winekaeru

6,000円台(税込) | winekaeru

winekaeru

winekaeru

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 会社概要
  • お問合せ
  • BLOG
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • ・会員規約

winekaeru

winekaeru

  • HOME
  • 価格帯で探す
  • 6,000円台(税込)
  • イ・ヴィチーニ・ファヴォリータ2022/ジャン=イヴ・ペロン

    ¥6,930

    SOLD OUT

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:イ・ヴィチーニ・ファヴォリータ2022 生産者:ジャン=イヴ・ペロン 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ・サヴォワ 品種:ファヴォリータ アルコール度数:12.5% 内容量:750ml フランス、ジュラ・サヴォワ地方のナチュラルワイン生産者、ジャン=イヴ・ペロン。 (下記、インポーター他資料より) オレンジがかった黄金色。 金柑のコンポート、黄プラム、杏、柑橘などの果実に、金木犀などの黄やオレンジ色のかぐわしい花々の印象が溶け込み、華やかさの中にもやや落ち着きのある印象を受けます。 雑味のない軽快な飲み心地で、口中に膨らむ果実味は、桃の果皮を想わせる微細なタンニンが絡み合い、ややビターなほろ苦さや塩味が抑揚をつけながら大きく広がります。 アフターにかけて甘やかで芳醇な果実の風味にビターオレンジや陳皮の爽やかなほろ苦さ、ドライハーブの風味が重なり深みや奥行きが感じられ、余韻に長く残ります。 粘土石灰質土壌。マセラシオンカルボニック14日間。 300Lの樽で12ヶ月の発酵と熟成。 (生産者について) ジャン=イヴ・ペロンは2004年からサヴォワのアルベールヴィルでマセラシオンを行う醸造を主にワイン造りする生産者です。 彼は90年代にエノログの学校に通い、その後はアルデッシュ県コルナスのティエリー・アルマン、アルザスのジェラール・シュレールの元で働き、その他にはアメリカやニュージーランドでも経験を積んだ後、2004年独立に至ります。 マセラシオンに関する豊富な知識と経験や高度な技術を駆使して、2011年以降はサヴォワ県内で育つイタリア品種も取り入れ、現在毎年約16キュヴェを造り出すフランス国内では唯一無二と言っても過言ではない生産者です。 イタリア品種に関しては、2017年に現カーヴを建設後、醸造規模を拡大しイタリア現地のアスティとカザーレ・モンフェッラートの葡萄も扱い”i Vicini”というネゴシアンシリーズも並行して醸造を行っています。 とても面倒見が良く穏やかで、話すことが大好きな印象を受けます。 ワイン造りに関しては極力その年の特徴とテロワールが表れるよう自然に大きなリスペクトを払いつつ、長年の経験を元に常にロジカルで科学的なアプローチをします。 この仕事を20年近く続けていても、毎年のように躊躇なく新しい試みをする探究心、そして彼の様相とその研究的な考え方は、一種のサイエンティストのように感じられます。 ● 畑及び栽培 土壌:1.5haの石灰質、シスト、ミカシスト(結晶片岩の一つ、アルミや鉄分などのミネラルを豊富に含む) 畑は標高250~550mに位置し、セラーも570mと高く夏でも温度が比較的低く保たれます。 サヴォワには山が多くあり、元々寒い地域のためワイン造りにおいては近年顕著に伺える地球温暖化に対応できていると話していました。 例えば2018年のような猛暑の年であっても酸を保ち、バランスの良い仕上がりとなっています。 ●葡萄品種:(サヴォワのフランス品種)モンドゥーズ、ジャケール、アルテス、ルーサンヌ、ピノ・ノワール、グランジェ、ガメイ、ミュスカ・プティ・グラン。 (イタリア品種)バルベラ、グリニョリーノ、コルテス、モスカート、ヴェルメンティーノ、ピノネーロ、ファヴォリータ ● 醸造 4つのルール:手摘み、全房発酵、亜硫酸無添加、熟成は最低10ヶ月以上を原則とし、マセラシオンをする際は約10日間以上のマセラシオンカルボニック。 多くは、その後ピジャージュを1回もしくは完熟ぶどうを扱う場合はアルコール発酵が終わりに近づくまで1回/日行い長期間マセラシオンを続けます。 熟成は主に樽、ステンレスタンクやグレ素材のジャーも使用しますが、その期間は瓶内より樽内での時間を重視します。 経験上、ワインの複雑さは10ヶ月以降から増してくるケースが頻繁にあり、瓶詰め後1年目で飲める状態まで樽で寝かせるべきだと考えているためです。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • アキッレ2019/カーゼ・コリー二

    ¥6,710

    SOLD OUT

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★☆(2025年、担当K試飲) 商品名:アキッレ2019 生産者:カーゼ・コリー二 種類:赤ワイン 産地:イタリア/ピエモンテ 品種: バルベーラ、ネッビオーロ アルコール度数:14.5% 内容量:750ml イタリア、ピエモンテのナチュラルワイン生産者、カーゼ・コリー二。 (2025年試飲) 濃く濁ったカシス色。 ほとんど黒。 少し野生感のある香り。 ボトルショックかな? タンニンもあるが、ちょっとまとまっていない感じ。 キュベでこうなってるのかな? 2日目は少し落ち着いている感じ。 余韻も長く美味い。 安定はしてきたが、移動して2〜3ヶ月はそっとしとくべきだったかも… (下記、インポーター他資料より) (生産者について) ピエモンテ州のアスティ地区の南部、アルバとアスティの間に位置するコスティリオーレ ダスティにて1800年代初頭にビアッジョ コリーノ(ロレンツォの高祖父母の祖父母)によってワイナリーとして創業しました。 前当主であるロレンツォ・コリーノがワイナリーに参画したのは、作物栽培学の修士課程を終えた1970年頃から、両親との農場運営は80年代の終わり頃まで続きました。 ロレンツォはワイナリーの改修と拡大のためにかつてカーゼ コリーニと呼ばれていた土地を購入します。 土地の名前であるカーゼ コリーニは、後にワイナリー名にもなります。 ロレンツォは農家、ワイン醸造家としてのみならず、地質学を専門とする学者の立場から、大量のエネルギー消費を伴う現代の大規模な農業に対して異を唱え、”持続可能な” 農業の重要性を説き、その証明の場として家業でもあったブドウ栽培とワイン造りを行っていました。 18haの畑でもセラーでも人為的関与はできる限り避けるように心掛けていて、畑での作業は手作業で行い、畑は土壌への過度な圧縮を避けるために機械は殆ど使用しない。 年2~3回のボルドー液の散布以外は一切の農薬を使用せず、無施肥、不耕起、無除草を実践しており、5~10年に1回程度、ブドウの樹の周りの土起こしを行っています。 セラーでは長期間の醗酵・マセレーションを行い、できる限り樽の移し替えも行わず、醸造からボトリングでのどの過程においても酸化防止剤を使用していません。 2000年頃から息子グイードと娘のルイーザが運営に加わり、ロレンツォが2021年に亡くなってからは、グイードが当主となり2人で父の意思を引き継いでワイナリーを運営しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • テール・ドンプレ2023/ラングロール

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:テール・ドンプレ2022 生産者:ラングロール 種類:赤ワイン 産地:フランス/ローヌ 品種:グルナッシュノワール、シラー、クレレットローズ アルコール度数:13% 内容量:750ml フランス、ローヌで人気の生産者、ラングロール。 トカゲのラベルが印象的で、ナチュールワイン好きは1度は飲んだことのある赤ワインの王道。 2本熟成させます。(Z204) (下記、インポーター他資料より) 自然派タヴェルの草分け的存在、ラングロール エリック・ピュフェルリング 父の仕事である養蜂を手伝っていたエリック氏。 1988年の祖父の引退と同時にぶどう栽培を引き継ぎ、2000年までは農協にワイン販売を行っていた。 同時に土壌の研究をしていた彼は、 「痩せすぎるほど痩せた土地でのワイン栽培は、味わい深く繊細な赤ワインができるはず」 と、赤ワインを突き詰めていき、2001年、彼独自のワインが誕生した。 あくまでも自分の目に届く範囲で確実な仕事がしたい、果実のみずみずしさを残すために、クリーンな醸造設備を心がけ、発酵時期には大型の冷凍トラックを玄関前に1か月横付けするという徹底ぶり。 太陽がないと生きていけない“トカゲ”をモチーフにしたラベルが印象的。 冬の辛い畑仕事も、飲んで喜ぶお客さんの顔を思いながら取り組んでいる。 また、日本とエリックのつながりは深く、彼のやっていることを最初に認めてくれたのは日本だという。 日本で、いろんな人たちと接し、自分の道が間違っていないことを確認したという。 【自然派ワインを造ることは、洋上で帆船で進むがごとし】 自然は人間より強い。 自然な栽培や醸造をすることによって、いろいろな苦難もある。 しかし、海の上を進む帆船のように、風に身を任せ、自然を受け入れながら、目的地に向かっていくことが大切なのだとエリックは言う。 ぶどうは年に1回しか収穫できず、もちろんワイン造りも年に1回しかできない。 そこで、人間のエゴや思い込みが入ると、良いワインができない。 逆にいいワインを造らなくてはいけないという思い込みから、自分を解き放ち、無の状態からその年のぶどうを受け入れ、そこに最善の努力をしなくてはいけない。 また、自然酵母を活かすため、もちろんSO2は収穫・醸造段階では一切使用しない。 赤いぶどうのプレスも、白ぶどうのプレスに圧力でゆっくりとやさしく行う。 そして、ワインの液体の移動は全て重力で行い、決してポンプは使用しない。 ぶどうのポテンシャルを最大限に活かしたワイン造りといえる。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • シュマン・ド・ラ・ブリュンヌ2023/ラングロール

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:シュマン・ド・ラ・ブリュンヌ2023 生産者:ラングロール 種類:ロゼワイン 産地:フランス/ローヌ 品種: グルナッシュノワール、グルナッシュグリ、ムールヴェードル、サンソー アルコール度数:13% 内容量:750ml フランス、ローヌで人気の生産者、ラングロール。 トカゲのラベルが印象的で、ナチュールワイン好きは1度は飲んだことのある赤ワインの王道。 2本熟成させます。(Z203) (下記、インポーター他資料より) 自然派タヴェルの草分け的存在、ラングロール エリック・ピュフェルリング 父の仕事である養蜂を手伝っていたエリック氏。 1988年の祖父の引退と同時にぶどう栽培を引き継ぎ、2000年までは農協にワイン販売を行っていた。 同時に土壌の研究をしていた彼は、 「痩せすぎるほど痩せた土地でのワイン栽培は、味わい深く繊細な赤ワインができるはず」 と、赤ワインを突き詰めていき、2001年、彼独自のワインが誕生した。 あくまでも自分の目に届く範囲で確実な仕事がしたい、果実のみずみずしさを残すために、クリーンな醸造設備を心がけ、発酵時期には大型の冷凍トラックを玄関前に1か月横付けするという徹底ぶり。 太陽がないと生きていけない“トカゲ”をモチーフにしたラベルが印象的。 冬の辛い畑仕事も、飲んで喜ぶお客さんの顔を思いながら取り組んでいる。 また、日本とエリックのつながりは深く、彼のやっていることを最初に認めてくれたのは日本だという。 日本で、いろんな人たちと接し、自分の道が間違っていないことを確認したという。 【自然派ワインを造ることは、洋上で帆船で進むがごとし】 自然は人間より強い。 自然な栽培や醸造をすることによって、いろいろな苦難もある。 しかし、海の上を進む帆船のように、風に身を任せ、自然を受け入れながら、目的地に向かっていくことが大切なのだとエリックは言う。 ぶどうは年に1回しか収穫できず、もちろんワイン造りも年に1回しかできない。 そこで、人間のエゴや思い込みが入ると、良いワインができない。 逆にいいワインを造らなくてはいけないという思い込みから、自分を解き放ち、無の状態からその年のぶどうを受け入れ、そこに最善の努力をしなくてはいけない。 また、自然酵母を活かすため、もちろんSO2は収穫・醸造段階では一切使用しない。 赤いぶどうのプレスも、白ぶどうのプレスに圧力でゆっくりとやさしく行う。 そして、ワインの液体の移動は全て重力で行い、決してポンプは使用しない。 ぶどうのポテンシャルを最大限に活かしたワイン造りといえる。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • モルゴン・グラン・クラ2023/アントワーヌ・スニエ

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:モルゴン・グラン・クラ2023 生産者:アントワーヌ・スニエ 種類:赤ワイン 産地:フランス/ボージョレ 品種:ガメイ アルコール度数:13% 内容量:750ml フランス、ボージョレのナチュラルワイン生産者、アントワーヌ・スニエ。 (下記、インポーター他資料より) 樹齢70年から100年の岩が多い区画、20日間マセラシオン、ピジャージュは引き前に一度だけ。 80%樽熟成、20%コンクリートタンク熟成明るいガーネット、バラ、花々と大地のアロマ、なめらかな果実味、イチゴジャム?!、ミネラル感、魅力的な個性、軽やかな余韻、美しいモルゴンを魅せてくれる1本! (生産者について) 今まで知られていなかったのが不思議なくらいハイレベルなワインをリリースしている。 クリュ・ボジョレの区画で5.5ha有機栽培、SO2はおまじない程度、葡萄のポテンシャルを生かした造り。 人の色気があるワイン。 果実のアロマ、大地の味わい、ミネラル感がまとまった充実の味わい。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ヴィニル2022/マリー・ブードン

    ¥6,930

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★★(2025年、担当K試飲) 商品名:ヴィニル2022 生産者:マリー・ブードン 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ・サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラ・サヴォワ地方のナチュラルワイン生産者、マリーブードン。 (2025年試飲) ★4よりの★5。 濁りのある薄いイエロー。 熟したフルーツに火打石、香りが混ざって面白い。 少しとろみを感じる。 香ばしい香り、お。好きなワインだ。と笑な感じ。 気持ち的にはもっと濃くていいかと思うけど、これはこれで落ち着いていて美味い。 ちょっとナッツ感あるから、マメ感嫌いな人は苦手かも。 でも、個人的にはいい感じのワイン! (下記、インポーター他資料より) ダイレクトプレスの後に軽くデブルバージュを行い、228Lの樽とステンレスタンクで半分ずつ、12ヶ月間の発酵と熟成。 瓶詰め前にブレンド。 亜硫酸無添加。 中程度の黄色。早生みかんや文旦、黄柑橘のピール菓子、マスカットといった爽やかな果実に、シュクレフィレや火打石などの芳ばしいニュアンスが加わります。 張りのある酸が全体にシャープさを与え、雑味のない伸びやかな飲み心地で喉へと流れます。 柑橘の粒が弾けるような瑞々しさ、白葡萄を皮ごと頬張った時のような、青みがかった爽快感のある風味に旨味が溶け込み、塩味が抑揚をつけながら口中へと大きく広がります。 アフターにかけて芳ばしい風味が強まり、フルーティーな印象にほどよいコクと奥行きが感じられる辛口の仕上がりです。 (生産者について) 2020年よりジュラ地方のアルボワでワインを少量生産している生産者です。 彼女はパリ郊外出身で、農業とは無縁の環境で育ちました。 学生時代も農業に関する勉強を特に自発的にしたことはなかった彼女でしたが、パリの外食文化故に少しずつソムリエの仕事に惹かれていくようになり、高校卒業後、2013年に当時一番興味を持っていた職業のソムリエの資格を取ります。 その後2年間はパリのレストランで勤務していましたが、ワインを扱う者として、次第にその根本である造り方に興味を抱き始めます。 フランスではどんな人でも、どんな年齢でも、自身の進みたい方向へ進む文化が根付いています。 フランス人は行動が早く、例えその道が自分には適していなかったとしてもそれを失敗と捉えることは稀で、その後また新たな道を探します。 マリーもその一人でした。 彼女はサービス業から一度離れ、ワイン生産という新しい世界を知るために1年間フランス各地を周り、様々な生産者の元で季節労働者として住み込みで働きました。 こうして多くのワイン生産地を転々とした結果、最も彼女が魅力を感じた場所がジュラのアルボワでした。 その後2016年〜2022年までの7年間はラタ・ポワルのラファエル・モニエの元でフルタイムで働き、2年目の2017年に彼と共に「Avis de Tempête」というネゴスプロジェクトを立ち上げます。 2020年には自分自身のワインを造るために個人で畑を借り、その3年後の2023年に合計1.35haの畑を所有し独立しました。 彼女の畑の土壌はジュラの典型的な高濃度の粘土質ではなく、赤土や砂を含む比較的痩せた構成の粘土石灰質。 この様な土壌から造られるワインには一般的に硬質なミネラル感由来の鋭さや繊細さが伺え、軽快な仕上がりになる傾向があります。 そしてこの特徴に加えて、マリーは醸造時に亜硫酸を含む添加物は一切使用せず、ヴィンテージ毎に天候と葡萄の状態に合わせて醸造方法も躊躇なく変えます。 そんな彼女のワインはどこか穏やかで、主張は控えめ、繊細なタッチが心地よく、飲み手に負担を感じさせない飲み心地に仕上がる傾向があり、典型的にスケールが広い特徴を持つジュラワイン(特に白に関して)とは少し異なるスタイルを持ちます。 畑及び栽培 標高300M、アルボワに1.35haの畑を持つ。 トゥルソー(0.5ha):南向きの赤土石灰質土壌、ステンレスタンクで醸造。 シャルドネ(0.85ha):北向きの砂・粘土質土壌、ステンレスタンクとフードルや樽を使い分けて醸造。それぞれの味わい次第でブレンド比率を調整する。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • シャルドネ2020/レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ

    ¥6,160

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:シャルドネ2020 生産者:レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラ、サヴォワ地方のナチュラルワイン生産者、レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ。 (下記、インポーター他資料より) (生産者について) ヴァル・デ・ソルヌを営む、生涯不動の募黙な職人ジャンフランソワレイヨン。 彼はこの地から出たことがありません。この地で、17世紀より引き継がれている伝統的なワイン醸造を重んじ、天然酵母発酵、無添加、長期樽熟でヴァンジョーヌなど醸している彼のワイナリーは、ジュラ、ロン・ル・ソニエから南西に約8km行ったソルヌ川の流れる渓谷の中にあります。 1963年、有機農業一本のレイヨン家に育ち、地元の教会などに出向き勉強し、1992年、この地にまつわる伝統有機農法によるブドウ畑を再創造。 1991年に創立されたフランス農務省認証機関であるエコセールを2003年母の意向のもと、認証を取得しました。 現在2.8ヘクタール、シャルドネ、サヴァニャン、トゥルソー、プールサールを7区画で栽培をしています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ムスー・ブラン・ド・ブラン2022/レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ

    ¥6,160

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ムスー・ブラン・ド・ブラン2022 生産者:レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラ、サヴォワ地方のナチュラルワイン生産者、レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ。 (下記、インポーター他資料より) (生産者について) ヴァル・デ・ソルヌを営む、生涯不動の募黙な職人ジャンフランソワレイヨン。 彼はこの地から出たことがありません。この地で、17世紀より引き継がれている伝統的なワイン醸造を重んじ、天然酵母発酵、無添加、長期樽熟でヴァンジョーヌなど醸している彼のワイナリーは、ジュラ、ロン・ル・ソニエから南西に約8km行ったソルヌ川の流れる渓谷の中にあります。 1963年、有機農業一本のレイヨン家に育ち、地元の教会などに出向き勉強し、1992年、この地にまつわる伝統有機農法によるブドウ畑を再創造。 1991年に創立されたフランス農務省認証機関であるエコセールを2003年母の意向のもと、認証を取得しました。 現在2.8ヘクタール、シャルドネ、サヴァニャン、トゥルソー、プールサールを7区画で栽培をしています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ピノ・ノワール・フィザリス2023/ピエール・フリック

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ピノ・ノワール・フィザリス2023 生産者:ピエール・フリック 種類:赤ワイン 産地:フランス/アルザス 品種:ピノ・ノワール100% アルコール度数:11.5% 内容量:750ml フランス、アルザスのナチュラルワイン生産者、ピエール・フリック。 (下記、インポーター他資料より) Physalis=ホオズキの咲く畑からの単一区画キュヴェ。 フレッシュな果実味が前面に出るよりも、スパイス、タバコ、カシス、スモークした肉などのアロマがあり、しなやかなタンニンのソフトな口当たりのワインができやすい区画。 突出した鉱物感よりも美しいバランスとエレガンスが特徴。 以前は区画の名を冠さないピノ・ノワールにブレンドしていたが、樹齢も落ち着いてきたため、2020VTからは分けて瓶詰めしている。 一週間全房発酵 古い大樽で10ヵ月間熟成 (生産者情報) 1970年にビオロジック、1981年にビオディナミを開始した、アルザスでの有機農法の先駆者。 当主ジャン・ピエールは、コルマールの南、ファッフェンハイム村にあるブドウ農家の12代目。 長年の真摯なビオディナミ栽培により力強さを備えたブドウ樹には生命力が吹き込まれ、近年はボルドー液の使用も大幅に低減した。 12haの自社畑の一部は、ブルゴーニュと同じジュラ紀ドッガー時代(バトニアン期、バジョシアン期を含む)の魚卵状石灰岩も豊富。 醸造時は、白品種も全て全房でプレスし、100年以上使い続ける30hlのフードル(大樽)で熟成の樽として、多数保有している。 1988年以来、補糖を一度も行っていない。 複数ある亜硫酸無添加キュヴェには立体感ある舌ざわりがともない、触覚的なテクスチュアが現れる。 信条は、「ブドウの樹は、天と地をつなぐ架け橋。ワインの本質とは審美的なものであり、それは芸術の一分野を占めている。ワインは自然への愛と、畏怖の念が刻印されるべきものである」。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ピノ・グリ・マセラシオン・ロット・ミュルレ2022/ピエール・フリック

    ¥6,820

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ピノ・グリ・マセラシオン・ロット・ミュルレ2022 生産者:ピエール・フリック 種類:オレンジワイン 産地:フランス/アルザス 品種:ピノ・グリ100% アルコール度数:13.5% 内容量:750ml フランス、アルザスのナチュラルワイン生産者、ピエール・フリック。 (下記、インポーター他資料より) 区画名は“赤い壁”を意味する。 ストラスブルグの大聖堂のように、アルザス伝統的建築物は赤い砂岩で造られることが多い。 硬い石灰質の敷石の上の、鉄分を含む褐色石灰質土壌。 丘の頂上に位置する畑で、日照時間が最も長い畑の一つ。 7日間全房マセレーション 大樽で7ヵ月間熟成 (生産者情報) 1970年にビオロジック、1981年にビオディナミを開始した、アルザスでの有機農法の先駆者。 当主ジャン・ピエールは、コルマールの南、ファッフェンハイム村にあるブドウ農家の12代目。 長年の真摯なビオディナミ栽培により力強さを備えたブドウ樹には生命力が吹き込まれ、近年はボルドー液の使用も大幅に低減した。 12haの自社畑の一部は、ブルゴーニュと同じジュラ紀ドッガー時代(バトニアン期、バジョシアン期を含む)の魚卵状石灰岩も豊富。 醸造時は、白品種も全て全房でプレスし、100年以上使い続ける30hlのフードル(大樽)で熟成の樽として、多数保有している。 1988年以来、補糖を一度も行っていない。 複数ある亜硫酸無添加キュヴェには立体感ある舌ざわりがともない、触覚的なテクスチュアが現れる。 信条は、「ブドウの樹は、天と地をつなぐ架け橋。ワインの本質とは審美的なものであり、それは芸術の一分野を占めている。ワインは自然への愛と、畏怖の念が刻印されるべきものである」。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • クレマン・ダルザス・サン・シェルフィト・アジュテ2020/ピエール・フリック

    ¥6,160

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:クレマン・ダルザス・サン・シェルフィト・アジュテ2020 生産者:ピエール・フリック 種類:白・発砲 産地:フランス/アルザス 品種:ピノ・ブラン、オーセロワ他 アルコール度数:12.5% 内容量:750ml フランス、アルザスのナチュラルワイン生産者、ピエール・フリック。 (下記、インポーター他資料より) 出来上がりのガス圧を得ることができる残糖を計算して、使用するブドウの割合をその年ごとに決める。 デゴルジュマン時に減る分は同じワインを足し、その際にもドザージュはしない。 40日間アルコール発酵 7ヵ月間大樽で熟成 残糖分で瓶内二次醗酵 (生産者情報) 1970年にビオロジック、1981年にビオディナミを開始した、アルザスでの有機農法の先駆者。 当主ジャン・ピエールは、コルマールの南、ファッフェンハイム村にあるブドウ農家の12代目。 長年の真摯なビオディナミ栽培により力強さを備えたブドウ樹には生命力が吹き込まれ、近年はボルドー液の使用も大幅に低減した。 12haの自社畑の一部は、ブルゴーニュと同じジュラ紀ドッガー時代(バトニアン期、バジョシアン期を含む)の魚卵状石灰岩も豊富。 醸造時は、白品種も全て全房でプレスし、100年以上使い続ける30hlのフードル(大樽)で熟成の樽として、多数保有している。 1988年以来、補糖を一度も行っていない。 複数ある亜硫酸無添加キュヴェには立体感ある舌ざわりがともない、触覚的なテクスチュアが現れる。 信条は、「ブドウの樹は、天と地をつなぐ架け橋。ワインの本質とは審美的なものであり、それは芸術の一分野を占めている。ワインは自然への愛と、畏怖の念が刻印されるべきものである」。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • クレマン・ダルザス・サン・シェルフィト・アジュテ2019/ピエール・フリック

    ¥6,160

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(2024年、担当:K試飲) 商品名:クレマン・ダルザス・サン・シェルフィト・アジュテ2019 生産者:ピエール・フリック 種類:白・発砲 産地:フランス/アルザス 品種:オーセロワ25%、ピノグリ25%、ピノブラン50% アルコール度数:13.0% 内容量:750ml フランス、アルザスでも個人的に大好きな生産者、ピエール・フリックの泡。 (2024年抜栓) 2019年を抜栓。 濃いめのイエロー。ぺトロール香。 強めのアルコール臭。 ハチミツの香りも感じるが強めの酸が少し邪魔。 醤油梅。 余韻も長いが少し癖が強い気がします。 (下記、インポーター他資料より) 出来上がりのガス圧を得ることができる残糖を計算して、使用するブドウの割合をその年ごとに決める。 デゴルジュマン時に減る分は同じワインを足し、その際にもドザージュはしない。 40日間アルコール発酵 7ヵ月間大樽で熟成 残糖分で瓶内二次醗酵 (生産者情報) 1970年にビオロジック、1981年にビオディナミを開始した、アルザスでの有機農法の先駆者。 当主ジャン・ピエールは、コルマールの南、ファッフェンハイム村にあるブドウ農家の12代目。 長年の真摯なビオディナミ栽培により力強さを備えたブドウ樹には生命力が吹き込まれ、近年はボルドー液の使用も大幅に低減した。 12haの自社畑の一部は、ブルゴーニュと同じジュラ紀ドッガー時代(バトニアン期、バジョシアン期を含む)の魚卵状石灰岩も豊富。 醸造時は、白品種も全て全房でプレスし、100年以上使い続ける30hlのフードル(大樽)で熟成の樽として、多数保有している。 1988年以来、補糖を一度も行っていない。 複数ある亜硫酸無添加キュヴェには立体感ある舌ざわりがともない、触覚的なテクスチュアが現れる。 信条は、「ブドウの樹は、天と地をつなぐ架け橋。ワインの本質とは審美的なものであり、それは芸術の一分野を占めている。ワインは自然への愛と、畏怖の念が刻印されるべきものである」。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • コンポニスト2023/リスト

    ¥6,160

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:コンポニスト2023 生産者:リスト 種類:赤ワイン 産地:オーストリア/ライタベルク 品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフラン アルコール度数:13.5% 内容量:750ml オーストリア、ライタベルクのナチュラルワイン生産者、リスト。 (下記、インポーター他資料より) メルローは開放桶で醸し・発酵、カベルネソーヴィニヨンとカベルネフランは全房で醸し・発酵後、アッサンブラージュしアンフォラと木樽で熟成しました。 鮮やかな紫ガーネット色、レッドプラムやフランボワーズ、火打石、イチヂクのアロマ、ジューシーな完熟感が口中に拡がるアタック、バランスの良い仕上がりで味わいに旨味があり余韻も長めの仕上がりです。 メルローは除梗後、開放桶で5日間醸し・発酵 カベルネソーヴィニヨンとカベルネフランは全房で14日間醸し、そのまま8日間発酵 アッサンブラージュし、アンフォラと木樽で8 ヶ月間熟成 SO2瓶詰め前:8mg/L トータル:25mg/L (生産者について) 2019年6月よりご紹介させていただいておりますブルゲンラント地方ライタベルクの『Lisztリスト』は家族経営のワイナリーです。 Bernhard Liszt(ベルンハルト・リスト)は、ブドウ栽培の専門学校を卒業後の2003年、両親からこの仕事を引き継ぎ、彼の代でビオロジック農業に転換しました。 代々、ワイナリーだけでなく、養豚業とホイリゲ(ワイン酒場)も営んできており、現在は当主として先代の両親と弟と共に仕事をしております。 サスティナブル農業で地産地消を推進し、『オーガニックで作られるワインや食物を楽しみ自然に感謝する人々、彼らのために存在しているんだ』と言います。 〝責任を果たすという事〟は、お互い協力するということであり、懸命に働くという事であり、自然に感謝するということである。 この教えは両親から受け継いだもので、この責任をとても大事にしており使命だとすら彼は考えています。 ビオロジック農法への転換は個人的な関心からきたのではなく、この父の教えがベースとなっているのです。 訪問時、彼がワインと共に出してくれた生ハムやソーセージは、旅の疲れを吹き飛ばす程の美味しさ。 それもそのはずです。 ワインだけでなく育てる豚にも非常なる愛情を注ぎます。 広大な自然の敷地に放し飼いしストレスをまったく与えず、飼料も自分の畑でとれたオーガニックの穀物を与えます。 もちろんこの豚肉が頂けるのは彼のホイリゲだけです。 彼は幼い頃から自分の中に流れる農夫の血に気づき意識し続けてきました。 なんと幼い頃、あのWiener Sängerknaben(ウィーン少年合唱団)の一員であり、世界中を歌って回ったことがあるそうです。 日本へも来たことがあり、数都市を回りいつくかのコンサートで歌ったそうです。 この時の世界中を旅した経験により、彼は強く自分のバックグラウンド、両親から受け継いだ農夫としての血を意識するようになり、オーストリアのブルゲンラントという片田舎で育ってきた日々をさらに愛するようになったそうです。 畑は7ha、ブラウフレンキッシュとグリューナー・ヴェルトリーナーを主に育て、アジアはもちろんヨーロッパにもこれまでは輸出せず、自らのホイリゲとオーストリアのいくつかのワインショップとレストランでのみ楽しめるワインだったようです。 この先、伝統的な方法と世界中からインスピレーションを受けた新しいアイデアを融合させていきたいと語ります。 ベルンハルトがワインを造るブルゲンラント地方は、ハンガリーとの国境沿いにあり暑く大陸性のパノニア気候の影響を受けます。 その中でライタベルクは、ノイジードラーゼ湖の西岸、ブルゲンラント地方の北西側(ライタ山脈のブルゲンラント側)にあり、計3,097haの畑を有し、赤はブラウフレンキッシュ、白ワインはヴァイスブルグンダー、シャルドネ、グリューナー・ヴェルトリーナーが優れています。 ライタ山脈とノイジードラーゼ湖によって異なる影響を受け、暖かい湖風は重要な熟度に都合がよく、山脈は夜間の温度を押し下げます。 したがって果実味、新鮮さ、フィネス、そして長熟さが増すのです。 土壌は主に石灰とスレート(粘板岩)で構成され、約1500万年前の貝殻石灰は、多少塩辛い風味と上品さをもたらし、スレート(粘板岩)は望ましいテンションとストラクチャーに寄与します。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ブラン2023/ドメーヌ・ロマノー・デストゥゼ

    ¥6,050

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★☆(2025年、担当K試飲) 商品名:ブラン2023 生産者:ドメーヌ・ロマノー・デストゥゼ 種類:白ワイン 産地:フランス/ローヌ 品種:ヴィオニエ60%、ルーサンヌ40% アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ローヌ地方のナチュラルワイン生産者、ドメーヌ・ロマノー・デストゥゼ。 (2025年試飲) 少し濃いグリーンイエロー。 昆布や青い香りに、青りんごの皮の香り。 あんずやももなどトロピカルな余韻はあるが、酸味があるのでどんどん飲んでしまうかんじ。 (下記、インポーター他資料より) アルルボスク村、2023年はベト病の原因となる多湿な春と比較的暑く湿った夏で、花崗岩土壌で育つヴィオニエとルーサンヌを全房でプレスし発酵、ステンレスタンクと228Lの古樽で熟成しました。 濃いイエローの外観、フローラル香、桃、アプリコット、レモンジャムの香り、厚みのあるアタックにしっかりとした旨味と上品な果実味、詰まったエキス感と熟したたっぷりの旨味が印象的です。 全房で空気圧式圧搾 30hlのステンレスタンクで発酵 30hlのステンレスタンクと228Lの古樽で熟成 無濾過・無清澄 SO2瓶詰め時:少量添加 トータル:35mg/L (生産者について) 2010年6月、夏の輝く太陽を背中にタベル近郊から北へひたすら200km、北ローヌのサンジョセフを目指しました。 ローヌ川に対して垂直に向いた急斜面に段々畑が続くタンエルミタージュの対岸に広がるサンジョセフ地区に自宅を構える現当主エルヴェ・スオー。 そのローヌ川右岸から西へ30km、くねくねとした山道の上り下りを繰り返すと秘境のような高地アルルボスク村にあるドメーヌに到着します。 パリ出身のエルヴェは元貴族だという妻の実家が経営するドメーヌ・ロマノーデストゥゼを受け継ぎ、1993年からワイン造りを始めました。 16世紀に建てられたお城のような住まいに併設した醸造所は、歴史を感じる重厚感があります。 畑はドメーヌ近辺のドゥー川に続く南東向きの斜面のほか、サンジョセフ地区では珍しいとされるエルミタージュと同じ地質をもつ区画「サンテピーヌ」など合計7ha所有し、すべて南東向きという好立地。 昔、火山が噴火した花崗岩が風化し砂地になった標高450メートルの斜面の畑では、病気に強いヴィオニエ、早熟で病気に繊細なルーサンヌ、高樹齢のガメイやシラーが育っていました。 標高の高さからブドウにしっかりとした酸がのるのが特徴で、収穫も通常より2 ヶ月ほど遅い10月から開始されます。 目力が強く一見強面のエルヴェですが、笑顔がやさしく気品のある頼もしさが印象的。 そんな真摯な彼との対面後、ワインへの期待が膨れに膨れた我々に、答えるかのごとく期待を遥かに超えるレベルのワインが次々とサービスされ驚嘆の声が上がり続けました。 それもそのはず、エルヴェはコルナスの自然派生産者ティエリー・アルマンの元で基本的なワイン造りを学び、友人であるダール・エ・リボの元で研修を積んだ真の実力者で、北ローヌの中でも美しく抽出された果実味とピュアという一言だけでは片付けられない繊細な崇高さに目が覚める思いでした。 年々ワインの質が向上し続け、現地での評価も上がっています。 除梗なし、低温管理を行わず時間をかけた自然発酵、醸造段階SO2無添加というこだわり。 こうした丁寧な醸造方法があの高貴な味わいを生み出す、これぞまさしく深遠なるグランヴァンです。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • シルヴァーナ・プラトー2022/マーティン・ヒルシュ

    ¥6,490

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★★(2025年、担当K試飲) 商品名:シルヴァーナ・プラトー2022 生産者:マーティン・ヒルシュ 種類:白ワイン 産地:ドイツ/フランケン 品種:シルヴァーナ アルコール度数:12% 内容量:750ml ドイツ、フランケンのナチュラルワイン生産者、マーティン・ヒルシュ。 (2025年試飲) グリーンイエロー。 火打石、石灰、ミネラルの香り。 ピリッとくるガス感。 さっぱりしてる。 プチプチ感とか日本の駄菓子みたいで面白い。 ミネラルの香りに煙の余韻。 めちゃ美味い! 2日目も香りは十分! 少しガスがなくなったので寂しい感じだけど、美味い! 素晴らしい! (下記、インポーター他資料より) 手摘みで収穫後、ブドウを全房のまま足で軽く破砕し、数時間のマセレーション後にプレス。 自然発酵後、古樽とステンレスタンクで18ヶ月シュールリー。 発酵及び熟成中はワインに一切触れず、無清澄、ノンフィルターで瓶詰め。 (生産者について) マーティンはバイエルン州ヴュルツブルグの東にあるキッツィンゲンでブドウ農家の長男として生まれ育ちました。 彼はフランクフルトでメディア関係の仕事をする傍ら、「エマ・メツラー」というレストランで働き、そこで新たにワインと出会いました。 エマ・メツラーで出されていた自然に造られたワインは、彼がそれまで知っていたワインとは全く異なり、すぐにその世界に引き込まれていきました。 それまであまりコンタクトがなかった父親と再会し、より自然なワイン造りをしたいと聞いた時、彼は実家に戻る決意をします。 オーストリア、ブルゲンラントのフランス ウェーニンガーの元で3ヶ月程働いたのち、彼は醸造学校には行かないと決めました。 ワインを造るための理論などを学ぶよりも、現場で見聞きして自分で収集した情報を頼りにワインを造ろうと思い至ります。 ツヴァイ・ナトゥーキンダーがいることでも知られるキッツィンゲンでは、現在多くの若手がワインを造り始めており、マーティンは彼らから色々なことを学び続けています。 彼のシルヴァーナは標高270mの貝殻石灰の土壌から生まれます。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ゼクト・エクストラ・ブリュットNr.3/モーリッツ・キッシンガー

    ¥6,490

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★★(2025年、担当K試飲) 商品名:ゼクト・エクストラ・ブリュットNr.3 生産者:モーリッツ・キッシンガー 種類:白泡ワイン 産地:ドイツ/ラインヘッセン 品種:シャルドネ40%、ピノ・ワール40%、ヴァイスブルグンダー20% アルコール度数:12% 内容量:750ml ドイツ、ラインヘッセンのナチュラルワイン生産者、モーリッツ・キッシンガー。 ドイツで若手の新星と言われるほど大注目の生産者。 (2025年試飲) 強い泡。よく冷やさないと吹きこぼれる。 濃いめのグリーンイエロー。 青リンゴや蜜のさっぱりしたフレッシュな香り。 程よいシュワシュワ。 りんご系だが、少しクリーミー、バターも僅かにある。 余韻もかなり長く続くいいワイン! 食事と合わせるよりも、食後やお昼に軽く飲みたい時に飲むワイン。 果実味しっかり余韻もしっかりで美味い! (下記、インポーター他資料より) (生産者情報) ワイナリーはマインツから南に約20km下ったユルヴェアスハイムという小さな村にあり、彼の畑からはライン川を一望できる。 モーリッツは土壌が主に粘土から成るユルヴェアスハイムと、石灰岩から成るディーンハイムに畑を所有しており、果実味やリッチさを表現させたい品種はユルヴェアスハイムに、上品さを引き出したい品種はディーンハイムに植えている。 彼が所有する畑にはピノ・ブラン、ピノ・ノワール、シャルドネといったフランス系品種が多く植えられている。 ワイナリー で初めてボトリングが開始されたのは1983年で、モーリッツは4代目当主にあたる。 それ以前キッシンガー家はブドウを栽培して販売するだけだった。 モーリッツが自分のワインを初めて造ったのは2018年だった。 幼少時代から自然が大好きで、環境問題などにも大きな関心があったモーリッツは、ワインを造るにあたって真っ先に土壌の改善から始めた。 ビ オディナミの哲学やそこで提唱されている具体的な農法と共鳴した彼は、最初のビンテージを造る数年前から土壌の改良を始めた。 その視点に立った時、グラスから立ち昇る香りや身体を貫く味わいは結局のところ「エネルギー」であり、畑の総エネルギー量を高めるためには、土壌と向き合わなければならない。土壌の活性化に努めるにあたり、ありとあら ゆるものを育む「土」が人間の手によって如何に破壊されてきたかということを知ったモーリッツは大きなショックを受けたと言う。 彼が尊敬する多くの生産者が言うように、モーリッツも生産者の仕事は畑から始まると信じており、今後も自然を最大限に尊重したワイン造りを心掛けたいと言う。 笑いと真剣さを忘れない彼から生まれるワインはまだまだ人々を驚かせることだろう。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、 宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ウーヴェルチュール・ブラン・マセラシオン2022/アルノー・シャピー

    ¥6,380

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★☆(2025年、担当K試飲) 商品名:ウーヴェルチュール・ブラン・マセラシオン2022 生産者:アルノー・シャピー 種類:白ワイン 産地:フランス/ブルゴーニュ 品種:アリゴテ アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ブルゴーニュのナチュラルワイン生産者、アルノー・シャピー。 (2025年試飲) 淡いイエロー。 青竹、あんずの香り。 アリゴテ?とわかる香り。 トロッと甘味のある感じ。 あんずや蜜、少し濃いコーヒー豆の香りと、少し渋みもある感じ。 余韻も長くて美味い。 (下記、インポーター他資料より) やや淡いオレンジ色。 アプリコットや黄プラム、黄桃、金柑のコンポート、安政柑などの果実に、金木犀を想わせるかぐわしさ、バニラ香、ハーブティー、黄柑橘ピールのニュアンスが加わります。 伸びやかで流れるように口中へ広がり、甘酸っぱい黄色果肉の果実味に旨味が溶け込み、大きく膨らみます。 次第に香り高い花々の華やかさ、深みを与えるハーブや柑橘ピールの爽やかなほろ苦さ、桃の果皮のような微細なタンニンが重なり、複雑性や抑揚が感じられます。 アフターにかけてバニラの風味が現れ、まろやかで優しい味わいと奥行きのある印象が長く続きます。 全房で3週間マセラシオン。 樽で10ヶ月間の発酵と熟成。 (生産者について) シャピー家は代々ワイン造りを営んで来たが、もともと規模が大きなものではなかったことに加えて父親が跡を継がなかったことから、しばらくは畑を貸していた。 そのため、畑の貸借契約解消に要する日数や実際にワインを造るために最低限必要とされる経済的な体力をつけるため、現当主のアルノーは長い期間を大理石の石切職人として費やすことになった。 何としてでもワイン造りの道へ進むと決めたのは、祖父が醸造したワインを若い頃に飲んでとても感動した記憶が成人してもずっと残っており、いつの日か祖父が造っていたワインをアルノー自身も造りたいと強く願っていたため。 石切職人を2011年に辞めてボーヌの醸造学校で学び、卒業後はClose de Tart、DRC、そしてPrieure Rochで働き、ようやく2014年に、1.5haの小さな畑からピノ・ノワールとアリゴテを造り始めることができた。 妻のマニュエラはオーストリア人で、クロヴージョのツアーガイドをやっていた頃にペルナン・ヴェルジュレスのビストロでアルノーと知り合い、その後に結婚、現在は3人の子供に恵まれている。 祖父がブドウを植えた年は1930年、31年、48年、59年、そして1963年とどれをとって古く、自然に15hl/ha以下の収穫量となるため、目の詰まった素晴らしいワインとなる。 畑に散布する薬剤は、雨が多い年で年間に300グラムの銅と15キロの硫黄のみ、除梗せず、ピノは大樽で発酵させた後に時間をかけて垂直プレス、その後に小樽で12ヶ月程度の熟成、アリゴテはプレス後に同じく小樽にて発酵及び熟成で約10ヶ月。 年によってペティヤンを造ったりもする。 亜硫酸の使用については、瓶詰めの際に14年のピノ 25mg/L、15年のアリゴテに10mg/Lを添加しているが、16年以降は一貫して全くの無添加である。 2017年、2018年と土地を入手することができたため新たにブドウを植え現在はトータル3haの畑を所有しておりますが、専業で生計を立てるには厳しく、現在はシャンドン・ド・ブリアイユで働きながらワインを造っている。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • エテルル2022/アクセル・ドモン

    ¥6,050

    SOLD OUT

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★☆(2025年、担当K試飲) 商品名:エテルル2022 生産者:アクセル・ドモン 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ・サヴォワ 品種:ジャケール アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラ・サヴォワのナチュラルワイン生産者、アクセル・ドモン。 (2025年試飲) グリーンイエロー。 昆布出汁、青リンゴの皮の香り。 香りはすごくいい。 少しとろみを感じる。 熟した果実の甘味がさっとくるが、余韻は酸味強めのナッツ。、 面白いワイン! (下記、インポーター他資料より) Grand Peneyという自社の区画から収穫したジャケールで醸造。 急斜面で作業の難しい区画 圧搾後、木製樽で発酵 600L、350L、228Lの木製樽で18ヵ月間熟成 (生産者について) アクセルは青年期の大半の情熱を自転車に注ぎ、12年間の本格的な競技人生を送ってきた。 プロとしてヨーロッパ中のグランツールへの出場の経験も多数ある。 と同時に彼の人生で常に重要な位置をしめていたのは、美食と良質なワインであった。 自転車競技を引退した折にワイン造りへと向かったのは、彼にとってごく自然な成り行きだった。ワイン造りへと本格的に意識が向かっていったのは、2019年のこと。 レース中に大きな転倒事故に遭い、長い入院生活がきっかけで、ブドウ栽培と醸造の通信授業を受ける。 アクセルの生まれはヴァランスだが、競技チームはサヴォワが本拠地だったことから、サヴォワをワイン造りの地として選び、退院後、サヴォワのワイナリーで研修。 同ワイナリーで研修終了後も従業員として働きながら、自身のワイン造りを進めている。 アクセル本人は白ワイン好きで、赤ワインも軽やかなスタイルを目指すが、色は薄くても味の構成が整ったワインを造りたい、と話す。 アルコール度数も白赤ともに11%前後と、近年のワインとしては非常に低い。 といっても、青みや未熟感がつよいわけではない、滑るようなテクスチャーと飲み心地。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • アルボワ・サヴァニャン・オートルモン2014/ドメーヌ・ド・サン・ピエール

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:アルボワ・サヴァニャン・オートルモン2014 生産者:ドメーヌ・ド・サン・ピエール 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:サヴァニャン アルコール度数:12.5% 内容量:750ml フランス、ジュラの人気生産者、ドメーヌ・ド・サン・ピエール。 バックビンテージのため、通常価格と異なります。(当時参考価格4,400円) (下記、インポーター他資料より) (生産者について) ファブリス・ドダンは、アルボワの美しい小さな町で生まれました。 葡萄栽培やワイン醸造に関係する家柄ではありませんでしたが、ドメーヌ・ド・サン・ピエール前当主のフィリップ・モンクと知り合い、醸造所の社員として働き始めました。 フィリップの畑は有機栽培ではありませんでしたが、健康的なワインを造るためファブリスが2002年より有機およびバイオダイナミック農法へ切り替え、より一層ナチュラルなワイン造りを目指しておりましたが、フィリップが亡くなった2012年にファブリスがドメーヌを買い取り引き継ぐと事となり、現在に至っております。 現在7haを所有。 ドメーヌ・サンピエールの畑は95%がアペラシオン・アルボワにあり、非常に風通しが良くミネラル感に富むワインを産み出します。 その他にコート・ド・ジュラ、そしてワインに重みを与えてくれる粘土質泥灰岩の土壌が特徴的なPupillonの丘の上にも小さな区画を所有し、ピノ・ノワール、プールサール、シャルドネ、サヴァニャンを栽培しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • コート・デュ・ジュラ・ルージュ・ゴードレット2014/ドメーヌ・ド・サン・ピエール

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:コート・デュ・ジュラ・ルージュ・ゴードレット2014 生産者:ドメーヌ・ド・サン・ピエール 種類:赤ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:ピノ・ノワール アルコール度数:12.0% 内容量:750ml フランス、ジュラの人気生産者、ドメーヌ・ド・サン・ピエール。 バックビンテージのため、通常価格と異なります。(当時参考価格4,200円) (下記、インポーター他資料より) (生産者について) ファブリス・ドダンは、アルボワの美しい小さな町で生まれました。 葡萄栽培やワイン醸造に関係する家柄ではありませんでしたが、ドメーヌ・ド・サン・ピエール前当主のフィリップ・モンクと知り合い、醸造所の社員として働き始めました。 フィリップの畑は有機栽培ではありませんでしたが、健康的なワインを造るためファブリスが2002年より有機およびバイオダイナミック農法へ切り替え、より一層ナチュラルなワイン造りを目指しておりましたが、フィリップが亡くなった2012年にファブリスがドメーヌを買い取り引き継ぐと事となり、現在に至っております。 現在7haを所有。 ドメーヌ・サンピエールの畑は95%がアペラシオン・アルボワにあり、非常に風通しが良くミネラル感に富むワインを産み出します。 その他にコート・ド・ジュラ、そしてワインに重みを与えてくれる粘土質泥灰岩の土壌が特徴的なPupillonの丘の上にも小さな区画を所有し、ピノ・ノワール、プールサール、シャルドネ、サヴァニャンを栽培しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • アルボワ・ルージュ・サン・ピエール2014/ドメーヌ・ド・サン・ピエール

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:アルボワ・ルージュ・サン・ピエール2014 生産者:ドメーヌ・ド・サン・ピエール 種類:赤ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:ピノ・ノワール アルコール度数:12.0% 内容量:750ml フランス、ジュラの人気生産者、ドメーヌ・ド・サン・ピエール。 バックビンテージのため、通常価格と異なります。(当時参考価格4,200円) (下記、インポーター他資料より) (生産者について) ファブリス・ドダンは、アルボワの美しい小さな町で生まれました。 葡萄栽培やワイン醸造に関係する家柄ではありませんでしたが、ドメーヌ・ド・サン・ピエール前当主のフィリップ・モンクと知り合い、醸造所の社員として働き始めました。 フィリップの畑は有機栽培ではありませんでしたが、健康的なワインを造るためファブリスが2002年より有機およびバイオダイナミック農法へ切り替え、より一層ナチュラルなワイン造りを目指しておりましたが、フィリップが亡くなった2012年にファブリスがドメーヌを買い取り引き継ぐと事となり、現在に至っております。 現在7haを所有。 ドメーヌ・サンピエールの畑は95%がアペラシオン・アルボワにあり、非常に風通しが良くミネラル感に富むワインを産み出します。 その他にコート・ド・ジュラ、そしてワインに重みを与えてくれる粘土質泥灰岩の土壌が特徴的なPupillonの丘の上にも小さな区画を所有し、ピノ・ノワール、プールサール、シャルドネ、サヴァニャンを栽培しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ディスクレット・エグジューべランス2023/オキシモア

    ¥6,160

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ディスクレット・エグジューべランス2023 生産者:オキシモア 種類:ロゼワイン 産地:フランス/ジュラ・サヴォワ 品種:ピノ・グリ アルコール度数:13% 内容量:750ml フランス、ジュラのナチュラルワイン生産者、オキシモア。 (下記、インポーター他資料より) オレンジがかった淡い赤色。 ドライ苺やフランボワーズ、赤いプラムなどのやや充実感のある赤い果実に、軽いフュメ香やたばこなどのニュアンスが加わります。 ライトタッチで口中へとしなやかに広がり、熟した果実の甘やかな風味が膨らみます。 徐々に仄かな桜チップの薫香を想わせる風味やビターな印象が溶け込み、鰹だしのような旨味感や複雑性が感じられ、愛らしい甘酸っぱい果実味に深みや奥行きを与えています。 アフターにかけて落ち着いた雰囲気や重心の低い様子を感じる仕上がりです。 アルザス地方のCelia Immele、グランクリュMambourgの下に位置する区画の葡萄の使用。 全房で10日間のマセラシオン。ステンレスタンクで8ヶ月間の発酵と熟成。 (生産者について) オキシモアはギルエムとレミの若手生産者の二人によって2022年にジュラ地方の中央にあたるエリア、ドンブランで立ち上げられたドメーヌです。 このエリアはジュラの象徴的ワインのひとつであるシャトー・シャロンの産地として世界的に知られおり、二人は2023年末までの2年半を、ドンブランにドメーヌを構えるフランソワ・ルーセ・マルタン(FRM)の元で修行していました。 5年ほどソムリエとして活動していたギルエムと歴史の教師であったレミの、二人の出会いは、レミがギルエムの姉妹とパートナーの関係であったことでした。 家族絡みで時間を共に過ごしながら徐々にワイン造りの道に興味を抱いた二人は同じ生産者の元で働き始め、ワイン造りに関しても共通した価値を見出せたことでドメーヌの立ち上げに至ったのです。 2022年はネゴスワインのみ、2023年に畑を少し取得してドメーヌワインも造れるようになり、2024年には約2.5haの畑を持ち着々とドメーヌワインの生産を拡大しています。 二人のワインにはどこかFRMに似ている綺麗な面が伺えますが、醸造期間中しっかりとワインの隅々までケアをしていると同時に、亜硫酸を添加せずにテロワールの特徴をそのまま引き出そうする生産者に共通する自然的な味わいも伺えます。 ジュラの自然派ワイン産地としてポピュラーなアルボワ周辺に見受けられる、典型的な力強いテロワールとは異なり、ジュラ中央から南部にかけてはより繊細なワインができやすい傾向にありますが、彼らのワインにもその飲み心地の良さを豊富に感じられます。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • リースリング・ソダリス2018/ミヒャエル・ギンドル

    ¥6,600

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★★☆(2025年、担当K試飲) 商品名:リースリング・ソダリス2018 生産者:ミヒャエル・ギンドル 種類:白ワイン 産地:オーストリア/ヴァインフィアテル 品種:リースリング100% アルコール度数:12% 内容量:750ml オーストリア、ヴァインフィアテル州のナチュラルワイン生産者、ミヒャエル・ギンドル。 (2025年試飲) 少し濃い目のイエロー。 栗やライムの香り。 少しだけ石油感、オイリー。 さらっとした液体。 昆布の中に渋み。 出汁感のある飲みごたえだが、ちょっと暴れている。 移動のせいか、もしかしたら開くのに時間がかかるかも。 余韻はりんご感があって美味しい。 熟成に向きそうな強いワインです。 (下記、インポーター他資料より) ソダリスとはオーストリア語で伴侶や友達という意味でミヒャエルの畑を手伝う馬の事を指しています。 2018年は温暖で乾燥した年で10月下旬に収穫したリースリングを木樽で96日醸し後、プレスし 木樽で15ヶ月熟成しました。 グリーンイエロー色、ハッサクやスィーティーの香り、拡がりのあるアタックにわずかに樽香が感じられる冷涼感のある味わいに穏やかな酸が溶け込んでいます。 10月下旬収穫 全房で500Lの古樽で96日間醸し、空気圧式圧搾 500Lの古樽で15 ヶ月間発酵・熟成 無濾過・無清澄/瓶詰め:2020年4月 SO2瓶詰め時:20mg/L トータル:10mg/L (生産者について) オーストリア最北端、巨大なヴァインフィアテルは、南のドナウ河から北のチェコ国境、西のマンハルツベルクから東のスロヴァキア国境まで広がっています。 ヴァインフィアテルはグリューナー・ヴェルトリーナーだけの産地ではなく、他のブドウ品種のワインも豊富に揃っています。 とはいえ、グリューナー・ヴェルトリーナーは他をよせつけずヴァインフィアテルのワイン消費量の先頭に留まり続けています。 約6,700haという栽培面積はオーストリアのグリューナー・ヴェルトリーナーの総面積の半分を占めるだけでなく、世界の生産量のほぼ半分に充たります。 多様な土壌タイプとワインを生む村々間の大きな隔たりがありながら、いずれにしても、ヴァインフィアテルのグリューナー・ヴェルトリーナーのタイプは、そのスパイシーな“ペパリー”な風味で認識することができます。 緑そして白胡椒、さらに熟度の高い場合は、その果実味溢れるブーケとフレッシュな酸に引き立てられ、黒コショウ風味と関連づけられます。 Michael Gindl(ミヒャエル・ギンドル)のワイナリーがあるHohenruppersdorf(ホーエンルッパー ズドルフ)村は、ウィーンから30km北へいった穏やかな斜面をもつ丘と森にかこまれた海抜240mの場所にあります。 14世紀の文献にこの村最古の畑の名前〝SOL〟の記載があるほど、この村では大昔よりワイン造りを生業の一つとしており、220haのブドウ畑はヴァインフィアテル南部最大のワイン生産地域でもあります。  ちなみに〝SOL〟は太陽という意味もあり、その両方へ敬意を表す意味で彼の全てのワインラベルに記載されています。  土壌は主にロームとレスで構成されており、気候は暖かい夏とマイナス25度まで気温が下がることもある寒い冬の大陸性気候です。  『俺が子供の時、冬はいつも雪が降積っていた。しかし今では雪は積もらず雨が少し降るだけだ…』とミヒャエルがいうように、気候変動の影響はこの地にも表れており、実際、現在は冬の期間はそれほど気温も下がらず、ワイン生産者にとっては新たな挑戦となっています。 今や他のヴァインフィアテルの地域と比較するよりもブルゲンラントと比較した方がいいほど暖かくなっているそうです。  ギンドル家は他のオーストリアの生産者と同じく、ワイン造りだけでなく穀物を育て家畜を飼い、林業をも営んできました。 それはなんと1807年から脈々と受け継がれてきております。1983年生まれのミヒャエルは祖父が早くなくなった影響で、なんと高校時代にすでにワイン醸造を担当しており、外国へ農業・醸造研修へも行かずただ自分と自分のワイン造りに向き合ってきました。 2002年に農業学校を卒業、当たり前のようにその時すでに彼は実家の農業全てを継ぐ決意をしており、2005年に全てを引き継ぎます。 前年の2004年クリスマス、現在の彼に至る決定的、衝撃的な経験を彼は忘れられません。 『クリスマスに自分が醸造した2003ヴィンテージのウェルシュリースリングを飲んだんだ。とても信じられずショックだったよ…まだ1年も経っていないにも拘らず、すでにピークを越え酸化していたんだ。しかし、この時一緒に飲んだ祖父がつくった1979や1983ヴィンテージのワインは2Lボトルでとてもシンプルなスタイルだったけど、まだフレッシュで楽しめたんだ。なぜ自分のワインは…、なぜ祖父のワインはより生き生きしているのか…と考え記憶を辿ったんだ。  行きついた答えはとてもシンプルだったよ。祖父はもっとシンプルにワインをつくっていたんだ。ワインの邪魔をしなかったんだよ。より我慢強く、よりワインに時間を与えていたんだ。この経験が俺にとって全てのスタートであり夜明けみたいなものなんだよ』  この経験以後、ミヒャエルはすぐに搾汁・発酵・熟成にもっと時間をかけるようになります。澱の上でゆっくりと液体を寝かせ、すぐにフィルターするのをやめました。 同時に彼は畑の在り方も見直すようになりました。  まずは全ての穀物畑を貸出し、より畑仕事に集中できる体制をつくる所から始めます。 ビオディナミ農法を試行・実践し畑ができるだけストイックに、強くなるよう改良していきます。  例えばこの地域では1haに約3,000本のブドウ樹を植えますが、彼は7,000本、優良な区画には9,000本を植えております。 これは収穫量を狙っているのではなく、ブドウ樹達を健全に競争させた方が長い目で見るとブドウは強くなるとの確信のもと実践しました。  ビオディナミ農法実践以後、畑は昆虫、野生の鳥類、野花に満たされました。 この数年の間にはさらなる生物多様性を畑にもたらす目的で家畜も増やし、牛、馬、羊を飼い畑仕事の手伝いをもさせています。 結果、畑はエネルギーに満ち病気や害虫にも格段に耐性が増しました。  2010年、彼は貸し出していた全ての穀物畑を取り戻し、現在は25haの土地をもちます。 そのほとんどは牛と馬の餌場と穀物畑です。 ブドウ畑はそのうちの10haになります。  醸造も今やゆっくりと時間をかけてブドウをプレスし一切の酵母添加をせずに自然酵母のみ、温度管理もなしで安定的な発酵を実現させています。 『できるだけ自然な発酵に介入しない様に努力しているよ。実際にはNothingだ!』と彼は言います。 長期間、澱と共に樽の中で熟成させ酸化防止剤添加は瓶詰前に極少量のみに限っています。 将来的には白ワインはステンレスタンクの使用をもっと抑え、自分の土地の森でとれたアカシアとオークの樽使用を増やすつもりでいるそうです。 赤ワインはすでに100%、セラーの中の地中に埋めたアンフォラで発酵・熟成させています。 ミヒャエルはほとんど一人で馬と共に畑で仕事をしてきました。 『収穫の間、ノスリ(猛禽類の一種)は俺の畑の上を飛んでいるんだ。俺にとって彼らは畑を守る哨兵であり、自由や力強さ、野生の象徴なんだ。だからグリューナー・ヴェルトリーナーのラベルにしているんだ。』  Hohenruppersdorf(ホーエンルッパーズドルフ)村の住人が代々、自由をこよなく愛しきたように、ミヒャエル自身も自由を愛し自分のスタイル、マイペースでワイン造りに従事してきました。 自分と向き合い、楽しみながら成長して今日の彼があります。 10代から始まったミヒャエルのワイン造りの旅はまだまだ途中ですが、今も自由な発想と行動で、多様なアイデアでビオディナミを実践している彼はノスリに自分を映し出しているのでしょうか。 2016年に彼はデメテールの認証をとっております。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎ナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ペンサレス2022/アルベルト・ナンクラレス

    ¥6,050

    本サイトの商品は販売用ではございません。 ご注文頂きましても、キャンセル扱いになりますのでご了承ください。 ★★★☆☆(未試飲) 商品名:ペンサレス2022 生産者:アルベルト・ナンクラレス 種類:赤ワイン 産地:スペイン/ガリシア 品種:エスパデイロ100% アルコール度数:10% 内容量:750ml スペイン、ガリシアのナチュラルワイン生産者、アルベルト・ナンクラレス。 (下記、インポーター他資料より) 海側のカンバドス村の1区画で育つ樹齢5年の若木のエスパディロを全房で足踏み後プレス、500Lの木樽で発酵し、バトナージュを行いながら澱と共に熟成し23年7月瓶詰めしました。 淡い紫ルビーの外観、クランベリーやイチゴの香り、たっぷりのエキスに旨味のあるアタック、スムーズな口あたりで摘みたてベリーの酸味が余韻に残ります。 9月16日収穫 全房で足踏みでピジャージュしプレス 500Lの古樽で発酵・熟成(バトナージュあり) 軽く濾過・無清澄/瓶詰め:2023年7月26日 SO2発酵中・瓶詰め前:極少量添加 トータル:59mg/L (生産者について) 最重要視するのは酸の質。 冷涼感たっぷりなリアスバイシャス! ブルゴス出身のアルベルト・ナンクラレスは、首都マドリードでエコノミストとして活躍しておりました。 プライベートでは海を愛するセーラーで、それがきっかけで1993年、彼はこのガリシアの土地 にやってきました。 彼と妻はボートを停泊させている港近くの小さな土地を別荘として購入し、その土地を大変気に入っておりました。 購入した土地にはブドウ畑がついており、そしてこの土地こそが海岸から数百メートルのDOリアス・バイシャスのサブリージョンであるヴァル・ド・サルネスの中心であり、アルバリーニョの畑なのでした。 アルベルトは週末ごとにこの別荘を囲む土地の手入れを始め、ブドウ栽培をスタートさせました。 97年には住居に併設したワインセラーを建て、2000年にはエコノミストの職を辞しボートよりも畑とワイン造りを選び、ワインメーカーとなりました。 当初は近所の農家に倣ってこの土地の一般的な農法でスタートしました。 しかし彼はすぐに自分の家の裏でもある畑に化学肥料を使用することが不快になりそれをやめオーガニックで栽培をすることを考えました。 しかし、この雨が多く大西洋からの湿気の多い土地ではそれは大変に困難でした(年間の平均湿度は約70%前後)。 ですが、化学肥料などなかった何世紀にも前にはそれは成り立っていたわけで、彼はオーガニック栽培を続けます。 そしてその結果、海から受けるこの土地の特徴を、より表現するフレッシュで生き生きとしたワインができることを確信します。 10年前から畑は実験的に段階的にビオロジック農法へ移行していき、2014年頃からは完全に全ての畑でこの農法でブドウを栽培しております。 果実味の質がトロピカル系⇒柑橘系へ変化したと彼はいいます。 こうしてアルベルトはこの土地のオーガニック栽培のパイオニアになり、ラ・パディーダのナチョ・ゴンザレスやベルナルド・エステベスなどガリシアのオーガニック栽培の生産者のお手本となっていきました。 DOリアス・バイシャス は、ここ30年で大きな変革を遂げました。 数世紀前、ワインはリベイロのワインとともに北ヨーロッパに主に輸出されておりました。 戦争やフィロキセラの発生等により20世紀中はほぼこの土地にはそぐわないハイブリッド種やパロミノへの植え替えが余儀なくされました。 スペインがEUに加盟した1980年以降にこの土地は変革を始めました。 もともとこの土地の土着品種であるアルバリーニョ が再度植えられ1980年に特定呼称アルバリーニョ 、1988年にリアスバイシャス DOが認定されこの土地は復活を遂げました。 アルバリーニョ が持つ果実味と高い酸味はマドリードと輸出の市場で一躍ヒットし、その後大手ブランドがこの土地でひしめくようになりました。 彼は現在、合計2.5ha、13のヴィンヤードを持っています。 仕立ては伝統的なペルゴラ(棚仕立て)で地面から高い位置をキープしています。 土壌は近所から取ってきた海藻と醸造後の果皮を肥料にしており、散布するものはハーブをまぜたボルドー液と畑の周りの植物からの抽出液のみです。 この土地を畑ではなく森として考えており、この20年間、草を刈るだけで畑は一切耕しておりません。 収穫は特にタイミングを重要視しており、酸の質を非常に重要視しています。 アルコール度数ではなく総酸を考えタイミングを計り約3週間かけて行います。 15㎏容量の小さな箱をつかい丁寧に収穫されたブドウから順に醸造を開始。 セラーにおいては、いたってシンプルです。 自然酵母を使用しマロラクティック発酵をとめるためとクリーンさを保つために極少量の二酸化硫黄を添加する以外は何も行いません。 醸造はステンレスタンクと古樽(4 ~ 5年落ち)を使用し澱と共に熟成させます。 樽はほとんどがフレンチオーク、一部この界隈でとれた栗の木で作られた樽も使用しています。 アルベルトはエントリーレベルのシンプルなワインから深みとフレーヴァー豊かなシングルヴィンヤードのキュベまで幅広いレンジのキュベを造っています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

winekaeru

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 会社概要
  • お問合せ
  • BLOG
リスト
  • アメリカ生産者から探す
    • オレゴン
      • ナトゥラ・ヌーダ
    • カリフォルニア
      • ワイ・バイ・ヨシキ
  • イタリア生産者から探す
    • アブルッツォ
      • カンティーナ・オルソーニャ
      • ファビュラス
    • アルト・アディジェ
      • プランツェック
    • ウンブリア
      • パオロ・ベア
    • ヴェネト
      • イル・カヴァッリーノ
      • インドミティ
      • カーサ・コステ・ピアーネ
      • ダヴィデ・スピッラレ
      • ダニエーレ・ピッチニン
      • ボルゴ・アンティコ
      • メンティ
      • ラルコ
      • ラ・ビアンカーラ
    • エミリア・ロマーニャ
      • カミッロ・ドナーティ
      • クローチ
      • ラ・ストッパ
    • カンパーニャ
      • アントニオ・ジスモンディ
    • サルディーニャ
      • パーネヴィーノ
    • シチリア
      • ヴィニ・シルト
      • ヴィンビ
      • フランク・コーネリッセン
      • ロンガリコ
    • トスカーナ
      • サンタ・ディエチ
      • パーチナ
      • モンテセコンド
      • レ・ボンチエ
    • バジリカータ
      • カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ
    • ピエモンテ
      • カッシーナ・ロエラ
      • カーゼ・コリー二
      • ラッセッラ
    • フリウリ
      • ヴォドピーヴェッツ
      • ダミアン
      • ダリオ・プリンチッチ
      • ブレッサン
      • ヨスコ・グラヴネル
      • ラディコン
      • ラ・カステッラーダ
    • プーリア
      • クリスティアーノ・グッタローロ
  • オーストラリア生産者から探す
    • 南オーストラリア
      • BKワインズ
  • オーストリア生産者から探す
    • ヴァインフィアテル
      • ミヒャエル・ギンドル
    • ケルンテン
      • ゲオルギウム
    • シュタイヤーマルク
      • アンドレアス・ツェッペ
      • シュナーベル
      • フランツ・シュトロマイヤー
      • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
      • グロース
    • ニーダーエステライヒ
      • ワイングート・マーティン&アンナ・アンドルファー
    • ノイジードラーゼー
      • クリスチャン・チダ
      • ユーディト・ベック
    • ブルゲンランド
      • グート・オッガウ
      • マインクラング
    • ライタベルク
      • リスト
  • ジョージア生産者から探す
    • ヴィノ・マルトヴィレ
    • チョティアシュヴィリ
  • スペイン生産者から探す
    • カタルーニャ
      • アモス・バニェレス
      • エンリック・ソレール
      • オリオル・アルティガス
      • シクス
      • スクセス・ヴィ二コラ
      • セイエル・ノウ・メス
      • メンダール
      • ラ・リュラル
    • カスティーリャ・イ・レオン
      • ラス・ペドレラス
    • ガリシア
      • アウガレヴァーダ
      • アルベルト・ナンクラレス
    • マドリッド
      • ボデガ・シンコ・レグアス
    • カナリア諸島
      • ラ・パルドーナ
  • スロヴェニア生産者から探す
    • ヴィパーヴァ
      • ヴァルテル・ムレチニック
    • ゴルツァ
      • グロース
  • チェコ生産者から探す
    • モラヴィア
  • ドイツ生産者から探す
    • ヴュルテンベルク
      • クライネス・グート
    • ナーエ
      • グロウ・グロウ
      • ピリ・ヴァイン
    • バーデン
      • ツィアアイゼン
      • マカリエ
      • ローター・ファーデン
    • ファルツ
      • ゲオーグ・リンゲンフェルダー
      • ショヤマン
      • ゼッキンガー
      • ユルグ
    • フランケン
      • ヴァイングート・ヴァイガント
      • シュテファン・クレーマー
      • マックス・サイン・ワイン
      • マーティン・ヒルシュ
      • WGシュテファン・フェッター
    • モーゼル
      • ジュリアン・ルナール
      • フィリップ・ラルド
      • ヤン・マティアス・クライン
      • ラシーヌ・レベル
    • ラインヘッセン
      • ヴァイングート・マン(WGマン)
      • カーステン・ザールヴェヒター
      • クリストファー・バート
      • トゥーレ
      • マキシミリアン・デクスハイマー
      • モーリッツ・キッシンガー
  • フランス生産者から探す
    • アルザス
      • アインハート
      • クリスチャン・ビネール
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジェラ―ル・シュレール
      • ドメーヌ・アンドレ・ステンツ
      • ピエール・フリック
      • マルク・テンペ
      • ユラ(由良仁太郎)
      • ラ・グランジュ・デ・ロンクル・シャルル
      • ルイ・モーラー
      • レ・ヒュナンビュール
      • ローラン・バーンワルト
    • オーベルニュ
      • フランソワ・デュム
      • ラルブル・ブラン
      • レグラッピーユ/ヤオ・ファタル
    • カオール
      • ドメーヌ・ラロク・ダンタン
      • ル・ヴァン・デ・ジュール
    • シャンパーニュ
      • エミリアン・フヌイユ
      • フランク・ボンヴィル
      • ロジェ・クーロン
    • シュドウエスト
      • ヴァレリー・クレージュ
      • ル・プティ・クロ・デ・ヴォン
    • ジュラ、サヴォワ
      • アクセル・ドモン
      • オキシモア
      • ジャン=イヴ・ペロン
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ステファン・ティソ
      • ソンシャイン・ヴァン
      • タイユール・クイユール
      • ダミアン・バスチアン(サ・ボア・リーブル)
      • ドメーヌ・デ・バルバトラクス(マキシム・ランネイ)
      • ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
      • ドメーヌ・デ・ミロワール
      • ドメーヌ・デ・ロンス
      • ドメーヌ・デュ・グランジェ
      • ドメーヌ・ド・サン・ピエール
      • ドメーヌ・ド・ラ・パテル
      • ドメーヌ・ド・ラ・ボルド
      • ドメーヌ・モレル
      • ドメーヌ・ラ・グラッパ
      • フィリップ・ボールナール
      • マリー・ブードン
      • ミシェル・ガイエ
      • ラ・メゾンド・ローズ
      • レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ
      • レ・ボット・ルージュ
    • ブルゴーニュ
      • アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール
      • アルノー・シャピー
      • アレクサンドル・ジュヴォー
      • ヴィニ・ヴィティ・ヴィンチ
      • オレリアン・ヴェルデ
      • ドメーヌ・キャホンセット・エヌ・トワ・ウ
      • ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ
      • ドメーヌ・デ・フォーヴェット
      • ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン
      • メゾン・ヴァレット
      • モロー・ノーデ
      • パット・ルー
      • フレデリック・マニャン
      • サンティニ・コレクティブ
      • ヤン・ドゥリュー
      • レ・フラヌール
      • レフレーヴ
    • プロヴァンス
      • バスティアン・ブータロー
    • ボージョレ
      • アントワーヌ・スニエ
      • イヴォン・メトラ
      • ギィ・ブルトン
      • シリル・アロンソ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジュール・メトラ
      • ドメーヌ・ジョベール
      • ミッシェル・ギニエ
    • ボルドー
      • シャトー・オー・マレ
    • ミューズ
      • レ・イノソン(ブルーノ・ヴァコン)
    • ラングドック
      • アド・ヴィヌム
      • シャトー・ド・ゴール
      • ゼリージュ・キャラヴァン
      • ドメーヌ ・ ド ・ ラ ・ ガランス
      • マジエール
      • マス・ダルゾン
      • マス・ド・ジャニーニ
      • ラ・ソルガ
      • ラ・バロンヌ
    • ルーション
      • ヴィニヤー・ド・ラ・ルカ
      • ジャン・プラ・セレクション
      • ティエリー・ディアツ
      • ドメーヌ・ブルノ・デュシュン
      • ノティール
      • マタッサ
      • ヨヨ
      • ラ・バンカル
    • ロワール
      • アレクサンドル・バン
      • ヴァンサン・ベルジュロン
      • ヴァンサン・リカール
      • グザヴィエ・マルシェ
      • ディディエ・ダグノー
      • ドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュ
      • ドメーヌ・ジュリアン・ピノ―
      • シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール
      • ジャン・クアスターナ
      • ピエール=オリヴィエ・ボノム
      • ブラッセリー・モザイク
      • ボネ・ユトー
      • ラ・クーレ・ダンブロジア
      • ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ
      • ル・クロ・ド・ラ・ブリュイエール(ジュリアン・クルトワ)
      • レ・ヴァン・コンテ
      • レ・グランド・ヴィーニュ
      • レ・シャン・ジュモー
      • レ・ジャルダン・ド・テゼィ
      • ル・シャ・ウアン
    • ローヌ
      • ヴァンサン・ルイス
      • セイム・リヴァー・トワイス
      • ダール・エ・リボ
      • ドメーヌ・ド・ヴィルヌーヴ
      • ドメーヌ・グラムノン
      • ドメーヌ・ル・サン・デ・カイユ
      • ドメーヌ・ロマノー・デストゥゼ
      • ラングロール
      • ル・クロ・デ・グリヨン
      • ロマン・ル・バール
  • ポルトガル生産者から探す
    • アデガ・ド・ヴルカォン
    • アリバシュ・ワイン・カンパニー
    • アントニオ・マデイラ
  • 日本生産者から探す
    • 岡山県
      • ドメーヌ・テッタ
    • 長野県
      • テール・ド・シエル
      • ドメーヌ・ナカジマ
      • ファンキー・シャトー
    • 北海道
      • ドメーヌ・モン
      • モンガク谷ワイナリー
    • 山梨県
      • 甲斐ワイナリー
  • 星の数から探す(K)
    • ★★★★★ 星5つ
    • ★★★★☆ 星4つ
    • ★★★☆☆ 星3つ
    • ★★☆☆☆ 星2つ
    • ★☆☆☆☆ 星1つ
    • 未試飲
  • 色で探す
    • 白
    • 赤
    • オレンジ
    • ロゼ
    • 発泡
      • 白泡(微発泡含む)
      • 赤泡(微発泡含む)
      • オレンジ泡(微発泡含む)
      • ロゼ泡(微発泡含む)
    • その他
  • 価格帯で探す
    • 3,000円以内(税込)
    • 3,000円台(税込)
    • 4,000円台(税込)
    • 5,000円台(税込)
    • 6,000円台(税込)
    • 7,000円台(税込)
    • 8,000円台(税込)
    • 9,000円台(税込)
    • 10,000円台(税込)
    • 20,000円以上(税込)
  • セット商品から探す
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会員規約

© winekaeru

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 価格帯で探す
  • 6,000円台(税込)
  • アメリカ生産者から探す
    • オレゴン
      • ナトゥラ・ヌーダ
    • カリフォルニア
      • ワイ・バイ・ヨシキ
  • イタリア生産者から探す
    • アブルッツォ
      • カンティーナ・オルソーニャ
      • ファビュラス
    • アルト・アディジェ
      • プランツェック
    • ウンブリア
      • パオロ・ベア
    • ヴェネト
      • イル・カヴァッリーノ
      • インドミティ
      • カーサ・コステ・ピアーネ
      • ダヴィデ・スピッラレ
      • ダニエーレ・ピッチニン
      • ボルゴ・アンティコ
      • メンティ
      • ラルコ
      • ラ・ビアンカーラ
    • エミリア・ロマーニャ
      • カミッロ・ドナーティ
      • クローチ
      • ラ・ストッパ
    • カンパーニャ
      • アントニオ・ジスモンディ
    • サルディーニャ
      • パーネヴィーノ
    • シチリア
      • ヴィニ・シルト
      • ヴィンビ
      • フランク・コーネリッセン
      • ロンガリコ
    • トスカーナ
      • サンタ・ディエチ
      • パーチナ
      • モンテセコンド
      • レ・ボンチエ
    • バジリカータ
      • カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ
    • ピエモンテ
      • カッシーナ・ロエラ
      • カーゼ・コリー二
      • ラッセッラ
    • フリウリ
      • ヴォドピーヴェッツ
      • ダミアン
      • ダリオ・プリンチッチ
      • ブレッサン
      • ヨスコ・グラヴネル
      • ラディコン
      • ラ・カステッラーダ
    • プーリア
      • クリスティアーノ・グッタローロ
  • オーストラリア生産者から探す
    • 南オーストラリア
      • BKワインズ
  • オーストリア生産者から探す
    • ヴァインフィアテル
      • ミヒャエル・ギンドル
    • ケルンテン
      • ゲオルギウム
    • シュタイヤーマルク
      • アンドレアス・ツェッペ
      • シュナーベル
      • フランツ・シュトロマイヤー
      • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
      • グロース
    • ニーダーエステライヒ
      • ワイングート・マーティン&アンナ・アンドルファー
    • ノイジードラーゼー
      • クリスチャン・チダ
      • ユーディト・ベック
    • ブルゲンランド
      • グート・オッガウ
      • マインクラング
    • ライタベルク
      • リスト
  • ジョージア生産者から探す
    • ヴィノ・マルトヴィレ
    • チョティアシュヴィリ
  • スペイン生産者から探す
    • カタルーニャ
      • アモス・バニェレス
      • エンリック・ソレール
      • オリオル・アルティガス
      • シクス
      • スクセス・ヴィ二コラ
      • セイエル・ノウ・メス
      • メンダール
      • ラ・リュラル
    • カスティーリャ・イ・レオン
      • ラス・ペドレラス
    • ガリシア
      • アウガレヴァーダ
      • アルベルト・ナンクラレス
    • マドリッド
      • ボデガ・シンコ・レグアス
    • カナリア諸島
      • ラ・パルドーナ
  • スロヴェニア生産者から探す
    • ヴィパーヴァ
      • ヴァルテル・ムレチニック
    • ゴルツァ
      • グロース
  • チェコ生産者から探す
    • モラヴィア
  • ドイツ生産者から探す
    • ヴュルテンベルク
      • クライネス・グート
    • ナーエ
      • グロウ・グロウ
      • ピリ・ヴァイン
    • バーデン
      • ツィアアイゼン
      • マカリエ
      • ローター・ファーデン
    • ファルツ
      • ゲオーグ・リンゲンフェルダー
      • ショヤマン
      • ゼッキンガー
      • ユルグ
    • フランケン
      • ヴァイングート・ヴァイガント
      • シュテファン・クレーマー
      • マックス・サイン・ワイン
      • マーティン・ヒルシュ
      • WGシュテファン・フェッター
    • モーゼル
      • ジュリアン・ルナール
      • フィリップ・ラルド
      • ヤン・マティアス・クライン
      • ラシーヌ・レベル
    • ラインヘッセン
      • ヴァイングート・マン(WGマン)
      • カーステン・ザールヴェヒター
      • クリストファー・バート
      • トゥーレ
      • マキシミリアン・デクスハイマー
      • モーリッツ・キッシンガー
  • フランス生産者から探す
    • アルザス
      • アインハート
      • クリスチャン・ビネール
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジェラ―ル・シュレール
      • ドメーヌ・アンドレ・ステンツ
      • ピエール・フリック
      • マルク・テンペ
      • ユラ(由良仁太郎)
      • ラ・グランジュ・デ・ロンクル・シャルル
      • ルイ・モーラー
      • レ・ヒュナンビュール
      • ローラン・バーンワルト
    • オーベルニュ
      • フランソワ・デュム
      • ラルブル・ブラン
      • レグラッピーユ/ヤオ・ファタル
    • カオール
      • ドメーヌ・ラロク・ダンタン
      • ル・ヴァン・デ・ジュール
    • シャンパーニュ
      • エミリアン・フヌイユ
      • フランク・ボンヴィル
      • ロジェ・クーロン
    • シュドウエスト
      • ヴァレリー・クレージュ
      • ル・プティ・クロ・デ・ヴォン
    • ジュラ、サヴォワ
      • アクセル・ドモン
      • オキシモア
      • ジャン=イヴ・ペロン
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ステファン・ティソ
      • ソンシャイン・ヴァン
      • タイユール・クイユール
      • ダミアン・バスチアン(サ・ボア・リーブル)
      • ドメーヌ・デ・バルバトラクス(マキシム・ランネイ)
      • ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
      • ドメーヌ・デ・ミロワール
      • ドメーヌ・デ・ロンス
      • ドメーヌ・デュ・グランジェ
      • ドメーヌ・ド・サン・ピエール
      • ドメーヌ・ド・ラ・パテル
      • ドメーヌ・ド・ラ・ボルド
      • ドメーヌ・モレル
      • ドメーヌ・ラ・グラッパ
      • フィリップ・ボールナール
      • マリー・ブードン
      • ミシェル・ガイエ
      • ラ・メゾンド・ローズ
      • レ・コトー・デュ・ヴァル・デ・ソルヌ
      • レ・ボット・ルージュ
    • ブルゴーニュ
      • アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール
      • アルノー・シャピー
      • アレクサンドル・ジュヴォー
      • ヴィニ・ヴィティ・ヴィンチ
      • オレリアン・ヴェルデ
      • ドメーヌ・キャホンセット・エヌ・トワ・ウ
      • ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ
      • ドメーヌ・デ・フォーヴェット
      • ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン
      • メゾン・ヴァレット
      • モロー・ノーデ
      • パット・ルー
      • フレデリック・マニャン
      • サンティニ・コレクティブ
      • ヤン・ドゥリュー
      • レ・フラヌール
      • レフレーヴ
    • プロヴァンス
      • バスティアン・ブータロー
    • ボージョレ
      • アントワーヌ・スニエ
      • イヴォン・メトラ
      • ギィ・ブルトン
      • シリル・アロンソ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジュール・メトラ
      • ドメーヌ・ジョベール
      • ミッシェル・ギニエ
    • ボルドー
      • シャトー・オー・マレ
    • ミューズ
      • レ・イノソン(ブルーノ・ヴァコン)
    • ラングドック
      • アド・ヴィヌム
      • シャトー・ド・ゴール
      • ゼリージュ・キャラヴァン
      • ドメーヌ ・ ド ・ ラ ・ ガランス
      • マジエール
      • マス・ダルゾン
      • マス・ド・ジャニーニ
      • ラ・ソルガ
      • ラ・バロンヌ
    • ルーション
      • ヴィニヤー・ド・ラ・ルカ
      • ジャン・プラ・セレクション
      • ティエリー・ディアツ
      • ドメーヌ・ブルノ・デュシュン
      • ノティール
      • マタッサ
      • ヨヨ
      • ラ・バンカル
    • ロワール
      • アレクサンドル・バン
      • ヴァンサン・ベルジュロン
      • ヴァンサン・リカール
      • グザヴィエ・マルシェ
      • ディディエ・ダグノー
      • ドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュ
      • ドメーヌ・ジュリアン・ピノ―
      • シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール
      • ジャン・クアスターナ
      • ピエール=オリヴィエ・ボノム
      • ブラッセリー・モザイク
      • ボネ・ユトー
      • ラ・クーレ・ダンブロジア
      • ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ
      • ル・クロ・ド・ラ・ブリュイエール(ジュリアン・クルトワ)
      • レ・ヴァン・コンテ
      • レ・グランド・ヴィーニュ
      • レ・シャン・ジュモー
      • レ・ジャルダン・ド・テゼィ
      • ル・シャ・ウアン
    • ローヌ
      • ヴァンサン・ルイス
      • セイム・リヴァー・トワイス
      • ダール・エ・リボ
      • ドメーヌ・ド・ヴィルヌーヴ
      • ドメーヌ・グラムノン
      • ドメーヌ・ル・サン・デ・カイユ
      • ドメーヌ・ロマノー・デストゥゼ
      • ラングロール
      • ル・クロ・デ・グリヨン
      • ロマン・ル・バール
  • ポルトガル生産者から探す
    • アデガ・ド・ヴルカォン
    • アリバシュ・ワイン・カンパニー
    • アントニオ・マデイラ
  • 日本生産者から探す
    • 岡山県
      • ドメーヌ・テッタ
    • 長野県
      • テール・ド・シエル
      • ドメーヌ・ナカジマ
      • ファンキー・シャトー
    • 北海道
      • ドメーヌ・モン
      • モンガク谷ワイナリー
    • 山梨県
      • 甲斐ワイナリー
  • 星の数から探す(K)
    • ★★★★★ 星5つ
    • ★★★★☆ 星4つ
    • ★★★☆☆ 星3つ
    • ★★☆☆☆ 星2つ
    • ★☆☆☆☆ 星1つ
    • 未試飲
  • 色で探す
    • 白
    • 赤
    • オレンジ
    • ロゼ
    • 発泡
      • 白泡(微発泡含む)
      • 赤泡(微発泡含む)
      • オレンジ泡(微発泡含む)
      • ロゼ泡(微発泡含む)
    • その他
  • 価格帯で探す
    • 3,000円以内(税込)
    • 3,000円台(税込)
    • 4,000円台(税込)
    • 5,000円台(税込)
    • 6,000円台(税込)
    • 7,000円台(税込)
    • 8,000円台(税込)
    • 9,000円台(税込)
    • 10,000円台(税込)
    • 20,000円以上(税込)
  • セット商品から探す