワインにおいて、エレガントで柔らかみのあるテクスチャーを追い求めている。 特に赤ワインでは、ピジャージュやルモンタージュを行わないことで、ライトでエレガントな飲み口を意識して仕上げている点も特徴的だろう。 何が私たちの味わいの理由となっているか、複合的な要因があるが、少なくとも以下の5つの事柄が挙げられる。 1.バストナカ地区の内陸側の畑なので、海辺に比べて寒暖差が大きく、酸が残りやすい。 2.バストナカ地区の土壌の特徴である、砂質の多さも色調の淡さとエレガントなタンニンに貢献している。 3.感慨をしないことでワインに”しまり”が生まれる。 4.一昔前のような糖度至上主義ではない収穫時期の見極め。 5.カリウムの少ない土壌→醸造後も酸が残りやすい。 私たちの地域はシチリア島内でありながら、エトナを除いて、西のマルサラや東のエローロDOC(南シチリア:パキーノ~ノート~シラクーザなど)とは異なり、海の影響よりもむしろ山の影響を強く受けています。 マルサラやエローロのような地域では、海が近いため昼夜の気温差が小さく、特に夜間や明け方が比較的暖かいために、ぶどうの成熟が早く進みます。 一方、私たちの地域は大きな水域から離れているため、夏の夜間は気温が15~20℃ほど下がることもあり、同じフェノール熟度に達していても、アルコール度数が低くなり、結果としてワインはよりフレッシュになり、発酵中の色素の抽出も少なくなります(アルコールは非常に抽出力の高い物質なのです)。 また私たちの所有する畑はすべてバストナカ地区の砂質土壌にあり、ご存知の通り砂質の土壌はもともと色調が淡く、よりエレガントなワインを生み出します。 また、私たちはどんな年でも畑に灌漑を行いません。 2024 年のような干ばつの年でさえです。 私たちは、何よりもまず土壌に有機物を蓄積することが大切だと考えており、それが酷暑の夏でも水分を保持し、ブドウを守ってくれると信じています。 灌漑を行わないことで、より引き締まり、シャープなワインが生まれると感じています。 灌漑された畑よりも張りのある味わいになるのです。 私たちは若い世代の生産者です。 この地域では何世代にもわたって、あらゆる手段を使ってアルコール度数を上げることが目指されてきました。 たとえばシャプタリザシオン、施肥、遅摘みなどの手法です。 ワインは量り売りで、バルクワインとして販売されてきた歴史も長く、そのようなワインはアルコール度数が高ければ高いほど高値で売れたものでした。 一世代前の生産者や、アルコール度数の下限を定めた原産地呼称の規定に強く従おうとする人たちは、こうした過去の影響を受けて、ブドウをより長く木に残す判断をすることがあるかもしれません。 それに対して私たちは、収穫時期の判断をほとんど「味見」によって決めています。 糖度も一応は確認しますが、いくつかの区画では、味わいがすでに十分に熟していても、糖度だけ見ればアルコール 10%にも達しないことがあります。 また、年によっては(たとえば 2021 年のように)酸がまだ高すぎるときには、酸が少し落ち着くまで待つこともあります。 最後に例としてエトナと比較してみると、決定的な違いは土壌にあります。 エトナの火山性土壌はカリウムを特に豊富に含んでおり、このミネラルがブドウの成熟を促進します。 さらにカリウムは酒石酸と反応して酒石(酒石酸カリウム)として沈殿し、酸を減少させるのです。 私たちの畑から産するワインのpHは3.0~3.3程度であるのに対して、エトナでは最良の条件でもpH3.3から始まり、それ以上になることも多いです。 そのため、エトナのワインは通常、私たちのものよりも酸が低いが、果実味が豊かになるという特徴があります。 あるいは、酸を保つために非常に早く収穫されたワインは、苦いタンニンが目立ち、それとすぐに分かります。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ムンジェベル・ビアンコ・VA2020(1500ml)/フランク・コーネリッセン

    ¥41,800

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ムンジェベル・ビアンコ・VA2020(1500ml) 生産者:フランク・コーネリッセン 種類:白(醸し)ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:グレカニコ、カッリカンテ、コーダ ディ ヴォルペ アルコール度数:12% 内容量:1500ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、フランク・コーネリッセン。 (下記、インポーター他資料より) (生産者について) シチリア島東岸、紀元前にギリシャ人によって造られた街タオルミーナから直線距離で22km、エトナ山(標高3326m)の北部に位置するパッソピッシャーロにあるワイナリー。 フランク・コーネリッセンは、以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていましたが、2001年ヴィンテージより自らが理想とするブドウ栽培とワイン造りを始めました。 地中海最大の活火山であるエトナ山の噴火活動は、50万年前から始まったと推測されており、現在でも数年おきに小~中規模な噴火を繰り返しています。 1600年代の大規模噴火ではカターニャ市の半分が壊滅し1万人の死者を出すなど、時に甚大な被害をもたらしてきましたが、現在でもシチリア島の全人口の約25%がエトナ山の裾野で暮らしており、住民にとって危険な場所ではなく、農業や観光など様々な部分で重要な地域であることを感じさせます。 水はけの良い豊かな火山性土壌であるエトナ山は、標高が上がるにつれ昼夜の寒暖差が大きくなり、山特有の乾燥した風が吹き続ける環境で、農薬に頼らないブドウ栽培に適した場所です。 その中でも、北部は他のシチリアのブドウ産地と比べて倍近い降水量があり、雨が浸透性の高い溶岩で濾過され地下水脈を構成しています。 フランクは、フィロキセラ以前の古樹が残っているこの地域が、標高や方位によって全く異なる気象と土壌条件を持つことからも、ブルゴーニュのコート ド ニュイやピエモンテ州のバローロと同じく、コントラーダ(単一畑)から造られる赤ワインにとって最良の場所だと考えています。 当初1ヘクタールから始まったブドウ栽培は、徐々に面積を増やし、現在は総面積で24ヘクタール超になりました。 伝統的なアルベレッロ仕立ての古樹の畑が13ヘクタール、幅の異なる近代的な畝へと仕立てられた古樹の畑が9ヘクタール、約2ヘクタールがオリーヴの樹で、それ以外の一部の場所に果樹、ハーブが植えられ、森もそのまま残されています。 敷地内では、本来の自然の生態系が持つ複雑性を取り戻すため、野生のハーブや花々、雑草を共生させながら、地品種の果樹を植え、ミツバチを飼い、単一種栽培を避ける努力をしています。 また、新たに植樹するブドウ樹は、台木を使わず、自根のブドウの中から選抜した枝を苗木にしています。 ブドウ畑とその周辺の土壌にいかなる処理も施さないことを目指していますが、その年の畑の状況に応じて耕作や硫酸銅の散布を行う場合があります。 エトナのコントラーダを余すところなく表現するために、新しいヴィンテージの始まりに厳しい剪定を行い、徹底的に収量を制限し(最も重要なブドウは1株あたりブドウ300~600g)、ブドウの摘果作業(房の先端をカットして、まばらな熟し具合を均一にし、ダメージを受けた粒や、熟し切れなかった粒を1つ1つ取り除く)を妥協なく行っています。 完熟を迎えたブドウは、状態の良いものを選別、除梗され、小さな樹脂製タンクでマセレーションとアルコール醗酵を行い、乳酸醗酵が終ったら圧搾しグラスファイバー製のタンクで熟成。 醗酵や熟成に使われる容器は、容器の素材が、ワインに影響を与えないことを第一に選択されています。 2018年から極少量の二酸化硫黄を添加。 年間約12~15万本を生産。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ムンジェベル・ビアンコ2022/フランク・コーネリッセン

    ¥8,250

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★★(2025年、担当K試飲) 商品名:ムンジェベル・ビアンコ2022 生産者:フランク・コーネリッセン 種類:白(醸し)ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:グレカニコ、カッリカンテ アルコール度数:12% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、フランク・コーネリッセン。 (2025年試飲) 淡いグリーンイエロー。 透明感高い、イタリアっぽい香り、石油系を主体に、桃や杏の甘い香りに野生感。 香りはとろとろしてそうだが、さらさらしてる。 口に入れるとさらっさら。 少しシルクも感じる不思議なアタック。 余韻はりんごなど少し酸味もあるフルーツ。 見た目や香りとアタックに余韻と。 全ての想像と一致しない不思議で面白いワイン! (下記、インポーター他資料より) エトナ山の古い呼び名Mongibello(モンジベッロ)は「Monte bello=美しい山」から来た言葉で、元々はラテン語モンス(山)とアラビア語ジベル(山)から派生したと考えられている。 古き良きエトナの伝統を、個性の違う畑(ときに異なるヴィンテージ)をバランス良くブレンドする手法をとることで踏襲してきた。 初ヴィンテージは2004年、当初は、陰干ししたブドウを使い、長期間のマセレーションを行いアンフォラで熟成させていたが、徐々に醸造方法をブラッシュアップし、現在のスタイルに落ち着いている。 カルデッラーラ、クラザ、ピッチョーロの区画の平均樹齢30年ほどのブドウから収穫、丁寧に除梗、軽く圧搾し、3日間のマセレーションを行う。 1500~4500Lの樹脂製タンクで約16か月間、醗酵の続きと熟成を行う。 (生産者について) シチリア島東岸、紀元前にギリシャ人によって造られた街タオルミーナから直線距離で22km、エトナ山(標高3326m)の北部に位置するパッソピッシャーロにあるワイナリー。 フランク・コーネリッセンは、以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていましたが、2001年ヴィンテージより自らが理想とするブドウ栽培とワイン造りを始めました。 地中海最大の活火山であるエトナ山の噴火活動は、50万年前から始まったと推測されており、現在でも数年おきに小~中規模な噴火を繰り返しています。 1600年代の大規模噴火ではカターニャ市の半分が壊滅し1万人の死者を出すなど、時に甚大な被害をもたらしてきましたが、現在でもシチリア島の全人口の約25%がエトナ山の裾野で暮らしており、住民にとって危険な場所ではなく、農業や観光など様々な部分で重要な地域であることを感じさせます。 水はけの良い豊かな火山性土壌であるエトナ山は、標高が上がるにつれ昼夜の寒暖差が大きくなり、山特有の乾燥した風が吹き続ける環境で、農薬に頼らないブドウ栽培に適した場所です。 その中でも、北部は他のシチリアのブドウ産地と比べて倍近い降水量があり、雨が浸透性の高い溶岩で濾過され地下水脈を構成しています。 フランクは、フィロキセラ以前の古樹が残っているこの地域が、標高や方位によって全く異なる気象と土壌条件を持つことからも、ブルゴーニュのコート ド ニュイやピエモンテ州のバローロと同じく、コントラーダ(単一畑)から造られる赤ワインにとって最良の場所だと考えています。 当初1ヘクタールから始まったブドウ栽培は、徐々に面積を増やし、現在は総面積で24ヘクタール超になりました。 伝統的なアルベレッロ仕立ての古樹の畑が13ヘクタール、幅の異なる近代的な畝へと仕立てられた古樹の畑が9ヘクタール、約2ヘクタールがオリーヴの樹で、それ以外の一部の場所に果樹、ハーブが植えられ、森もそのまま残されています。 敷地内では、本来の自然の生態系が持つ複雑性を取り戻すため、野生のハーブや花々、雑草を共生させながら、地品種の果樹を植え、ミツバチを飼い、単一種栽培を避ける努力をしています。 また、新たに植樹するブドウ樹は、台木を使わず、自根のブドウの中から選抜した枝を苗木にしています。 ブドウ畑とその周辺の土壌にいかなる処理も施さないことを目指していますが、その年の畑の状況に応じて耕作や硫酸銅の散布を行う場合があります。 エトナのコントラーダを余すところなく表現するために、新しいヴィンテージの始まりに厳しい剪定を行い、徹底的に収量を制限し(最も重要なブドウは1株あたりブドウ300~600g)、ブドウの摘果作業(房の先端をカットして、まばらな熟し具合を均一にし、ダメージを受けた粒や、熟し切れなかった粒を1つ1つ取り除く)を妥協なく行っています。 完熟を迎えたブドウは、状態の良いものを選別、除梗され、小さな樹脂製タンクでマセレーションとアルコール醗酵を行い、乳酸醗酵が終ったら圧搾しグラスファイバー製のタンクで熟成。 醗酵や熟成に使われる容器は、容器の素材が、ワインに影響を与えないことを第一に選択されています。 2018年から極少量の二酸化硫黄を添加。 年間約12~15万本を生産。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ドン・ピッピーヌ・ビアンコ2020/ヴィニ・シルト

    ¥7,040

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ドン・ピッピーヌ・ビアンコ2020 生産者:ヴィニ・シルト 種類:白ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:カリカンテ、カタラット、グレカニコ、ミネラ アルコール度数:11% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、ヴィニ・シルト。 ドン・ピッピーヌ・ビアンコ2020は、 コントラーダ・フェウド・ディ・メッゾ、軽石を含む火山性砂質土壌。 標高は650m。 樹齢は80年~100年でプロ・フィロキセラの樹を多く含む。 銅や硫黄の散布もここ3年間は全くない畑。 9月下旬の10日間で手摘みで収穫。 除梗し、ソフトプレス。 マセラシオンは3日以上で年によって変わる。 温度管理はなし。自然発酵。 ステンレスタンクで約10ヶ月熟成。瓶内で最低2ヶ月間熟成。 無濾過、無清澄。全作業を夫婦2人で行っている。 (インポーター資料より) ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、 宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスが運営する子会社のショップです。

  • アクロンナ2019/ヴィニ・シルト

    ¥6,160

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:アクロンナ2019 生産者:ヴィニ・シルト 種類:赤ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種: ネレッロ マスカレーゼ、ネレッロ カップッチョ アルコール度数:14% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、ヴィニ・シルト。 コントラーダ・フェウド・ディ・メッゾ、軽石を含む火山性砂質土壌。 標高は650m。 樹齢は80年~100年でプロ・フィロキセラの樹を多く含む。 銅や硫黄の散布もここ3年間は全くない畑。 10月初旬から15日にかけて手摘みで収穫。 除梗し、ソフトプレス。マセラシオンは15~30日で年によって変わる。 温度管理はなし。自然発酵。瓶内で最低6ヶ月間熟成。無濾過、無清澄。 SO2は極微量2g/Lのみ添加。全作業を夫婦2人で行っている。 (インポーター資料より) ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、 宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスが運営する子会社のショップです。

  • ノストラーレ2023/ロンガリコ

    ¥3,960

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ノストラーレ2023 生産者:ロンガリコ 種類:白ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:カタラット100% アルコール度数:12% 内容量:750ml イタリア、シチリア州のナチュラルワイン生産者、ロンガリコ。 (下記、インポーター他資料より) カタラット100%で造られる彼らのベースワイン。 9月中旬に収穫された葡萄をステンレスタンクで発酵を行い、熟成もステンレスタンク内で7ヶ月行います。 SO2はボトリング前にごく少量を加えるのみで、自然農法のカタラットの魅力が詰まったワインに仕上がっています。 名前のノストラーレとは”僕たちのワイン”という意味。 柑橘、ミネラルの硬質な香りのトーン。植物的な香り。カタラットの特徴でもあるラベンダーの香りと少しオリエンタルな雰囲気を感じさせます。 心地よい酸とたっぷりの果実感。余韻にほのかに蜂蜜感。 火山性の雰囲気を感じさせ、余韻はドライで塩気と苦みがほんのりと感じられます。  (生産者について) ロンガリコはアルド&アレッサンドロのヴィオラ兄弟と幼馴染であるルイージが当主を務めるワイナリーです。 ルイージは今まで見たイタリア人の中でもトップクラスの紳士で柔らかいキャラクター。 設立当初はアレッサンドロ・ヴィオラと共同運営をしており、畑仕事や自然な醸造のノウハウを彼から伝授されました。 現在、ルイージは独り立ちしました。アレッサンドロやアルド・ヴィオラと同地区であるシチリア州トラパーニ県アルカモの中に畑を所有しております。 ワイナリーとしてアルドやアレッサンドロとの大きな違いは彼の所有する畑の立地条件です。 自然保護区域にある二つの畑は標高400mの"ファストゥケッラ"と標高700mの”コントラーダ・フンタナッツァ・リスナット”。 特に祖父が所有していた土地をルイージが一から開拓した”コントラーダ・フンタナッツァ・リスナット”はアルカモで最も標高の高い葡萄畑です。 大型の石灰岩がゴロゴロと埋まっていた畑を開拓するのはとてつもない重労働でしたが、葡萄畑となった現在のその場所に行くとルイージは毎回鳥肌が立つそうです。 それほどの達成感、そして祖父への想いが詰まった場所なのです。 今まで農業が行われていない自然保護区域の為、一度も農薬などの化学物質に害されていない場所です。 しかし保護区域内の限られた範囲でしか葡萄を植えることは許されませんでした。 付近には松林が広がっておりそれがラベルのデザインとなっております。 名前のロンガリコの意味は古代に"ロングロ"と呼ばれていたこの地の先住民が造った町の名前が由来です。 アルカモ最高の標高を誇る彼のワインはシチリアの中で際立った上質な酸味が生み出され、エレガントでどこか涼しさを感じさせます。 そして標高の高さからゆっくりと成熟した葡萄から生まれる長い余韻は素晴らしいです。 アレッサンドロたちと同じくナチュラルワインを愛しており、自身のワインでも自然酵母で発酵させ、SO2は極少量に抑えています。 シチリアというととても暑く、太陽の恵たっぷりな濃厚なワインを想像しますが、彼らのワインはまったく暑苦しくなくエレガントです。 ロンガリコの畑は標高の高さにより海側とは体感温度が全く異なります。 豊かな良い風が吹く特別な環境です。 ロンガリコのワイン全般的に標高の高さによる魅力が詰まっていますが、特に上級ラインの”アッロンブラ・ディ・ピーニ”は700mの標高で生まれた葡萄のエレガンスと味わいの奥行きがしっかりと表現されている最高峰のシチリアワインになれるポテンシャルを感じさせます。 ロンガリコはシチリアを離れてボローニャでレストランを経営していたルイージが当時各地でワイン醸造を経験中だったアレッサンドロと再会してワインを飲んでいるときに、ルイージの家系が所有していた標高の高い土地があったことをルイージに切り出したことがきっかけでした。 そのうちにアレッサンドロが遊び間隔でルイージの自宅の庭に葡萄の樹を植えてみたりするうちにルイージにワイン造りの灯がともったそうです。 共同運営は解消したとはいえアレッサンドロとは今でも大親友。 彼からの刺激をもらいながら共に故郷アルカモのワインの歴史を塗り替えていくでしょう。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ススカール・ロッソ2022/フランク・コーネリッセン

    ¥4,620

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ススカール・ロッソ2022 生産者:フランク・コーネリッセン 種類:赤ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:ネレッロ・マスカレーゼ アルコール度数:14% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、フランク・コーネリッセン。 (下記、インポーター他資料より) 2021年のススカールは、酷暑&乾燥の影響で収量が少なくなってしまったため、ロザートとロッソをブレンドしRossato(ロッサート)という名前でリリースされた。 そのため、このススカール ロッソも従来のヴィンテージとは異なり、本来ムンジェベル ロッソに使われるはずのワインが使用されている。 他の区画のブドウで仕込んだ別のムンジェベル ロッソと比較するとタンニンや色素といったフェノール類がフランクの理想とするラインまでに到達できなかったため、他のタンクのワインとは混ぜず、ススカール ロッソとしてリリースすることになった。 生産量の大半が日本に届いています。 収穫、丁寧に除梗、軽く圧搾し、本格的収穫の前に少量の潰したブドウの自家醗酵種(Pied de cuve)と共に、約50日間のマセレーションとアルコール醗酵。 2500~7000Lのグラスファイバー製のタンクで熟成。 (生産者について) シチリア島東岸、紀元前にギリシャ人によって造られた街タオルミーナから直線距離で22km、エトナ山(標高3326m)の北部に位置するパッソピッシャーロにあるワイナリー。 フランク・コーネリッセンは、以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていましたが、2001年ヴィンテージより自らが理想とするブドウ栽培とワイン造りを始めました。 地中海最大の活火山であるエトナ山の噴火活動は、50万年前から始まったと推測されており、現在でも数年おきに小~中規模な噴火を繰り返しています。 1600年代の大規模噴火ではカターニャ市の半分が壊滅し1万人の死者を出すなど、時に甚大な被害をもたらしてきましたが、現在でもシチリア島の全人口の約25%がエトナ山の裾野で暮らしており、住民にとって危険な場所ではなく、農業や観光など様々な部分で重要な地域であることを感じさせます。 水はけの良い豊かな火山性土壌であるエトナ山は、標高が上がるにつれ昼夜の寒暖差が大きくなり、山特有の乾燥した風が吹き続ける環境で、農薬に頼らないブドウ栽培に適した場所です。 その中でも、北部は他のシチリアのブドウ産地と比べて倍近い降水量があり、雨が浸透性の高い溶岩で濾過され地下水脈を構成しています。 フランクは、フィロキセラ以前の古樹が残っているこの地域が、標高や方位によって全く異なる気象と土壌条件を持つことからも、ブルゴーニュのコート ド ニュイやピエモンテ州のバローロと同じく、コントラーダ(単一畑)から造られる赤ワインにとって最良の場所だと考えています。 当初1ヘクタールから始まったブドウ栽培は、徐々に面積を増やし、現在は総面積で24ヘクタール超になりました。 伝統的なアルベレッロ仕立ての古樹の畑が13ヘクタール、幅の異なる近代的な畝へと仕立てられた古樹の畑が9ヘクタール、約2ヘクタールがオリーヴの樹で、それ以外の一部の場所に果樹、ハーブが植えられ、森もそのまま残されています。 敷地内では、本来の自然の生態系が持つ複雑性を取り戻すため、野生のハーブや花々、雑草を共生させながら、地品種の果樹を植え、ミツバチを飼い、単一種栽培を避ける努力をしています。 また、新たに植樹するブドウ樹は、台木を使わず、自根のブドウの中から選抜した枝を苗木にしています。 ブドウ畑とその周辺の土壌にいかなる処理も施さないことを目指していますが、その年の畑の状況に応じて耕作や硫酸銅の散布を行う場合があります。 エトナのコントラーダを余すところなく表現するために、新しいヴィンテージの始まりに厳しい剪定を行い、徹底的に収量を制限し(最も重要なブドウは1株あたりブドウ300~600g)、ブドウの摘果作業(房の先端をカットして、まばらな熟し具合を均一にし、ダメージを受けた粒や、熟し切れなかった粒を1つ1つ取り除く)を妥協なく行っています。 完熟を迎えたブドウは、状態の良いものを選別、除梗され、小さな樹脂製タンクでマセレーションとアルコール醗酵を行い、乳酸醗酵が終ったら圧搾しグラスファイバー製のタンクで熟成。 醗酵や熟成に使われる容器は、容器の素材が、ワインに影響を与えないことを第一に選択されています。 2018年から極少量の二酸化硫黄を添加。 年間約12~15万本を生産。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ムンジェベル・ロッソ2022/フランク・コーネリッセン

    ¥7,150

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ムンジェベル・ロッソ2022 生産者:フランク・コーネリッセン 種類:赤ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:ネレッロ マスカレーゼ アルコール度数:14.5% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、フランク・コーネリッセン。 (下記、インポーター他資料より) エトナ山の古い呼び名Mongibello(モンジベッロ)は「Monte bello=美しい山」から来た言葉で、元々はラテン語モンス(山)とアラビア語ジベル(山)から派生したと考えられている。 初ヴィンテージは2001年で、古き良きエトナの伝統を、個性の違う畑(ときに異なるヴィンテージ)をバランス良くブレンドする手法をとることで踏襲してきたが、2012年から単独ヴィンテージでボトリングすることになった。 同時に、単一畑ないし近い標高、土壌特性の近い複数区画のブレントをそれぞれボトリングしたムンジェベル ロッソのクリュものもリリースするようになった。 畑名のないムンジェベルロッソは、キウーザ スパニョーロ(ゾットリノート地区)、ポルカリア(フェウディ ディ メッツォ地区)、ランパンテ ソッターナ、クラザ、ピアーノ デイ ダイーニの平均樹齢50年ほどのネレッロ マスカレーゼをブレンドして造られる。 収穫、丁寧に除梗、軽く圧搾し、本格的収穫の前に少量の潰したブドウの自家醗酵種(Pied de cuve)と共に、50日間のマセレーションとアルコール醗酵を行う。 2500~7000Lのグラスファイバー製のタンクで熟成を行う。 (生産者について) シチリア島東岸、紀元前にギリシャ人によって造られた街タオルミーナから直線距離で22km、エトナ山(標高3326m)の北部に位置するパッソピッシャーロにあるワイナリー。 フランク・コーネリッセンは、以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていましたが、2001年ヴィンテージより自らが理想とするブドウ栽培とワイン造りを始めました。 地中海最大の活火山であるエトナ山の噴火活動は、50万年前から始まったと推測されており、現在でも数年おきに小~中規模な噴火を繰り返しています。 1600年代の大規模噴火ではカターニャ市の半分が壊滅し1万人の死者を出すなど、時に甚大な被害をもたらしてきましたが、現在でもシチリア島の全人口の約25%がエトナ山の裾野で暮らしており、住民にとって危険な場所ではなく、農業や観光など様々な部分で重要な地域であることを感じさせます。 水はけの良い豊かな火山性土壌であるエトナ山は、標高が上がるにつれ昼夜の寒暖差が大きくなり、山特有の乾燥した風が吹き続ける環境で、農薬に頼らないブドウ栽培に適した場所です。 その中でも、北部は他のシチリアのブドウ産地と比べて倍近い降水量があり、雨が浸透性の高い溶岩で濾過され地下水脈を構成しています。 フランクは、フィロキセラ以前の古樹が残っているこの地域が、標高や方位によって全く異なる気象と土壌条件を持つことからも、ブルゴーニュのコート ド ニュイやピエモンテ州のバローロと同じく、コントラーダ(単一畑)から造られる赤ワインにとって最良の場所だと考えています。 当初1ヘクタールから始まったブドウ栽培は、徐々に面積を増やし、現在は総面積で24ヘクタール超になりました。 伝統的なアルベレッロ仕立ての古樹の畑が13ヘクタール、幅の異なる近代的な畝へと仕立てられた古樹の畑が9ヘクタール、約2ヘクタールがオリーヴの樹で、それ以外の一部の場所に果樹、ハーブが植えられ、森もそのまま残されています。 敷地内では、本来の自然の生態系が持つ複雑性を取り戻すため、野生のハーブや花々、雑草を共生させながら、地品種の果樹を植え、ミツバチを飼い、単一種栽培を避ける努力をしています。 また、新たに植樹するブドウ樹は、台木を使わず、自根のブドウの中から選抜した枝を苗木にしています。 ブドウ畑とその周辺の土壌にいかなる処理も施さないことを目指していますが、その年の畑の状況に応じて耕作や硫酸銅の散布を行う場合があります。 エトナのコントラーダを余すところなく表現するために、新しいヴィンテージの始まりに厳しい剪定を行い、徹底的に収量を制限し(最も重要なブドウは1株あたりブドウ300~600g)、ブドウの摘果作業(房の先端をカットして、まばらな熟し具合を均一にし、ダメージを受けた粒や、熟し切れなかった粒を1つ1つ取り除く)を妥協なく行っています。 完熟を迎えたブドウは、状態の良いものを選別、除梗され、小さな樹脂製タンクでマセレーションとアルコール醗酵を行い、乳酸醗酵が終ったら圧搾しグラスファイバー製のタンクで熟成。 醗酵や熟成に使われる容器は、容器の素材が、ワインに影響を与えないことを第一に選択されています。 2018年から極少量の二酸化硫黄を添加。 年間約12~15万本を生産。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ムンジェベル・ロッソ・VA(ヴィーニャ・アルテ)2020/フランク・コーネリッセン

    ¥17,050

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ムンジェベル・ロッソ・VA(ヴィーニャ・アルテ)2020 生産者:フランク・コーネリッセン 種類:赤ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:ネレッロ・マスカレーゼ アルコール度数:14.5% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、フランク・コーネリッセン。 (下記、インポーター他資料より) ソリッキアータの標高910mにある畑バルバベッキ、標高870mのランパンテ ソプラーナ、ワイナリーの南西、マレットの標高1000mにある畑タルタラーチ、3つの区画は全てピエデ フランコで、平均樹齢は90年以上。 3つのワインを全て混ぜ合わせたのが「キュヴェ ヴィーニャ アルテ」で、エトナ山北斜面の、標高の高い区画に自根で植えられた高樹齢のネレッロ マスカレーゼが備えるべき精確さや、その偉大さを余すことなく表現している。 初ヴィンテージは2010年。 丁寧に除梗、軽く圧搾し、本格的収穫の前に少量の潰したブドウの自家醗酵種(Pied de cuve)と共に、50日間のマセレーションとアルコール醗酵を行う。 1500~2500Lのグラスファイバー製のタンクで約18か月間、熟成を行う。 瓶内でさらに18か月間の熟成後リリース。 (生産者について) シチリア島東岸、紀元前にギリシャ人によって造られた街タオルミーナから直線距離で22km、エトナ山(標高3326m)の北部に位置するパッソピッシャーロにあるワイナリー。 フランク・コーネリッセンは、以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていましたが、2001年ヴィンテージより自らが理想とするブドウ栽培とワイン造りを始めました。 地中海最大の活火山であるエトナ山の噴火活動は、50万年前から始まったと推測されており、現在でも数年おきに小~中規模な噴火を繰り返しています。 1600年代の大規模噴火ではカターニャ市の半分が壊滅し1万人の死者を出すなど、時に甚大な被害をもたらしてきましたが、現在でもシチリア島の全人口の約25%がエトナ山の裾野で暮らしており、住民にとって危険な場所ではなく、農業や観光など様々な部分で重要な地域であることを感じさせます。 水はけの良い豊かな火山性土壌であるエトナ山は、標高が上がるにつれ昼夜の寒暖差が大きくなり、山特有の乾燥した風が吹き続ける環境で、農薬に頼らないブドウ栽培に適した場所です。 その中でも、北部は他のシチリアのブドウ産地と比べて倍近い降水量があり、雨が浸透性の高い溶岩で濾過され地下水脈を構成しています。 フランクは、フィロキセラ以前の古樹が残っているこの地域が、標高や方位によって全く異なる気象と土壌条件を持つことからも、ブルゴーニュのコート ド ニュイやピエモンテ州のバローロと同じく、コントラーダ(単一畑)から造られる赤ワインにとって最良の場所だと考えています。 当初1ヘクタールから始まったブドウ栽培は、徐々に面積を増やし、現在は総面積で24ヘクタール超になりました。 伝統的なアルベレッロ仕立ての古樹の畑が13ヘクタール、幅の異なる近代的な畝へと仕立てられた古樹の畑が9ヘクタール、約2ヘクタールがオリーヴの樹で、それ以外の一部の場所に果樹、ハーブが植えられ、森もそのまま残されています。 敷地内では、本来の自然の生態系が持つ複雑性を取り戻すため、野生のハーブや花々、雑草を共生させながら、地品種の果樹を植え、ミツバチを飼い、単一種栽培を避ける努力をしています。 また、新たに植樹するブドウ樹は、台木を使わず、自根のブドウの中から選抜した枝を苗木にしています。 ブドウ畑とその周辺の土壌にいかなる処理も施さないことを目指していますが、その年の畑の状況に応じて耕作や硫酸銅の散布を行う場合があります。 エトナのコントラーダを余すところなく表現するために、新しいヴィンテージの始まりに厳しい剪定を行い、徹底的に収量を制限し(最も重要なブドウは1株あたりブドウ300~600g)、ブドウの摘果作業(房の先端をカットして、まばらな熟し具合を均一にし、ダメージを受けた粒や、熟し切れなかった粒を1つ1つ取り除く)を妥協なく行っています。 完熟を迎えたブドウは、状態の良いものを選別、除梗され、小さな樹脂製タンクでマセレーションとアルコール醗酵を行い、乳酸醗酵が終ったら圧搾しグラスファイバー製のタンクで熟成。 醗酵や熟成に使われる容器は、容器の素材が、ワインに影響を与えないことを第一に選択されています。 2018年から極少量の二酸化硫黄を添加。 年間約12~15万本を生産。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ムンジェベル・ロッソ・CS(キウーザ・スパニョーラ)2020/フランク・コーネリッセン

    ¥17,050

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ムンジェベル・ロッソ・CS(キウーザ・スパニョーラ)2020 生産者:フランク・コーネリッセン 種類:赤ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:ネレッロ・マスカレーゼ アルコール度数:15% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、フランク・コーネリッセン。 (下記、インポーター他資料より) 「コントラーダ ゾットリノート-クリュ キウーザ スパニョーラ」は、ワイナリーの東、ソリッキアータの標高620mにある畑で、1925年頃に自根で植えられたネレッロ マスカレーゼが今も残る。 溶岩流が固まってできた岩に囲まれた円形劇場のような形の底の部分に畑はある。 他のクリュと比べてタンニンが強く、深みのあるワインを生み出す。 丁寧に除梗、軽く圧搾し、本格的収穫の前に少量の潰したブドウの自家醗酵種(Pied de cuve)と共に、50日間のマセレーションとアルコール醗酵を行う。 1500~2500Lのグラスファイバー製のタンクで約18か月間、熟成を行う。 瓶内でさらに18か月間の熟成後リリース。初ヴィンテージは2012年。 (生産者について) シチリア島東岸、紀元前にギリシャ人によって造られた街タオルミーナから直線距離で22km、エトナ山(標高3326m)の北部に位置するパッソピッシャーロにあるワイナリー。 フランク・コーネリッセンは、以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていましたが、2001年ヴィンテージより自らが理想とするブドウ栽培とワイン造りを始めました。 地中海最大の活火山であるエトナ山の噴火活動は、50万年前から始まったと推測されており、現在でも数年おきに小~中規模な噴火を繰り返しています。 1600年代の大規模噴火ではカターニャ市の半分が壊滅し1万人の死者を出すなど、時に甚大な被害をもたらしてきましたが、現在でもシチリア島の全人口の約25%がエトナ山の裾野で暮らしており、住民にとって危険な場所ではなく、農業や観光など様々な部分で重要な地域であることを感じさせます。 水はけの良い豊かな火山性土壌であるエトナ山は、標高が上がるにつれ昼夜の寒暖差が大きくなり、山特有の乾燥した風が吹き続ける環境で、農薬に頼らないブドウ栽培に適した場所です。 その中でも、北部は他のシチリアのブドウ産地と比べて倍近い降水量があり、雨が浸透性の高い溶岩で濾過され地下水脈を構成しています。 フランクは、フィロキセラ以前の古樹が残っているこの地域が、標高や方位によって全く異なる気象と土壌条件を持つことからも、ブルゴーニュのコート ド ニュイやピエモンテ州のバローロと同じく、コントラーダ(単一畑)から造られる赤ワインにとって最良の場所だと考えています。 当初1ヘクタールから始まったブドウ栽培は、徐々に面積を増やし、現在は総面積で24ヘクタール超になりました。 伝統的なアルベレッロ仕立ての古樹の畑が13ヘクタール、幅の異なる近代的な畝へと仕立てられた古樹の畑が9ヘクタール、約2ヘクタールがオリーヴの樹で、それ以外の一部の場所に果樹、ハーブが植えられ、森もそのまま残されています。 敷地内では、本来の自然の生態系が持つ複雑性を取り戻すため、野生のハーブや花々、雑草を共生させながら、地品種の果樹を植え、ミツバチを飼い、単一種栽培を避ける努力をしています。 また、新たに植樹するブドウ樹は、台木を使わず、自根のブドウの中から選抜した枝を苗木にしています。 ブドウ畑とその周辺の土壌にいかなる処理も施さないことを目指していますが、その年の畑の状況に応じて耕作や硫酸銅の散布を行う場合があります。 エトナのコントラーダを余すところなく表現するために、新しいヴィンテージの始まりに厳しい剪定を行い、徹底的に収量を制限し(最も重要なブドウは1株あたりブドウ300~600g)、ブドウの摘果作業(房の先端をカットして、まばらな熟し具合を均一にし、ダメージを受けた粒や、熟し切れなかった粒を1つ1つ取り除く)を妥協なく行っています。 完熟を迎えたブドウは、状態の良いものを選別、除梗され、小さな樹脂製タンクでマセレーションとアルコール醗酵を行い、乳酸醗酵が終ったら圧搾しグラスファイバー製のタンクで熟成。 醗酵や熟成に使われる容器は、容器の素材が、ワインに影響を与えないことを第一に選択されています。 2018年から極少量の二酸化硫黄を添加。 年間約12~15万本を生産。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • マグマ・ロッソ2020/フランク・コーネリッセン

    ¥60,500

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:マグマ・ロッソ2020 生産者:フランク・コーネリッセン 種類:赤ワイン 産地:イタリア/シチリア 品種:ネレッロ・マスカレーゼ アルコール度数:15.5% 内容量:750ml イタリア、シチリアのナチュラルワイン生産者、フランク・コーネリッセン。 (下記、インポーター他資料より) ワイナリーの東、ソリッキアータの標高870~910mの場所にある畑バルバベッキ。 ブドウは1910年頃にピエデ フランコで植樹されたことが分かっており、平均樹齢は100年を超える。 「マグマ」は、全ての労働と情熱が結集され、テロワールの深淵を最大限まで表現できたとフランク自身が思えたものだけに与えられる名前で、納得する熟度にまで達することができなかった年には生産されない。 ファーストヴィンテージは2001年。 丁寧に除梗、軽く圧搾し、本格的収穫の前に少量の潰したブドウの自家醗酵種(Pied de cuve)と共に、50日間のマセレーションとアルコール醗酵を行う。 1500~2500?のグラスファイバー製のタンクで約18か月間、熟成を行う。 瓶内でさらに18か月間の熟成後リリース。 (生産者について) シチリア島東岸、紀元前にギリシャ人によって造られた街タオルミーナから直線距離で22km、エトナ山(標高3326m)の北部に位置するパッソピッシャーロにあるワイナリー。 フランク・コーネリッセンは、以前はベルギーやオランダへのワイン輸入の仕事や、豊かな語学力を駆使しインポーターにワイナリーを紹介するエージェントの仕事をしていましたが、2001年ヴィンテージより自らが理想とするブドウ栽培とワイン造りを始めました。 地中海最大の活火山であるエトナ山の噴火活動は、50万年前から始まったと推測されており、現在でも数年おきに小~中規模な噴火を繰り返しています。 1600年代の大規模噴火ではカターニャ市の半分が壊滅し1万人の死者を出すなど、時に甚大な被害をもたらしてきましたが、現在でもシチリア島の全人口の約25%がエトナ山の裾野で暮らしており、住民にとって危険な場所ではなく、農業や観光など様々な部分で重要な地域であることを感じさせます。 水はけの良い豊かな火山性土壌であるエトナ山は、標高が上がるにつれ昼夜の寒暖差が大きくなり、山特有の乾燥した風が吹き続ける環境で、農薬に頼らないブドウ栽培に適した場所です。 その中でも、北部は他のシチリアのブドウ産地と比べて倍近い降水量があり、雨が浸透性の高い溶岩で濾過され地下水脈を構成しています。 フランクは、フィロキセラ以前の古樹が残っているこの地域が、標高や方位によって全く異なる気象と土壌条件を持つことからも、ブルゴーニュのコート ド ニュイやピエモンテ州のバローロと同じく、コントラーダ(単一畑)から造られる赤ワインにとって最良の場所だと考えています。 当初1ヘクタールから始まったブドウ栽培は、徐々に面積を増やし、現在は総面積で24ヘクタール超になりました。 伝統的なアルベレッロ仕立ての古樹の畑が13ヘクタール、幅の異なる近代的な畝へと仕立てられた古樹の畑が9ヘクタール、約2ヘクタールがオリーヴの樹で、それ以外の一部の場所に果樹、ハーブが植えられ、森もそのまま残されています。 敷地内では、本来の自然の生態系が持つ複雑性を取り戻すため、野生のハーブや花々、雑草を共生させながら、地品種の果樹を植え、ミツバチを飼い、単一種栽培を避ける努力をしています。 また、新たに植樹するブドウ樹は、台木を使わず、自根のブドウの中から選抜した枝を苗木にしています。 ブドウ畑とその周辺の土壌にいかなる処理も施さないことを目指していますが、その年の畑の状況に応じて耕作や硫酸銅の散布を行う場合があります。 エトナのコントラーダを余すところなく表現するために、新しいヴィンテージの始まりに厳しい剪定を行い、徹底的に収量を制限し(最も重要なブドウは1株あたりブドウ300~600g)、ブドウの摘果作業(房の先端をカットして、まばらな熟し具合を均一にし、ダメージを受けた粒や、熟し切れなかった粒を1つ1つ取り除く)を妥協なく行っています。 完熟を迎えたブドウは、状態の良いものを選別、除梗され、小さな樹脂製タンクでマセレーションとアルコール醗酵を行い、乳酸醗酵が終ったら圧搾しグラスファイバー製のタンクで熟成。 醗酵や熟成に使われる容器は、容器の素材が、ワインに影響を与えないことを第一に選択されています。 2018年から極少量の二酸化硫黄を添加。 年間約12~15万本を生産。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

winekaeru

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 会社概要
  • お問合せ
  • BLOG
リスト
  • アメリカ生産者から探す
    • オレゴン
      • ナトゥラ・ヌーダ
    • カリフォルニア
      • ワイ・バイ・ヨシキ
  • イタリア生産者から探す
    • アブルッツォ
      • カンティーナ・オルソーニャ
      • ファビュラス
    • アルト・アディジェ
      • プランツェック
    • ウンブリア
      • パオロ・ベア
    • ヴェネト
      • イル・カヴァッリーノ
      • インドミティ
      • カーサ・コステ・ピアーネ
      • ダヴィデ・スピッラレ
      • ダニエーレ・ピッチニン
      • ボルゴ・アンティコ
      • メンティ
      • ラルコ
      • ラ・ビアンカーラ
    • エミリア・ロマーニャ
      • カミッロ・ドナーティ
      • クローチ
      • ラ・ストッパ
    • カンパーニャ
      • アントニオ・ジスモンディ
    • サルディーニャ
      • パーネヴィーノ
    • シチリア
      • ヴィニ・シルト
      • ヴィンビ
      • フランク・コーネリッセン
      • ロンガリコ
    • トスカーナ
      • サンタ・ディエチ
      • パーチナ
      • モンテセコンド
      • レ・ボンチエ
    • バジリカータ
      • カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ
    • ピエモンテ
      • カッシーナ・ロエラ
      • カーゼ・コリー二
      • ラッセッラ
    • フリウリ
      • ヴォドピーヴェッツ
      • ダミアン
      • ダリオ・プリンチッチ
      • ブレッサン
      • ヨスコ・グラヴネル
      • ラディコン
      • ラ・カステッラーダ
    • プーリア
      • クリスティアーノ・グッタローロ
  • オーストラリア生産者から探す
    • 南オーストラリア
      • BKワインズ
  • オーストリア生産者から探す
    • ヴァインフィアテル
      • ミヒャエル・ギンドル
    • ケルンテン
      • ゲオルギウム
    • シュタイヤーマルク
      • アンドレアス・ツェッペ
      • シュナーベル
      • フランツ・シュトロマイヤー
      • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
      • グロース
    • ニーダーエステライヒ
      • ワイングート・マーティン&アンナ・アンドルファー
    • ノイジードラーゼー
      • クリスチャン・チダ
      • ユーディト・ベック
    • ブルゲンランド
      • グート・オッガウ
      • マインクラング
    • ライタベルク
      • リスト
  • ジョージア生産者から探す
    • ヴィノ・マルトヴィレ
    • チョティアシュヴィリ
  • スペイン生産者から探す
    • カタルーニャ
      • アモス・バニェレス
      • エンリック・ソレール
      • オリオル・アルティガス
      • シクス
      • スクセス・ヴィ二コラ
      • セイエル・ノウ・メス
      • メンダール
      • ラ・リュラル
    • カスティーリャ・イ・レオン
      • ラス・ペドレラス
    • ガリシア
      • アウガレヴァーダ
      • アルベルト・ナンクラレス
    • マドリッド
      • ボデガ・シンコ・レグアス
    • カナリア諸島
      • ラ・パルドーナ
  • スロヴェニア生産者から探す
    • ヴィパーヴァ
      • ヴァルテル・ムレチニック
    • ゴルツァ
      • グロース
  • チェコ生産者から探す
    • モラヴィア
  • ドイツ生産者から探す
    • ヴュルテンベルク
      • クライネス・グート
    • ナーエ
      • グロウ・グロウ
      • ピリ・ヴァイン
    • バーデン
      • ツィアアイゼン
      • マカリエ
      • ローター・ファーデン
    • ファルツ
      • ゲオーグ・リンゲンフェルダー
      • ショヤマン
      • ゼッキンガー
      • ユルグ
    • フランケン
      • ヴァイングート・ヴァイガント
      • シュテファン・クレーマー
      • マックス・サイン・ワイン
      • マーティン・ヒルシュ
      • WGシュテファン・フェッター
    • モーゼル
      • ジュリアン・ルナール
      • フィリップ・ラルド
      • ヤン・マティアス・クライン
      • ラシーヌ・レベル
    • ラインヘッセン
      • ヴァイングート・マン(WGマン)
      • カーステン・ザールヴェヒター
      • クリストファー・バート
      • トゥーレ
      • マキシミリアン・デクスハイマー
      • モーリッツ・キッシンガー
  • フランス生産者から探す
    • アルザス
      • アインハート
      • クリスチャン・ビネール
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジェラ―ル・シュレール
      • ドメーヌ・アンドレ・ステンツ
      • ピエール・フリック
      • マルク・テンペ
      • ユラ(由良仁太郎)
      • ラ・グランジュ・デ・ロンクル・シャルル
      • ルイ・モーラー
      • レ・ヒュナンビュール
      • ローラン・バーンワルト
    • オーベルニュ
      • フランソワ・デュム
      • ラルブル・ブラン
      • レグラッピーユ/ヤオ・ファタル
    • カオール
      • ドメーヌ・ラロク・ダンタン
      • ル・ヴァン・デ・ジュール
    • シャンパーニュ
      • エミリアン・フヌイユ
      • フランク・ボンヴィル
      • ロジェ・クーロン
    • シュドウエスト
      • ヴァレリー・クレージュ
      • ル・プティ・クロ・デ・ヴォン
    • ジュラ、サヴォワ
      • アクセル・ドモン
      • オキシモア
      • ジャン=イヴ・ペロン
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ステファン・ティソ
      • ソンシャイン・ヴァン
      • タイユール・クイユール
      • ダミアン・バスチアン(サ・ボア・リーブル)
      • ドメーヌ・デ・バルバトラクス(マキシム・ランネイ)
      • ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
      • ドメーヌ・デ・ミロワール
      • ドメーヌ・デ・ロンス
      • ドメーヌ・デュ・グランジェ
      • ドメーヌ・ド・サン・ピエール
      • ドメーヌ・ド・ラ・パテル
      • ドメーヌ・ド・ラ・ボルド
      • ドメーヌ・モレル
      • ドメーヌ・ラ・グラッパ
      • フィリップ・ボールナール
      • マリー・ブードン
      • ミシェル・ガイエ
      • ラ・メゾンド・ローズ
      • レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ
      • レ・ボット・ルージュ
    • ブルゴーニュ
      • アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール
      • アルノー・シャピー
      • アレクサンドル・ジュヴォー
      • ヴィニ・ヴィティ・ヴィンチ
      • オレリアン・ヴェルデ
      • ドメーヌ・キャホンセット・エヌ・トワ・ウ
      • ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ
      • ドメーヌ・デ・フォーヴェット
      • ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン
      • メゾン・ヴァレット
      • モロー・ノーデ
      • パット・ルー
      • フレデリック・マニャン
      • サンティニ・コレクティブ
      • ヤン・ドゥリュー
      • レ・フラヌール
      • レフレーヴ
    • プロヴァンス
      • バスティアン・ブータロー
    • ボージョレ
      • アントワーヌ・スニエ
      • イヴォン・メトラ
      • ギィ・ブルトン
      • シリル・アロンソ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジュール・メトラ
      • ドメーヌ・ジョベール
      • ミッシェル・ギニエ
    • ボルドー
      • シャトー・オー・マレ
    • ミューズ
      • レ・イノソン(ブルーノ・ヴァコン)
    • ラングドック
      • アド・ヴィヌム
      • シャトー・ド・ゴール
      • ゼリージュ・キャラヴァン
      • ドメーヌ ・ ド ・ ラ ・ ガランス
      • マジエール
      • マス・ダルゾン
      • マス・ド・ジャニーニ
      • ラ・ソルガ
      • ラ・バロンヌ
    • ルーション
      • ヴィニヤー・ド・ラ・ルカ
      • ジャン・プラ・セレクション
      • ティエリー・ディアツ
      • ドメーヌ・ブルノ・デュシュン
      • ノティール
      • マタッサ
      • ヨヨ
      • ラ・バンカル
    • ロワール
      • アレクサンドル・バン
      • ヴァンサン・ベルジュロン
      • ヴァンサン・リカール
      • グザヴィエ・マルシェ
      • ディディエ・ダグノー
      • ドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュ
      • ドメーヌ・ジュリアン・ピノ―
      • シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール
      • ジャン・クアスターナ
      • ピエール=オリヴィエ・ボノム
      • ブラッセリー・モザイク
      • ボネ・ユトー
      • ラ・クーレ・ダンブロジア
      • ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ
      • ル・クロ・ド・ラ・ブリュイエール(ジュリアン・クルトワ)
      • レ・ヴァン・コンテ
      • レ・グランド・ヴィーニュ
      • レ・シャン・ジュモー
      • レ・ジャルダン・ド・テゼィ
      • ル・シャ・ウアン
    • ローヌ
      • ヴァンサン・ルイス
      • セイム・リヴァー・トワイス
      • ダール・エ・リボ
      • ドメーヌ・ド・ヴィルヌーヴ
      • ドメーヌ・グラムノン
      • ドメーヌ・ル・サン・デ・カイユ
      • ドメーヌ・ロマノー・デストゥゼ
      • ラングロール
      • ル・クロ・デ・グリヨン
      • ロマン・ル・バール
  • ポルトガル生産者から探す
    • アデガ・ド・ヴルカォン
    • アリバシュ・ワイン・カンパニー
    • アントニオ・マデイラ
  • 日本生産者から探す
    • 岡山県
      • ドメーヌ・テッタ
    • 長野県
      • テール・ド・シエル
      • ドメーヌ・ナカジマ
      • ファンキー・シャトー
    • 北海道
      • ドメーヌ・モン
      • モンガク谷ワイナリー
    • 山梨県
      • 甲斐ワイナリー
  • 星の数から探す(K)
    • ★★★★★ 星5つ
    • ★★★★☆ 星4つ
    • ★★★☆☆ 星3つ
    • ★★☆☆☆ 星2つ
    • ★☆☆☆☆ 星1つ
    • 未試飲
  • 色で探す
    • 白
    • 赤
    • オレンジ
    • ロゼ
    • 発泡
      • 白泡(微発泡含む)
      • 赤泡(微発泡含む)
      • オレンジ泡(微発泡含む)
      • ロゼ泡(微発泡含む)
    • その他
  • 価格帯で探す
    • 3,000円以内(税込)
    • 3,000円台(税込)
    • 4,000円台(税込)
    • 5,000円台(税込)
    • 6,000円台(税込)
    • 7,000円台(税込)
    • 8,000円台(税込)
    • 9,000円台(税込)
    • 10,000円台(税込)
    • 20,000円以上(税込)
  • セット商品から探す
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会員規約

© winekaeru

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • イタリア生産者から探す
  • シチリア
  • アメリカ生産者から探す
    • オレゴン
      • ナトゥラ・ヌーダ
    • カリフォルニア
      • ワイ・バイ・ヨシキ
  • イタリア生産者から探す
    • アブルッツォ
      • カンティーナ・オルソーニャ
      • ファビュラス
    • アルト・アディジェ
      • プランツェック
    • ウンブリア
      • パオロ・ベア
    • ヴェネト
      • イル・カヴァッリーノ
      • インドミティ
      • カーサ・コステ・ピアーネ
      • ダヴィデ・スピッラレ
      • ダニエーレ・ピッチニン
      • ボルゴ・アンティコ
      • メンティ
      • ラルコ
      • ラ・ビアンカーラ
    • エミリア・ロマーニャ
      • カミッロ・ドナーティ
      • クローチ
      • ラ・ストッパ
    • カンパーニャ
      • アントニオ・ジスモンディ
    • サルディーニャ
      • パーネヴィーノ
    • シチリア
      • ヴィニ・シルト
      • ヴィンビ
      • フランク・コーネリッセン
      • ロンガリコ
    • トスカーナ
      • サンタ・ディエチ
      • パーチナ
      • モンテセコンド
      • レ・ボンチエ
    • バジリカータ
      • カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ
    • ピエモンテ
      • カッシーナ・ロエラ
      • カーゼ・コリー二
      • ラッセッラ
    • フリウリ
      • ヴォドピーヴェッツ
      • ダミアン
      • ダリオ・プリンチッチ
      • ブレッサン
      • ヨスコ・グラヴネル
      • ラディコン
      • ラ・カステッラーダ
    • プーリア
      • クリスティアーノ・グッタローロ
  • オーストラリア生産者から探す
    • 南オーストラリア
      • BKワインズ
  • オーストリア生産者から探す
    • ヴァインフィアテル
      • ミヒャエル・ギンドル
    • ケルンテン
      • ゲオルギウム
    • シュタイヤーマルク
      • アンドレアス・ツェッペ
      • シュナーベル
      • フランツ・シュトロマイヤー
      • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
      • グロース
    • ニーダーエステライヒ
      • ワイングート・マーティン&アンナ・アンドルファー
    • ノイジードラーゼー
      • クリスチャン・チダ
      • ユーディト・ベック
    • ブルゲンランド
      • グート・オッガウ
      • マインクラング
    • ライタベルク
      • リスト
  • ジョージア生産者から探す
    • ヴィノ・マルトヴィレ
    • チョティアシュヴィリ
  • スペイン生産者から探す
    • カタルーニャ
      • アモス・バニェレス
      • エンリック・ソレール
      • オリオル・アルティガス
      • シクス
      • スクセス・ヴィ二コラ
      • セイエル・ノウ・メス
      • メンダール
      • ラ・リュラル
    • カスティーリャ・イ・レオン
      • ラス・ペドレラス
    • ガリシア
      • アウガレヴァーダ
      • アルベルト・ナンクラレス
    • マドリッド
      • ボデガ・シンコ・レグアス
    • カナリア諸島
      • ラ・パルドーナ
  • スロヴェニア生産者から探す
    • ヴィパーヴァ
      • ヴァルテル・ムレチニック
    • ゴルツァ
      • グロース
  • チェコ生産者から探す
    • モラヴィア
  • ドイツ生産者から探す
    • ヴュルテンベルク
      • クライネス・グート
    • ナーエ
      • グロウ・グロウ
      • ピリ・ヴァイン
    • バーデン
      • ツィアアイゼン
      • マカリエ
      • ローター・ファーデン
    • ファルツ
      • ゲオーグ・リンゲンフェルダー
      • ショヤマン
      • ゼッキンガー
      • ユルグ
    • フランケン
      • ヴァイングート・ヴァイガント
      • シュテファン・クレーマー
      • マックス・サイン・ワイン
      • マーティン・ヒルシュ
      • WGシュテファン・フェッター
    • モーゼル
      • ジュリアン・ルナール
      • フィリップ・ラルド
      • ヤン・マティアス・クライン
      • ラシーヌ・レベル
    • ラインヘッセン
      • ヴァイングート・マン(WGマン)
      • カーステン・ザールヴェヒター
      • クリストファー・バート
      • トゥーレ
      • マキシミリアン・デクスハイマー
      • モーリッツ・キッシンガー
  • フランス生産者から探す
    • アルザス
      • アインハート
      • クリスチャン・ビネール
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジェラ―ル・シュレール
      • ドメーヌ・アンドレ・ステンツ
      • ピエール・フリック
      • マルク・テンペ
      • ユラ(由良仁太郎)
      • ラ・グランジュ・デ・ロンクル・シャルル
      • ルイ・モーラー
      • レ・ヒュナンビュール
      • ローラン・バーンワルト
    • オーベルニュ
      • フランソワ・デュム
      • ラルブル・ブラン
      • レグラッピーユ/ヤオ・ファタル
    • カオール
      • ドメーヌ・ラロク・ダンタン
      • ル・ヴァン・デ・ジュール
    • シャンパーニュ
      • エミリアン・フヌイユ
      • フランク・ボンヴィル
      • ロジェ・クーロン
    • シュドウエスト
      • ヴァレリー・クレージュ
      • ル・プティ・クロ・デ・ヴォン
    • ジュラ、サヴォワ
      • アクセル・ドモン
      • オキシモア
      • ジャン=イヴ・ペロン
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ステファン・ティソ
      • ソンシャイン・ヴァン
      • タイユール・クイユール
      • ダミアン・バスチアン(サ・ボア・リーブル)
      • ドメーヌ・デ・バルバトラクス(マキシム・ランネイ)
      • ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
      • ドメーヌ・デ・ミロワール
      • ドメーヌ・デ・ロンス
      • ドメーヌ・デュ・グランジェ
      • ドメーヌ・ド・サン・ピエール
      • ドメーヌ・ド・ラ・パテル
      • ドメーヌ・ド・ラ・ボルド
      • ドメーヌ・モレル
      • ドメーヌ・ラ・グラッパ
      • フィリップ・ボールナール
      • マリー・ブードン
      • ミシェル・ガイエ
      • ラ・メゾンド・ローズ
      • レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ
      • レ・ボット・ルージュ
    • ブルゴーニュ
      • アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール
      • アルノー・シャピー
      • アレクサンドル・ジュヴォー
      • ヴィニ・ヴィティ・ヴィンチ
      • オレリアン・ヴェルデ
      • ドメーヌ・キャホンセット・エヌ・トワ・ウ
      • ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ
      • ドメーヌ・デ・フォーヴェット
      • ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン
      • メゾン・ヴァレット
      • モロー・ノーデ
      • パット・ルー
      • フレデリック・マニャン
      • サンティニ・コレクティブ
      • ヤン・ドゥリュー
      • レ・フラヌール
      • レフレーヴ
    • プロヴァンス
      • バスティアン・ブータロー
    • ボージョレ
      • アントワーヌ・スニエ
      • イヴォン・メトラ
      • ギィ・ブルトン
      • シリル・アロンソ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジュール・メトラ
      • ドメーヌ・ジョベール
      • ミッシェル・ギニエ
    • ボルドー
      • シャトー・オー・マレ
    • ミューズ
      • レ・イノソン(ブルーノ・ヴァコン)
    • ラングドック
      • アド・ヴィヌム
      • シャトー・ド・ゴール
      • ゼリージュ・キャラヴァン
      • ドメーヌ ・ ド ・ ラ ・ ガランス
      • マジエール
      • マス・ダルゾン
      • マス・ド・ジャニーニ
      • ラ・ソルガ
      • ラ・バロンヌ
    • ルーション
      • ヴィニヤー・ド・ラ・ルカ
      • ジャン・プラ・セレクション
      • ティエリー・ディアツ
      • ドメーヌ・ブルノ・デュシュン
      • ノティール
      • マタッサ
      • ヨヨ
      • ラ・バンカル
    • ロワール
      • アレクサンドル・バン
      • ヴァンサン・ベルジュロン
      • ヴァンサン・リカール
      • グザヴィエ・マルシェ
      • ディディエ・ダグノー
      • ドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュ
      • ドメーヌ・ジュリアン・ピノ―
      • シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール
      • ジャン・クアスターナ
      • ピエール=オリヴィエ・ボノム
      • ブラッセリー・モザイク
      • ボネ・ユトー
      • ラ・クーレ・ダンブロジア
      • ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ
      • ル・クロ・ド・ラ・ブリュイエール(ジュリアン・クルトワ)
      • レ・ヴァン・コンテ
      • レ・グランド・ヴィーニュ
      • レ・シャン・ジュモー
      • レ・ジャルダン・ド・テゼィ
      • ル・シャ・ウアン
    • ローヌ
      • ヴァンサン・ルイス
      • セイム・リヴァー・トワイス
      • ダール・エ・リボ
      • ドメーヌ・ド・ヴィルヌーヴ
      • ドメーヌ・グラムノン
      • ドメーヌ・ル・サン・デ・カイユ
      • ドメーヌ・ロマノー・デストゥゼ
      • ラングロール
      • ル・クロ・デ・グリヨン
      • ロマン・ル・バール
  • ポルトガル生産者から探す
    • アデガ・ド・ヴルカォン
    • アリバシュ・ワイン・カンパニー
    • アントニオ・マデイラ
  • 日本生産者から探す
    • 岡山県
      • ドメーヌ・テッタ
    • 長野県
      • テール・ド・シエル
      • ドメーヌ・ナカジマ
      • ファンキー・シャトー
    • 北海道
      • ドメーヌ・モン
      • モンガク谷ワイナリー
    • 山梨県
      • 甲斐ワイナリー
  • 星の数から探す(K)
    • ★★★★★ 星5つ
    • ★★★★☆ 星4つ
    • ★★★☆☆ 星3つ
    • ★★☆☆☆ 星2つ
    • ★☆☆☆☆ 星1つ
    • 未試飲
  • 色で探す
    • 白
    • 赤
    • オレンジ
    • ロゼ
    • 発泡
      • 白泡(微発泡含む)
      • 赤泡(微発泡含む)
      • オレンジ泡(微発泡含む)
      • ロゼ泡(微発泡含む)
    • その他
  • 価格帯で探す
    • 3,000円以内(税込)
    • 3,000円台(税込)
    • 4,000円台(税込)
    • 5,000円台(税込)
    • 6,000円台(税込)
    • 7,000円台(税込)
    • 8,000円台(税込)
    • 9,000円台(税込)
    • 10,000円台(税込)
    • 20,000円以上(税込)
  • セット商品から探す