winekaeru

マリア・ウント・ゼップ・ムスター | winekaeru

winekaeru

winekaeru

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 会社概要
  • お問合せ
  • BLOG
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記
  • ・会員規約

winekaeru

winekaeru

  • HOME
  • オーストリア生産者から探す
  • シュタイヤーマルク
  • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
  • スガミネック2018/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥11,000

    SOLD OUT

    ★★★★☆(未試飲) 商品名:スガミネック2018 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ アルコール度数:13.0% 内容量:750ml オーストリア人気の生産者、ゼップ・ムスター。 希少ワイン。ワイン好きなら1度は飲んでみたい1本です。 スガミネックSgamineggは「石の多い地面」を意味するスラブ語に由来する言葉。 土壌はオーポクだが、斜面の上方にあるので、アルプスから吹き降ろす冷風にさらされている。 この痩せた土壌に深く張った根と風が、複雑なアロマをもたらしている。 2017VTはSB60%、Ch40%。 手作業で収穫、除梗 木樽(容量約1200L)で醗酵 木樽(容量約225L)で約23ヵ月間熟成 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ヴェルシュリースリング・ファム・オーポク2021/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥6,050

    SOLD OUT

    ★★★☆☆(2025年、担当:K) 商品名:ヴェルシュリースリング・ファム・オーポク2021 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ヴェルシュリースリング アルコール度数:10.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのマリア・ウント・ゼップムスター。 人気の生産者でなかなか手に入らない1本になります。 この地域特有の石灰質土壌「オーポク」土壌で栽培される、主に樹齢20年以下の若いブドウ樹の収穫を使ったワインが「オーポク」シリーズ。 フレッシュなアロマが持ち味で、天と地をあらわすエチケットの色調にも反映されている。 手作業で収穫、除梗、圧搾 木樽(容量約1200Lと2400L)で醗酵 約10ヵ月後に澱引きし、木樽(容量約1200L)で約12ヵ月間熟成 (2025年抜栓) 若い青い植物の茎や葉の香り。 個人的に苦手なアリゴテを想像するような感じ。 うま味はわずかにあるが、密の少ないリンゴ、酸味間。 酸っぱい梅、酸味が強いので個人的に苦手な感じでした。 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • グラーフ・モリヨン2019/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥8,250

    SOLD OUT

    ★★★★★(2024年、担当:K) 商品名:グラーフ・モリヨン2019 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:シャルドネ アルコール度数:12.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのナチュラルワイン生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスター。 「伯爵」を意味するドイツ語で、セップの農場を地元の人たちが昔から「グラーフ」と呼んでいたことにちなむワイン名。 土壌はオーポク・シリーズと共通だが、グラーフ・シリーズは樹齢が高く、深みと落ち着きを備えている。 手作業で収穫、除梗、圧搾 木樽(容量約225~1800L)で発酵 約10ヵ月後に澱引きし、木樽(約225~1800L)で約23ヵ月間熟成 (2024年抜栓) 薄い黄金色、出汁、桃やリンゴのフルーツの香り。熟したライチ。 飲み口は少し重く余韻もある。 フルーティーで経験した事のない味と余韻。美味い! お奨めです! 1本熟成させます。 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ソーヴィニヨン・ファム・オーポク2021/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥5,270

    SOLD OUT

    ★★★★★(担当:K、未試飲) 商品名:ソーヴィニヨン・ファム・オーポク2021 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ソーヴィニヨンブラン アルコール度数:11.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのナチュラルワイン生産者、ゼップ・ムスター。 大人気の生産者。希少ワインです。 この地域特有の石灰質土壌「オーポク」土壌で栽培される、主に樹齢20年以下の若いブドウ樹の収穫を使ったワインが「オーポク」シリーズ。 フレッシュなアロマが持ち味で、天と地をあらわすエチケットの色調にも反映されている。 手作業で収穫、除梗、圧搾 木樽(容量約1200Lと約2400L)で醗酵 約10ヵ月後に澱引きし、木樽(容量約1200Lと2400L)で約12ヵ月間熟成 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ツヴァイゲルト・ファム・オーポク2020/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥6,050

    SOLD OUT

    ★★★★★(2025年、担当:K) 商品名:ツヴァイゲルト・ファム・オーポク2020 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:赤ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ツヴァイゲルト アルコール度数:11.5% 内容量:750ml 大人気のナチュラルワイン生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスター。 植樹されたのは1983年と、温暖化がはじまる以前、この地域で赤ワインが珍しかった頃のこと。 近年の温暖化で、赤ワインの質はどこも向上しているが、この地の冷涼さが繊細で複雑な個性に寄与している。 グラーフ・ツヴァイゲルトと同じ畑で樹齢も同じだが、こちらは粘土質の重く石の少ない土壌の区画で、樹勢が強く果粒が大きく収量が多い(約3000~4000kg/ha)ため、素直な味わいのワインとなる。 醸造手法は同じ。 2015VTからZweigelt vom Opokに名称変更。 手作業で収穫、除梗 木桶(容量約2900L)でマセレーション発酵 圧搾後、木樽(容量約225L)で約23ヵ月間熟成 (2025年抜栓コメント) ※数日置いたら美味しさが増します※ しっかりとしたルビー色。 森林、樽、重くないオーク。 飲み口はさっぱりでタンニンを感じる。 余韻は長く薄いベリー。中級向き。 3日目は落ち着いてうま味が出てきてさらに美味い! 余韻も長くかなり好み。 時間をかけてゆっくり飲むといい感じです。 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ゲルバー・ムスカテラー・ファム・オーポク2021/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥6,270

    SOLD OUT

    ★★★★★(2024年、担当:K) 商品名:ゲルバー・ムスカテラー・ファム・オーポク2021 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ゲルバムスカテラー アルコール度数:11.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのナチュラルワイン生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスター。 この地域特有の石灰質土壌「オーポク」土壌で栽培される、主に樹齢20年以下の若いブドウ樹の収穫を使ったワインが「オーポク」シリーズ。 フレッシュなアロマが持ち味で、天と地をあらわすエチケットの色調にも反映されている。 手作業で収穫、除梗、圧搾 木樽(容量約2400L)で醗酵 約10ヵ月後に澱引きし、木樽(容量約2400L)で約14ヵ月間熟成 (2024年抜栓コメント) このワインは、1~2年ほど熟成させるか、抜栓して2日目以降をお奨めします。 薄い黄金色。白い花、りんごの皮、青い森林、草の香り。 さらっとしてる。 初日は軽い。甘味のないマスカットの酸味オンリー感。青い。若いのか。硬い気がする。 6時間後は味がぼやける。 ちょこっと冷やした方がいいかも。 2日目は香りからマスカット、少し硫黄、時間が経つと明確なマスカットの香り。 オイリー感ゼロ。余韻が長く、酸味もあって美味い。 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • ロゼ・ファム・オーポク2021/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥6,050

    SOLD OUT

    ★★★★☆(2025年、担当:K) 商品名:ロゼ・ファム・オーポク2021 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ツヴァイゲルト、ブラウアー・ヴィルドバッハー、ブラウフレンキッシュ アルコール度数:11.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクからマリア・ウント・ゼップ・ムスター! 希少な1本です。 植樹されたのは1983年と、温暖化がはじまる以前、この地域で赤ワインが珍しかった頃のこと。 近年の温暖化で、赤ワインの質はどこも向上しているが、この地の冷涼さが繊細で複雑な個性に寄与している。 果実の完熟が難しかった2014年に実験的に造られてから、毎年醸造されるようになった。 手作業で収穫、除梗 木樽(容量約225L、約20年間使われた古樽)で醗酵 約10ヵ月後に澱引きし、木樽(容量約225L)で約14ヵ月間熟成 (2025年抜栓コメント) 驚くくらいの綺麗な色。濁ったピンク。 エチケットの色がそのままグラスに映し出されているよう。 ただ、飲むには時間がかかる。初日はひらかない。★3。 2日目からは香りフルーティ、桃や杏。 酸味に僅かな還元臭。でも美味い。★3。 3日目以降は酸味強いが、飲める。 とろみ強めの酸味、梅だが美味い。★4。 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • グラーフ・モリヨン2020/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥7,700

    SOLD OUT

    ★★★★☆(未試飲) 商品名:グラーフ・モリヨン2020 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン(辛口) 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:シャルドネ100% アルコール度数:12.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのナチュラルワイン生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスター。 1本だけ頂いた貴重ワイン。 いつのめばいいのか。 「伯爵」を意味するドイツ語で、セップの農場を地元の人たちが昔から「グラーフ」と呼んでいたことにちなむワイン名。 土壌はオーポク・シリーズと共通だが、グラーフ・シリーズは樹齢が高く、深みと落ち着きを備えている。 手作業で収穫、除梗、圧搾 木樽(容量約225~1800L)で発酵 約10ヵ月後に澱引きし、木樽(約225~1800L)で約23ヵ月間熟成 (2024年に2019年ヴィンテージ抜栓コメント) 薄い黄金色、出汁、桃やリンゴのフルーツの香り。熟したライチ。 飲み口は少し重く余韻もある。 フルーティーで経験した事のない味と余韻。美味い! お奨めです! (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • グラーフ・ソーヴィニヨン2020/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥7,700

    SOLD OUT

    ★★★★☆(未試飲) 商品名:グラーフ・ソーヴィニヨン2020 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン(辛口) 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% アルコール度数:13% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのナチュラルワイン生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスター。 2本あるので1本は飲んでみたい。 「伯爵」を意味するドイツ語で、セップの農場を地元の人たちが昔から「グラーフ」と呼んでいたことにちなむワイン名。 土壌はオーポク・シリーズと共通だが、グラーフ・シリーズは樹齢が高く、深みと落ち着きを備えている。 手作業で収穫、除梗、圧搾 木樽(容量約225~1800L)で発酵 約10ヵ月後に澱引きし、木樽(約225~1800L)で約23ヵ月間熟成 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • グレーフィン2020/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥7,700

    SOLD OUT

    ★★★★☆(未試飲) 商品名:グレーフィン2020 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン(辛口) 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ソーヴィニヨン・ブラン100% アルコール度数:12.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのナチュラルワイン生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスター。 1本のみ。 いつが飲み頃だろう。 白ブドウをマセレーション発酵したいわゆるオレンジワインだが、グレーフィンはマセレーション期間が2~4週間と、エアデよりも短い。 アロマティックかつ繊細でしなやか。 手作業で収穫、約80%を除梗 木桶(容量約2400L)で約3週間マセレーション発酵 木樽(容量約1200~2400L)で約23ヵ月間熟成 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • スガミネック2020/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥10,780

    SOLD OUT

    ★★★★☆(未試飲) 商品名:スガミネック2020 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:白ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ソーヴィニヨン・ブラン、シャルドネ アルコール度数:13.0% 内容量:750ml オーストリア人気の生産者、ゼップ・ムスター。 ワイン好きなら1度は飲んでみたい1本です。 1本のみ入手。いつ飲むべきか・・・。 スガミネックSgamineggは「石の多い地面」を意味するスラブ語に由来する言葉。 土壌はオーポクだが、斜面の上方にあるので、アルプスから吹き降ろす冷風にさらされている。 この痩せた土壌に深く張った根と風が、複雑なアロマをもたらしている。 2017VTはSB60%、Ch40%。 手作業で収穫、除梗 木樽(容量約1200L)で醗酵 木樽(容量約225L)で約23ヵ月間熟成 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • エアデ2019/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥9,350

    SOLD OUT

    ★★★★☆(未試飲) 商品名:エアデ2019 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:オレンジワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ソーヴィニヨン・ブラン主体、シャルドネ アルコール度数:12.5% 内容量:750ml オーストリア人気の生産者、ゼップ・ムスター。 可愛い瓶タイプのナチュラルオレンジワイン。 1本のみ入手。いつ飲むべきか・・・。 複数の木樽で果皮や種と一緒にマセレーション発酵を行う。 この間にアルコール発酵、乳酸発酵、アロマの形成の他に、我々の知らない様々なプロセスが起こっているものと思われるが、いつ何が起こっているかは管理しておらず、自然の成り行きに任せている。 亜硫酸は醸造過程を通じて一切添加しない。 2018VTはSB80%、Ch20%。 手作業で収穫、半分除梗 木樽(容量約600L)で6~12ヵ月間マセレーション発酵してから圧搾 木樽で約20ヵ月間熟成 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

  • グラーフ・ツヴァイゲルト2019/マリア・ウント・ゼップ・ムスター

    ¥7,700

    SOLD OUT

    ★★★★☆(未試飲) 商品名:グラーフ・ツヴァイゲルト2019 生産者:マリア・ウント・ゼップ・ムスター 種類:赤ワイン 産地:オーストリア/シュタイヤーマルク 品種:ツヴァイゲルト100% アルコール度数:11.5% 内容量:750ml オーストリア、シュタイヤーマルクのナチュラルワイン生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスター。 2本頂いたので…。 でもいつ飲むべきか。 「伯爵」を意味するドイツ語で、セップの農場を地元の人たちが昔から「グラーフ」と呼んでいたことにちなむワイン名。 ツヴァイゲルト・フォム・オーポクの区画よりも石が多く粘土が少ないので、樹勢が弱く収量が低い(約2000~3000kg/ha)。 味わいは複雑で熟成能力も高いワインとなる。 土壌はオーポク・シリーズと共通だが、グラーフ・シリーズは樹齢が高く、深みと落ち着きを備えている。 手作業で収穫、除梗 木桶(容量約2900L)でマセレーション発酵 圧搾後、木樽(容量約225L)で約23ヵ月間熟成 (下記、インポーター、他資料より) 醸造所は急斜面のぶどう畑と、森に囲まれた丘の上にある。 斜面の下に向かって並ぶ、栗材の支柱の間の約1.8mの高さに渡された、一本の針金からぶどうの枝葉がわさわさと垂れ下がる独特の仕立て方で、年間降水量約1000mmを超えるこの地方に向いた伝統的な栽培手法だと、オーナーのセップ・ムスターは言う。 彼の両親が約300年前からそこにあった、約10haのぶどう畑と建物を購入したのは1978年のこと。 クロスター・ノイブルクの醸造学校を卒業した1990年から実家で働き始めたムスターは、1994年に自動車事故で生死の境をさまよう体験をして人生観が変わった。 生きることの意味を考えるようになり、1998年に休暇で妻とともに訪れたインドで、ニュージーランド出身のビオディナミのコンサルタント、ペーター・プロクターのセミナーに参加して感銘をうけ、2003年にデメターに加盟した。 そして醸造も2003年産から樽熟成期間を20~24ヵ月に伸ばし、ワインが自然に調和に至るまで見守るようになった。 亜硫酸無添加で発酵・熟成の微生物的プロセスを完了するために、健全で生命力に富んだぶどうを収穫することが何よりも大切なのだという。 圧搾後の清澄も瓶詰め前のフィルターがけもおこなわない。 果汁から何かを取り去ることは、ワインの調和を乱すからだ。 亜硫酸塩は基本的に添加しないが、「もしかすると10mg/Lくらい、添加した方が良いかもしれない」という感じがしたときは添加する。 栽培品種はソーヴィニョン・ブラン、シャルドネ、ツヴァイゲルト。 土壌は主にオポーク。 美味しいかどうかよりも、飲んだ人の昔の記憶が蘇えるようなワインを目指しているという。  各キュヴェはそれぞれの、畑の個性、ブドウや醸造の特徴毎の名前を冠する。 【オーポク】:この地域特有の石灰と粘土シルトで、このワイナリーの土壌は基本的にはオーポク土壌に属する。樹齢の若いブドウが使用される。 【グラーフ】:この農場が昔から地元で「グラーフ」と呼ばれていたことにちなむワイン名。オーポクシリーズより、樹齢が高いゆえの気品を持ち合わせる。 【スガミネック】:斜面の上の方にあり、アルプスからの風があたる冷涼な区画。粘土層も薄く、石の多い純粋なオーポクの区画。 「スガミネック」はスラブ語の「石の多い地」に由来する。 樹齢も高く、葉の茂る時期になると、土壌の違いは一目瞭然で、スガミネックの畑の葉はより明るい色をしている。 (生産者、マリア・ウント・ゼップ・ムスターについて) 私達マリア・ムスターとセップ・ムスターは、1978 年に両親であるルドルフ・ムスターとテレジア・ムスターから 10ha あまりの葡萄畑を所有する醸造所を継ぎました。 醸造所が登場する最も古い記述は 1727年まで遡ります。 また、1787 年に神聖ローマ帝国皇帝ヨーゼフ 2 世のもとで作成された地図に醸造所の葡萄畑の記述があります。 ワイン醸造やブドウ栽培についての感覚は、子供の頃両親がブドウ畑で働いている間にブドウ畑で遊んでいる時、自然に身についていきました。 これは私の土台となっており、その頃の感覚は最近特に再び蘇ってきます。 醸造の理論については、オーストリアのクロスターノイブルクという町にある、ワイン醸造と果物栽培のクロスターノイブルク専門学校に 5 年間通いました。 その他、オーストリア、ヨーロッパ、アメリカ他、世界中のドメーヌを訪問し、研修しました。 私達はワインの生命感、本物の持つ美しさ、そして個性を大切にしています。 それは精神的な面及び、葡萄畑やセラーでの労働の一連のプロセスの結果からくる姿勢です。 ワインは生きものであり、常に姿を変えるものです。 この生命感をワインに与える為には、一歩引いてワインを見守り、分析値から距離をおいて、ワインの魂に救いの手を差し伸べるようにすることが必要です。 ゆっくりと時間をかけて楽しめば、ワインはあなたを内面への旅へといざなうことができます。 私達はワインに空間と時間を与えて、そのワインが内に秘めた個性、つまり産地、土壌、生産年の特徴を表現したいと考えています。 ゆっくりと丁寧な醸造により、ワインの長期間楽しめて熟成する能力を損なわないようにしています。 この古くからの伝統に忠実なワイン造りを行うには、セラーではワインはなるべく人為を加えず、葡萄畑では注意深い作業を行うことが基本です。 その際、私達は土壌、葡萄樹、そしてワインが可能な限り生き生きと、生命力を持つよう心掛けながら作業します。 私達は自然の中で生活し、自然を観察し、毎日そこから学んでいます。 エコロジカルで環境持続型農作業は、活力あるものを長期的に生産していくのに役立っています。 そうした製品は人間にとって有益であるとともに、次世代の生活基盤を確かにします。 その実現のために、私達は葡萄畑では宇宙のリズムを考慮しながらビオディナミ農法を実践しています。 2003 年にはデメターのメンバーとなっています。 私達はワイン産業が世界的な規模で工業的に標準化されつつある時代に生きており、醸造技術的には欠点のない、毎年同じ味のするワインが大量に生産されています。 その一方で、手作りの一つ一つが個性的なワインも造られています。 それは魂のこもったワインです。 私達は後者のワイン造りを行っています。 地球資源に注意深く向き合いながら高品質なものを造ることは、深い喜びと満足をもたらしてくれます。 本物のワインだけが、飲み続けたくなる体に良い味わいと官能性を持っていると考えます。 葡萄畑は海抜 430~470m に位置し、全て醸造所の周りに広がっています。 葡萄畑において最も大切にしていることは、土壌と植物の生命力を保つことです。 土壌、植物とそれを取り巻く環境が相互に調和した生態バランスに到達するために、ビオディナミを採用しています。 ビオディナミはルドルフ・シュタイナーが提唱した手法で、その中には植物、ミネラル、動物性物質からなる薬草茶やプレパラートを活性化(ディナミジーレン)して散布することも含まれますが、その際特定の天体の位置関係を参照して作業を行っています。 肥料、除草剤や合成農薬は一切利用しません。収穫量は自然に従い、個性に満ちて複雑なワインのもととなる、粒の小さな香り高い葡萄の収穫を目指しています。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。

winekaeru

  • HOME
  • ALL ITEM
  • 会社概要
  • お問合せ
  • BLOG
リスト
  • 生産地域から探す
    • アメリカ
      • カリフォルニア
    • イタリア
      • アブルッツォ
      • アルト・アディジェ
      • ウンブリア
      • ヴェネト
      • エミリア・ロマーニャ
      • カンパーニャ
      • サルディーニャ
      • シチリア
      • バジリカータ
      • ピエモンテ
      • フリウリ
    • オーストラリア
      • 南オーストラリア
    • オーストリア
      • ケルンテン
      • シュタイヤーマルク
      • ニーダーエステライヒ
      • ノイジードラーゼー
      • ブルゲンランド
    • ジョージア
    • チェコ
      • モラヴィア
    • ドイツ
      • ヴュルテンベルク
      • ナーエ
      • バーデン
      • フランケン
      • ファルツ
      • モーゼル
      • ラインヘッセン
    • スペイン
      • カタルーニャ
      • カスティーリャ・イ・レオン
      • ガリシア
      • マドリッド
      • カナリア諸島
    • スロヴェニア
      • ゴルツァ
      • ヴィパーヴァ
    • フランス
      • アルザス
      • オーベルニュ
      • カオール
      • シャンパーニュ
      • シュドウエスト
      • ジュラ、サヴォワ
      • ブルゴーニュ
      • プロヴァンス
      • ボージョレ
      • ボルドー
      • ラングドック
      • ルーション
      • ロワール
      • ローヌ
    • ポルトガル
    • 日本
      • 岡山県
      • 長野県
      • 北海道
      • 山梨県
  • アメリカ生産者から探す
    • カリフォルニア
      • ワイ・バイ・ヨシキ
  • イタリア生産者から探す
    • アブルッツォ
      • カンティーナ・オルソーニャ
      • ファビュラス
    • アルト・アディジェ
      • プランツェック
    • ウンブリア
      • パオロ・ベア
    • ヴェネト
      • イル・カヴァッリーノ
      • インドミティ
      • カーサ・コステ・ピアーネ
      • ダヴィデ・スピッラレ
      • ダニエーレ・ピッチニン
      • ボルゴ・アンティコ
      • メンティ
      • ラルコ
      • ラ・ビアンカーラ
    • エミリア・ロマーニャ
      • カミッロ・ドナーティ
      • クローチ
      • ラ・ストッパ
    • カンパーニャ
      • アントニオ・ジスモンディ
    • サルディーニャ
      • パーネヴィーノ
    • シチリア
      • ヴィニ・シルト
    • バジリカータ
      • カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ
    • ピエモンテ
      • カッシーナ・ロエラ
      • カーゼ・コリー二
      • ラッセッラ
    • フリウリ
      • ヴォドピーヴェッツ
      • ダリオ・プリンチッチ
      • ブレッサン
      • ヨスコ・グラヴネル
      • ラディコン
      • ラ・カステッラーダ
  • オーストラリア生産者から探す
    • 南オーストラリア
      • BKワインズ
  • オーストリア生産者から探す
    • ケルンテン
      • ゲオルギウム
    • シュタイヤーマルク
      • アンドレアス・ツェッペ
      • シュナーベル
      • フランツ・シュトロマイヤー
      • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
      • グロース
    • ニーダーエステライヒ
      • ワイングート・マーティン&アンナ・アンドルファー
    • ノイジードラーゼー
      • クリスチャン・チダ
      • ユーディト・ベック
    • ブルゲンランド
      • グート・オッガウ
  • ジョージア生産者から探す
    • ヴィノ・マルトヴィレ
    • チョティアシュヴィリ
  • スペイン生産者から探す
    • カタルーニャ
      • エンリック・ソレール
      • オリオル・アルティガス
      • シクス
      • ラ・リュラル
    • カスティーリャ・イ・レオン
      • ラス・ペドレラス
    • ガリシア
      • アウガレヴァーダ
    • マドリッド
      • ボデガ・シンコ・レグアス
    • カナリア諸島
      • ラ・パルドーナ
  • スロヴェニア生産者から探す
    • ヴィパーヴァ
      • ヴァルテル・ムレチニック
    • ゴルツァ
      • グロース
  • チェコ生産者から探す
    • モラヴィア
  • ドイツ生産者から探す
    • ヴュルテンベルク
      • クライネス・グート
    • ナーエ
      • グロウ・グロウ
    • バーデン
      • ツィアアイゼン
      • マカリエ
    • ファルツ
      • ゲオーグ・リンゲンフェルダー
      • ショヤマン
      • ゼッキンガー
      • ユルグ
    • フランケン
      • ヴァイングート・ヴァイガント
      • マックス・サイン・ワイン
      • WGシュテファン・フェッター
    • モーゼル
      • ジュリアン・ルナール
      • フィリップ・ラルド
      • ヤン・マティアス・クライン
      • ラシーヌ・レベル
    • ラインヘッセン
      • ヴァイングート・マン(WGマン)
      • カーステン・ザールヴェヒター
      • トゥーレ
      • マキシミリアン・デクスハイマー
      • モーリッツ・キッシンガー
  • フランス生産者から探す
    • アルザス
      • クリスチャン・ビネール
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジェラ―ル・シュレール
      • ドメーヌ・アンドレ・ステンツ
      • ピエール・フリック
      • マルク・テンペ
      • ユラ(由良仁太郎)
      • ラ・グランジュ・デ・ロンクル・シャルル
      • ルイ・モーラー
      • レ・ヒュナンビュール
    • オーベルニュ
      • レグラッピーユ/ヤオ・ファタル
      • フランソワ・デュム
    • カオール
      • ル・ヴァン・デ・ジュール
    • シャンパーニュ
      • フランク・ボンヴィル
      • ロジェ・クーロン
    • シュドウエスト
      • ヴァレリー・クレージュ
      • ル・プティ・クロ・デ・ヴォン
    • ジュラ、サヴォワ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ステファン・ティソ
      • ソンシャイン・ヴァン
      • タイユール・クイユール
      • ダミアン・バスチアン(サ・ボア・リーブル)
      • ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
      • ドメーヌ・デ・ミロワール
      • ドメーヌ・デュ・グランジェ
      • ドメーヌ・ド・サン・ピエール
      • ドメーヌ・ド・ラ・パテル
      • ドメーヌ・ド・ラ・ボルト
      • ドメーヌ・モレル
      • フィリップ・ボールナール
      • ミシェル・ガイエ
      • ラ・メゾンド・ローズ
    • ブルゴーニュ
      • アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール
      • ヴィニ・ヴィティ・ヴィンチ
      • オレリアン・ヴェルデ
      • ドメーヌ・キャホンセット・エヌ・トワ・ウ
      • ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ
      • ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン
      • メゾン・ヴァレット
      • パット・ルー
      • フレデリック・マニャン
      • サンティニ・コレクティブ
      • ヤン・ドゥリュー
      • レ・フラヌール
    • プロヴァンス
      • バスティアン・ブータロー
    • ボージョレ
      • イヴォン・メトラ
      • ギィ・ブルトン
      • シリル・アロンソ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジュール・メトラ
      • ドメーヌ・ジョベール
      • ミッシェル・ギニエ
    • ボルドー
      • シャトー・オー・マレ
    • ラングドック
      • アド・ヴィヌム
      • ゼリージュ・キャラヴァン
      • ドメーヌ ・ ド ・ ラ ・ ガランス
      • マジエール
      • マス・ダルゾン
      • マス・ド・ジャニーニ
      • ラ・ソルガ
      • ラ・バロンヌ
    • ルーション
      • ヴィニヤー・ド・ラ・ルカ
      • ジャン・プラ・セレクション
      • ドメーヌ・ブルノ・デュシュン
      • ノティール
      • マタッサ
      • ラ・バンカル
    • ロワール
      • アレクサンドル・バン
      • ヴァンサン・リカール
      • ディディエ・ダグノー
      • ドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュ
      • ドメーヌ・ジュリアン・ピノ―
      • シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール
      • ジャン・クアスターナ
      • ピエール=オリヴィエ・ボノム
      • ブラッセリー・モザイク
      • ボネ・ユトー
      • ラ・クーレ・ダンブロジア
      • ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ
      • ル・クロ・ド・ラ・ブリュイエール(ジュリアン・クルトワ)
      • レ・ヴァン・コンテ
      • レ・グランド・ヴィーニュ
      • レ・シャン・ジュモー
      • グザヴィエ・マルシェ
    • ローヌ
      • ヴァンサン・ルイス
      • セイム・リヴァー・トワイス
      • ダール・エ・リボ
      • ドメーヌ・ド・ヴィルヌーヴ
      • ドメーヌ・グラムノン
      • ドメーヌ・ル・サン・デ・カイユ
      • ラングロール
      • ル・クロ・デ・グリヨン
      • ロマン・ル・バール
  • ポルトガル生産者から探す
    • アデガ・ド・ヴルカォン
    • アントニオ・マデイラ
  • 日本生産者から探す
    • 岡山県
      • ドメーヌ・テッタ
    • 長野県
      • テール・ド・シエル
      • ドメーヌ・ナカジマ
      • ファンキー・シャトー
    • 北海道
      • ドメーヌ・モン
      • モンガク谷ワイナリー
    • 山梨県
      • 甲斐ワイナリー
  • 星の数から探す(K)
    • ★★★★★ 星5つ
    • ★★★★☆ 星4つ
    • ★★★☆☆ 星3つ
    • ★★☆☆☆ 星2つ
    • ★☆☆☆☆ 星1つ
    • 未試飲
  • 色で探す(在庫有のみ)
    • 白
    • 赤
    • オレンジ
    • ロゼ
    • 発泡
      • 白泡(微発泡含む)
      • 赤泡(微発泡含む)
      • オレンジ泡(微発泡含む)
      • ロゼ泡(微発泡含む)
    • その他
  • 価格帯で探す(在庫有のみ)
    • 3,000円以内(税込)
    • 3,000円台(税込)
    • 4,000円台(税込)
    • 5,000円台(税込)
    • 6,000円台(税込)
    • 7,000円台(税込)
    • 8,000円台(税込)
    • 9,000円台(税込)
    • 10,000円台(税込)
    • 20,000円以上(税込)
  • セット商品から探す
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 会員規約

© winekaeru

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • オーストリア生産者から探す
  • シュタイヤーマルク
  • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
  • 生産地域から探す
    • アメリカ
      • カリフォルニア
    • イタリア
      • アブルッツォ
      • アルト・アディジェ
      • ウンブリア
      • ヴェネト
      • エミリア・ロマーニャ
      • カンパーニャ
      • サルディーニャ
      • シチリア
      • バジリカータ
      • ピエモンテ
      • フリウリ
    • オーストラリア
      • 南オーストラリア
    • オーストリア
      • ケルンテン
      • シュタイヤーマルク
      • ニーダーエステライヒ
      • ノイジードラーゼー
      • ブルゲンランド
    • ジョージア
    • チェコ
      • モラヴィア
    • ドイツ
      • ヴュルテンベルク
      • ナーエ
      • バーデン
      • フランケン
      • ファルツ
      • モーゼル
      • ラインヘッセン
    • スペイン
      • カタルーニャ
      • カスティーリャ・イ・レオン
      • ガリシア
      • マドリッド
      • カナリア諸島
    • スロヴェニア
      • ゴルツァ
      • ヴィパーヴァ
    • フランス
      • アルザス
      • オーベルニュ
      • カオール
      • シャンパーニュ
      • シュドウエスト
      • ジュラ、サヴォワ
      • ブルゴーニュ
      • プロヴァンス
      • ボージョレ
      • ボルドー
      • ラングドック
      • ルーション
      • ロワール
      • ローヌ
    • ポルトガル
    • 日本
      • 岡山県
      • 長野県
      • 北海道
      • 山梨県
  • アメリカ生産者から探す
    • カリフォルニア
      • ワイ・バイ・ヨシキ
  • イタリア生産者から探す
    • アブルッツォ
      • カンティーナ・オルソーニャ
      • ファビュラス
    • アルト・アディジェ
      • プランツェック
    • ウンブリア
      • パオロ・ベア
    • ヴェネト
      • イル・カヴァッリーノ
      • インドミティ
      • カーサ・コステ・ピアーネ
      • ダヴィデ・スピッラレ
      • ダニエーレ・ピッチニン
      • ボルゴ・アンティコ
      • メンティ
      • ラルコ
      • ラ・ビアンカーラ
    • エミリア・ロマーニャ
      • カミッロ・ドナーティ
      • クローチ
      • ラ・ストッパ
    • カンパーニャ
      • アントニオ・ジスモンディ
    • サルディーニャ
      • パーネヴィーノ
    • シチリア
      • ヴィニ・シルト
    • バジリカータ
      • カンティーネ・マドンナ・デレ・グラッツィエ
    • ピエモンテ
      • カッシーナ・ロエラ
      • カーゼ・コリー二
      • ラッセッラ
    • フリウリ
      • ヴォドピーヴェッツ
      • ダリオ・プリンチッチ
      • ブレッサン
      • ヨスコ・グラヴネル
      • ラディコン
      • ラ・カステッラーダ
  • オーストラリア生産者から探す
    • 南オーストラリア
      • BKワインズ
  • オーストリア生産者から探す
    • ケルンテン
      • ゲオルギウム
    • シュタイヤーマルク
      • アンドレアス・ツェッペ
      • シュナーベル
      • フランツ・シュトロマイヤー
      • マリア・ウント・ゼップ・ムスター
      • グロース
    • ニーダーエステライヒ
      • ワイングート・マーティン&アンナ・アンドルファー
    • ノイジードラーゼー
      • クリスチャン・チダ
      • ユーディト・ベック
    • ブルゲンランド
      • グート・オッガウ
  • ジョージア生産者から探す
    • ヴィノ・マルトヴィレ
    • チョティアシュヴィリ
  • スペイン生産者から探す
    • カタルーニャ
      • エンリック・ソレール
      • オリオル・アルティガス
      • シクス
      • ラ・リュラル
    • カスティーリャ・イ・レオン
      • ラス・ペドレラス
    • ガリシア
      • アウガレヴァーダ
    • マドリッド
      • ボデガ・シンコ・レグアス
    • カナリア諸島
      • ラ・パルドーナ
  • スロヴェニア生産者から探す
    • ヴィパーヴァ
      • ヴァルテル・ムレチニック
    • ゴルツァ
      • グロース
  • チェコ生産者から探す
    • モラヴィア
  • ドイツ生産者から探す
    • ヴュルテンベルク
      • クライネス・グート
    • ナーエ
      • グロウ・グロウ
    • バーデン
      • ツィアアイゼン
      • マカリエ
    • ファルツ
      • ゲオーグ・リンゲンフェルダー
      • ショヤマン
      • ゼッキンガー
      • ユルグ
    • フランケン
      • ヴァイングート・ヴァイガント
      • マックス・サイン・ワイン
      • WGシュテファン・フェッター
    • モーゼル
      • ジュリアン・ルナール
      • フィリップ・ラルド
      • ヤン・マティアス・クライン
      • ラシーヌ・レベル
    • ラインヘッセン
      • ヴァイングート・マン(WGマン)
      • カーステン・ザールヴェヒター
      • トゥーレ
      • マキシミリアン・デクスハイマー
      • モーリッツ・キッシンガー
  • フランス生産者から探す
    • アルザス
      • クリスチャン・ビネール
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジェラ―ル・シュレール
      • ドメーヌ・アンドレ・ステンツ
      • ピエール・フリック
      • マルク・テンペ
      • ユラ(由良仁太郎)
      • ラ・グランジュ・デ・ロンクル・シャルル
      • ルイ・モーラー
      • レ・ヒュナンビュール
    • オーベルニュ
      • レグラッピーユ/ヤオ・ファタル
      • フランソワ・デュム
    • カオール
      • ル・ヴァン・デ・ジュール
    • シャンパーニュ
      • フランク・ボンヴィル
      • ロジェ・クーロン
    • シュドウエスト
      • ヴァレリー・クレージュ
      • ル・プティ・クロ・デ・ヴォン
    • ジュラ、サヴォワ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ステファン・ティソ
      • ソンシャイン・ヴァン
      • タイユール・クイユール
      • ダミアン・バスチアン(サ・ボア・リーブル)
      • ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
      • ドメーヌ・デ・ミロワール
      • ドメーヌ・デュ・グランジェ
      • ドメーヌ・ド・サン・ピエール
      • ドメーヌ・ド・ラ・パテル
      • ドメーヌ・ド・ラ・ボルト
      • ドメーヌ・モレル
      • フィリップ・ボールナール
      • ミシェル・ガイエ
      • ラ・メゾンド・ローズ
    • ブルゴーニュ
      • アリス・エ・オリヴィエ・ド・ムール
      • ヴィニ・ヴィティ・ヴィンチ
      • オレリアン・ヴェルデ
      • ドメーヌ・キャホンセット・エヌ・トワ・ウ
      • ドメーヌ・シルヴァン・パタイユ
      • ドメーヌ・ロベール・ドゥノジャン
      • メゾン・ヴァレット
      • パット・ルー
      • フレデリック・マニャン
      • サンティニ・コレクティブ
      • ヤン・ドゥリュー
      • レ・フラヌール
    • プロヴァンス
      • バスティアン・ブータロー
    • ボージョレ
      • イヴォン・メトラ
      • ギィ・ブルトン
      • シリル・アロンソ
      • ジャン・フランソワ・ガヌヴァ
      • ジュール・メトラ
      • ドメーヌ・ジョベール
      • ミッシェル・ギニエ
    • ボルドー
      • シャトー・オー・マレ
    • ラングドック
      • アド・ヴィヌム
      • ゼリージュ・キャラヴァン
      • ドメーヌ ・ ド ・ ラ ・ ガランス
      • マジエール
      • マス・ダルゾン
      • マス・ド・ジャニーニ
      • ラ・ソルガ
      • ラ・バロンヌ
    • ルーション
      • ヴィニヤー・ド・ラ・ルカ
      • ジャン・プラ・セレクション
      • ドメーヌ・ブルノ・デュシュン
      • ノティール
      • マタッサ
      • ラ・バンカル
    • ロワール
      • アレクサンドル・バン
      • ヴァンサン・リカール
      • ディディエ・ダグノー
      • ドメーヌ・シャウ・エ・プロディージュ
      • ドメーヌ・ジュリアン・ピノ―
      • シャトー・ド・ラ・ボンヌリエール
      • ジャン・クアスターナ
      • ピエール=オリヴィエ・ボノム
      • ブラッセリー・モザイク
      • ボネ・ユトー
      • ラ・クーレ・ダンブロジア
      • ル・クロ・デュ・テュ・ブッフ
      • ル・クロ・ド・ラ・ブリュイエール(ジュリアン・クルトワ)
      • レ・ヴァン・コンテ
      • レ・グランド・ヴィーニュ
      • レ・シャン・ジュモー
      • グザヴィエ・マルシェ
    • ローヌ
      • ヴァンサン・ルイス
      • セイム・リヴァー・トワイス
      • ダール・エ・リボ
      • ドメーヌ・ド・ヴィルヌーヴ
      • ドメーヌ・グラムノン
      • ドメーヌ・ル・サン・デ・カイユ
      • ラングロール
      • ル・クロ・デ・グリヨン
      • ロマン・ル・バール
  • ポルトガル生産者から探す
    • アデガ・ド・ヴルカォン
    • アントニオ・マデイラ
  • 日本生産者から探す
    • 岡山県
      • ドメーヌ・テッタ
    • 長野県
      • テール・ド・シエル
      • ドメーヌ・ナカジマ
      • ファンキー・シャトー
    • 北海道
      • ドメーヌ・モン
      • モンガク谷ワイナリー
    • 山梨県
      • 甲斐ワイナリー
  • 星の数から探す(K)
    • ★★★★★ 星5つ
    • ★★★★☆ 星4つ
    • ★★★☆☆ 星3つ
    • ★★☆☆☆ 星2つ
    • ★☆☆☆☆ 星1つ
    • 未試飲
  • 色で探す(在庫有のみ)
    • 白
    • 赤
    • オレンジ
    • ロゼ
    • 発泡
      • 白泡(微発泡含む)
      • 赤泡(微発泡含む)
      • オレンジ泡(微発泡含む)
      • ロゼ泡(微発泡含む)
    • その他
  • 価格帯で探す(在庫有のみ)
    • 3,000円以内(税込)
    • 3,000円台(税込)
    • 4,000円台(税込)
    • 5,000円台(税込)
    • 6,000円台(税込)
    • 7,000円台(税込)
    • 8,000円台(税込)
    • 9,000円台(税込)
    • 10,000円台(税込)
    • 20,000円以上(税込)
  • セット商品から探す