-
ピエ・ド・ムートン2022/ソンシャイン・ヴァン(ドメーヌ・デ・ソネット)
¥3,960
★★★☆☆(担当K、未試飲) 商品名:ピエ・ド・ムートン2022 生産者:ソンシャイン・ヴァン(ドメーヌ・デ・ソネット) 種類:赤ワイン(ミディアム) 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:ガメイ80% プールサール20% アルコール度数:12.5% 内容量:750ml フランス、サヴォア地方のナチュラルワイン生産者、ソンシャイン・ヴァン。 オランダ女性醸造家が造るワイン。 8月29日収穫/全房でグラスファイバータンクで7日間醸し、空気圧式圧搾 グラスファイバータンクとステンレスタンクで発酵後、8ヶ月間熟成 無濾過・無清澄/ /瓶詰め:2023年4月下旬 SO2瓶詰め前:10mg/L、トータル:5mg/L未満 (下記、インポーター資料にて) ピエ・ド・ムートンは羊の足という意味と収穫後畑周りの森で採れるキノコの名前です。 22年は暖かい年でブドウ果汁は凝縮しましたが涼しい夜と7日間の醸しにより新鮮さを保ち、2種のタンクで発酵・熟成しました。 鮮やかな透明感のある明るいルビー色、レッドプラムやイチゴ、フランボワーズ、湿った土のアロマ、柔らかくしなやかで全体的にクリアで高めの酸がアクセントとなっています。 (生産者について) 世界各地でソムリエとして働いてきたオランダ出身のリザンヌ・ヴァン・ソンと、トゥール出身でアランデュカス・グループのレストランでシェフを務めてきたベンジャミン・セレールの二人で始めたプロジェクトです。 リザンヌがワイン造りを志し初めてロワールに来たのは2013年、トゥーレーヌのノエラ・モランタンのところで働くためでした。 リザンヌはワイン造りを体系的に学ぶためにアンボワーズの醸造学校へ進み、そこでベンジャミンと出会います。 二人は意気投合。 将来、ともにワインを造ろうと、卒業後、彼女はモンルイ・シュール・ロワールの生産者のもとで修業をつみ、ベンジャミンはヴーヴレイの生産者のもとをいくつか回り修業を始めます。 “Sonser Vins”は二人の苗字を組み合わせて作った造語です。 修業を積みながらも二人は2016年からプロジェクトの準備を始め、非公式ながらもいくつかのキュヴェを仕込んでいきます。 この時期、彼女はオランダ、ベルギー、ロワールを行ったり来たりしながら昼間は他の生産者の畑や醸造所で働き、夜はモンルイのワインバーで働いたりと忙しい修業時代を乗り越えていき、2017年にようやくロワールに定住します。 アンボワーズとモンルイ・シュール・ロワールの中間あたりのヴーヴレイ側(ロワール川右岸)のノワゼという村にシェはあります。 石灰でできた崖に通路や階段が造られており、いくつもの小部屋や家ができており、その中の一つの奥行きある洞窟を借り、シェとして使用しておりました。 発足時からずっと畑を持つことができなかったため、2018年にロワールとアルザスの買いブドウを使って4つのキュヴェをつくります。 これが初ヴィンテージとなります。 もちろん選ぶのはビオのブドウで、収穫から自分たちで行いました。 自然酵母での発酵はもちろん、酸化防止剤の添加もごく少量もしくは無添加、濾過や清澄はワインを見極めながら判断していきます。 初ヴィンテージ2018年の生産量は約15,000本。 リザンヌは自らの畑を持たないことを逆手に取り、1月・2月にワインの発酵が落ち着くと、南半球のオーストラリアに飛び出します。 なんと南半球でもワインを造っているのです。 収穫から自ら畑に入りブドウを収穫、自らのキュヴェを仕込んでいます。 すでに数ヴィンテージお世話になっている醸造所は、あのヤウマの醸造所を間借りしております。 ブドウは、ジェームズ・アースキンも自らのワインによく使うマクラーレンヴェールのフィオナ・ウッドのものを使用しています。このキュヴェも非常に興味深いですが、これはオーストラリアのみの販売だそうです。 残念なことに、2019年の収穫後、ベンジャミンとはお互い別々の道を行くことにしたそうで、これを機にネゴシアン名を“Sonshine Vins”に改名します。 2020年の訪問時、迎えてくれたのはリザンヌ1人でした。 しかし、彼女は寂しさを微塵も感じさせず、溌剌とした笑顔とテキパキとした動き、周到 な準備、完璧な段取りでタンクやボトルから試飲をさせてくれます。 同時に、ワインや自らについても語ってくれました。 疲れている僕らに手作りのデザートも用意してくれる優しさと心配りは体に染みるのはもちろん心にグッとくるものがありました。 そのエネルギーと優しさがあふれる姿から、トゥーレーヌにも似たような女性がいたなぁと。。。 (2023年6月追記) そして、リザンヌは新しいパートナーを得て彼と共に幸運にも2021年にサヴォワに畑とカーヴを購入することができました。 畑は4haでシャルドネ、ガメイ、プールサール、ピノノワールが植わっております。 前の畑の所有者は、除草剤は年に一度撒くほどでしたが畑は無農薬ではありませんでしたので、購入直後から畑を無農薬へ転換中です。 ドメーヌ名は、Domaine de Sonnette(ドメーヌ・ド・ソネット)。 初VTGにあたる2021年は、フランス全土で遅霜やミルデューの被害がひどかった年。 購入当時の畑が荒れていたこともあり、彼女たちも残念ながら全体で400Lの収量しか得ることができず、ドメーヌ物の初VTGは全てのブドウを使いペティアン1種類を仕込みました。 生産本数わずか1,700本程でした。 そして気になるのは、これまで続けてきたアルザスとロワールの買いブドウでのネゴスものの今後ですが、もちろん継続いたします。 2021VTGより醸造場所もサヴォワに移して仕込まれました。 ネゴス物のワインの品質とキャラクターも毎年確実に輝いてきておりましたが(今回リリースするネゴス物にもよく表れています)、その経験が今後は畑づくり、ブドウづくりから自分達の手で行うドメーヌ物にも生かされる事が期待されます。 というより、皆が大好きな4品種の個性とサヴォワのテロワールを活かした、彼女らしいワインの出来上がりを確信しております。 リザンヌと新しいパートナー、人気のサヴォワ地域に小さいながらも輝く新生産者の登場です。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、 宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
ブランクシア2022/ソンシャイン・ヴァン
¥4,180
★★★★☆(2025年、担当:K試飲) 商品名:ブランクシア2022 生産者:ソンシャイン・ヴァン 種類:白ワイン(辛口) 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: リースリング、ミュスカ アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、サヴォア地方のナチュラルワイン生産者、ソンシャイン・ヴァン。 つぼみのエチケットが可愛い、ブランクシア。 オランダ女性醸造家が造るワイン。 9月13~17日収穫/全房で空気圧式圧搾 グラスファイバータンクで発酵・熟成 無濾過・無清澄 SO2収穫後:2mg/L、トータル:5mg/L未満 (2025年抜栓) 少し濁りのあるイエロー。 花っぽい香りの中にほんのり石油の香り。 青りんごの酸味に熟したリンゴの蜜。 余韻も蜜があり美味い! 13度程度で数日保管するとマメる。 冷蔵庫で保管することをおすすめします。 (下記、インポーター資料にて) 21年にサヴォワに移ったリザンヌ、ブランクシアとはオーストラリア原生の花です。 アルザスのLuc Fallerから購入したリースリングとミュスカをBugeyに持ち帰り、全房でプレス後グラスファイバータンクで発酵・熟成しました。 粘性のあるグリーンイエロー色、レモンやカリン、スモーク香、ドライでじわりと拡がる旨味にボリュームのあるボディ、シャープな味わいが余韻に残ります。 (生産者について) 世界各地でソムリエとして働いてきたオランダ出身のリザンヌ・ヴァン・ソンと、トゥール出身でアランデュカス・グループのレストランでシェフを務めてきたベンジャミン・セレールの二人で始めたプロジェクトです。 リザンヌがワイン造りを志し初めてロワールに来たのは2013年、トゥーレーヌのノエラ・ モランタンのところで働くためでした。 リザンヌはワイン造りを体系的に学ぶためにアンボワーズの醸造学校へ進み、そこでベンジャミンと出会います。 二人は意気投合。 将来、ともにワインを造ろうと、卒業後、彼女はモンルイ・シュール・ロワールの生産者のもとで修業をつみ、ベンジャミンはヴーヴレイの生産者のもとをいくつか回り修業を始めます。 “Sonser Vins”は二人の苗字を組み合わせて作った造語です。 修業を積みながらも二人は2016年からプロジェクトの準備を始め、非公式ながらもいくつかのキュヴェを仕込んでいきます。 この時期、彼女はオランダ、ベルギー、ロワールを行ったり来たりしながら昼間は他の生産者の畑や醸造所で働き、夜はモンルイのワインバーで働いたりと忙しい修業時代を乗り越えていき、2017年にようやくロワールに定住します。 アンボワーズとモンルイ・シュール・ロワールの中間あたりのヴーヴレイ側(ロワール川右岸)のノワゼという村にシェはあります。 石灰でできた崖に通路や階段が造られており、いくつもの小部屋や家ができており、その中の一つの奥行きある洞窟を借り、シェとして使用しておりました。 発足時からずっと畑を持つことができなかったため、2018年にロワールとアルザスの買いブドウを使って4つのキュヴェをつくります。 これが初ヴィンテージとなります。 もちろん選ぶのはビオのブドウで、収穫から自分たちで行いました。 自然酵母での発酵はもちろん、酸化防止剤の添加もごく少量もしくは無添加、濾過や清澄はワインを見極めながら判断していきます。 初ヴィンテージ2018年の生産量は約15,000本。 リザンヌは自らの畑を持たないことを逆手に取り、1月・2月にワインの発酵が落ち着くと、南半球のオーストラリアに飛び出します。 なんと南半球でもワインを造っているのです。 収穫から自ら畑に入りブドウを収穫、自らのキュヴェを仕込んでいます。 すでに数ヴィンテージお世話になっている醸造所は、あのヤウマの醸造所を間借りしております。 ブドウは、ジェームズ・アースキンも自らのワインによく使うマクラーレンヴェールのフィオナ・ウッドのものを使用しています。このキュヴェも非常に興味深いですが、これはオーストラリアのみの販売だそうです。 残念なことに、2019年の収穫後、ベンジャミンとはお互い別々の道を行くことにしたそうで、これを機にネゴシアン名を“Sonshine Vins”に改名します。 2020年の訪問時、迎えてくれたのはリザンヌ1人でした。 しかし、彼女は寂しさを微塵も感じさせず、溌剌とした笑顔とテキパキとした動き、周到 な準備、完璧な段取りでタンクやボトルから試飲をさせてくれます。 同時に、ワインや自らについても語ってくれました。 疲れている僕らに手作りのデザートも用意してくれる優しさと心配りは体に染みるのはもちろん心にグッとくるものがありました。 そのエネルギーと優しさがあふれる姿から、トゥーレーヌにも似たような女性がいたなぁと。。。 (2023年6月追記) そして、リザンヌは新しいパートナーを得て彼と共に幸運にも2021年にサヴォワに畑とカーヴを購入することができました。 畑は4haでシャルドネ、ガメイ、プールサール、ピノノワールが植わっております。 前の畑の所有者は、除草剤は年に一度撒くほどでしたが畑は無農薬ではありませんでしたので、購入直後から畑を無農薬へ転換中です。 ドメーヌ名は、Domaine de Sonnette(ドメーヌ・ド・ソネット)。 初VTGにあたる2021年は、フランス全土で遅霜やミルデューの被害がひどかった年。 購入当時の畑が荒れていたこともあり、彼女たちも残念ながら全体で400Lの収量しか得ることができず、ドメーヌ物の初VTGは全てのブドウを使いペティアン1種類を仕込みました。 生産本数わずか1,700本程でした。 そして気になるのは、これまで続けてきたアルザスとロワールの買いブドウでのネゴスものの今後ですが、もちろん継続いたします。 2021VTGより醸造場所もサヴォワに移して仕込まれました。 ネゴス物のワインの品質とキャラクターも毎年確実に輝いてきておりましたが(今回リリースするネゴス物にもよく表れています)、その経験が今後は畑づくり、ブドウづくりから自分達の手で行うドメーヌ物にも生かされる事が期待されます。 というより、皆が大好きな4品種の個性とサヴォワのテロワールを活かした、彼女らしいワインの出来上がりを確信しております。 リザンヌと新しいパートナー、人気のサヴォワ地域に小さいながらも輝く新生産者の登場です。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、 宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
ラ・ベルジュリ2022/ドメーヌ・デュ・グランジェ
¥8,690
SOLD OUT
★★★★☆(2025年、担当:K試飲) 商品名:ラ・ベルジュリ2022 生産者:ドメーヌ・デュ・グランジェ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォア 品種:グランジェ100% アルコール度数:12.5% 内容量:750ml フランス、サヴォア地方のナチュラルワイン生産者、ドメーヌ・デュ・グランジェ。 ブドウの品種名でもあり、ドメーヌの名前にもなっているグランジェは、サヴォワの希少土着品種と言われているようです。 最も注目をあつめた、ドミニク・ベリュアールは亡くなってしまい、ドミニクのドメーヌを引き継いだヴァンサン・ルイスが承継者とし、ドミニクと長く仕事をしてきたミゲル・サルジエが経営を担当する形でドメーヌ・デュ・グランジェが結成。 2022年がファーストヴィンテージとなりました。 数の少ないワイン。ワイン好きなら1度は飲んでみたい1本です。 (2025年抜栓) グリーンイエロー。というか、ほぼ薄いグリーン。 青く硬い。 開くまでに時間がかかりそうな感じでスタート。 時間を置いてもさっぱり感が強くあまり変わらない。 奇麗な水のようなワイン。 いつもと違う雰囲気で美味しい。 クセがないのでナチュラルワイン初心者にもおすすめ。 少し天気の悪い、湿度があるような、梅雨の時期に飲んで欲しいワイン。 個人的にはあと2年ほど熟成させて抜栓したいワイン。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスが運営する子会社のショップです。
-
クー・ド・ジュ・ブル・トン・ボディNV/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥4,730
SOLD OUT
★★★★☆(2025年、担当:K) 商品名:クー・ド・ジュ・ブル・トン・ボディNV 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:白・発泡ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: シャルドネ アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラ、サヴォワの生産者マルヌ・ブランシュからの発泡ワイン。 テールブランシュ(白い土壌)が生み出す、ミネラルとうま味のあるワインをつくる1983年生まれの当主! ワインに対する情熱がすごく、地元でも大人気の生産者です。 (2025年抜栓) しっかりした強い泡。りんごの香りの中にブドウの果実味もしっかり。 レモンなどの柑橘系もるがそこまで酸は強くない。 夏場だとするする飲めちゃう。夏向き! 余韻にナッツやバターも少し感じる。美味い! おすすめです! ※個人の感想です
-
ヴァン・ジョーヌ・ラ・マイオッシュ2016(620ml)/ステファン・ティソ
¥27,500
SOLD OUT
★★★★★(未試飲) 商品名:ヴァン・ジョーヌ・ラ・マイオッシュ2016 生産者:ステファン・ティソ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: サヴァニャン アルコール度数:14.5% 内容量:620ml フランス、ジュラ、サヴォワの人気生産者ステファン・ティソ! かなり希少な1本です。 1本熟成させます。 (下記、インポーター他資料より) テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 1000年前の隆起で、ソーヌ川を挟んでジュラは数億年前の土壌が表に出ている。 (ブルゴーニュは平地で石灰質にたどり着くには地下500mまで掘らないといけない!) アルプスの隆起により、ジュラでは複雑な土壌構成の丘が沢山出来た。 この複雑な土壌から生まれるワインは、例えば「アルボアのシャルドネ」と一言では語れない。 ティソでは、トリアスのマルヌ(青い泥灰土)石灰質土壌はシャルドネ、トゥルソー、ピノ・ノワール、粘土質が多い土壌ではプールサール、サヴァニャンを育てている。 ぶどうの収穫は区画ごとに手摘みで行い、醸造も区画ごとに分けて行う。 ほとんどのキュベがフィルターをかけず、亜硫酸は最低限の使用に抑えるなど、人工的に介入しない自然なワイン造りをする。 畑で傷んだぶどうは選果し、未熟果などはカーブで更に選果。 プールサールは蜂などの昆虫が触れただけで破裂してしまう程、果皮が薄いぶどう。 その後は直ぐに除梗作業、タンク上部で手による除梗を行うが、プリプリの完熟したぶどうが、ジュースと共にタンク内に落ちていく。 はじかれた房はスパークリング用として使用される。 (生産者、ステファン・ティソに関して) La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!! ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
ヴァン・ジョーヌ2011(620ml)/ドメーヌ・ド・ラ・ボルト
¥25,300
SOLD OUT
★★★★★(担当:K、未試飲) 商品名:ヴァン・ジョーヌ2011 生産者:ドメーヌ・ド・ラ・ボルト 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: サヴァニャン アルコール度数:14.5% 内容量:620ml フランス、ジュラ、サヴォワの生産者、ドメーヌ・ド・ラ・ボルト! 1981年生まれの若手生産者の希少ヴァン・ジョーヌ。 シュール・リーにて10~12ヶ月熟成後、80ヶ月の酸化熟成タイプ。 1本熟成させます。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
ル・キオスク2022/ドメーヌ・ド・ラ・パテル
¥8,250
SOLD OUT
★★★★(2024年、担当:K) 商品名:ル・キオスク2022 生産者:ドメーヌ・ド・ラ・パテル 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: シャルドネ アルコール度数:13.5% 内容量:750ml フランス、ジュラの生産者ドメーヌ・ド・ラ・パテル。 林業からワインの樽職人、そしてステファン・ティソの元で2年間修業。 ブドウと樽の使い手のこだわりは半端じゃないうえに、SO2添加なし! (2024年抜栓) 奇麗な薄い黄色、チョコやカカオにミネラル感。 一般的なシャルドネではなく、ブドウや樽香も感じる素晴らしい1本! めちゃくちゃおすすめです! ※個人の感想です
-
プルサペルリポペット2022/ドメーヌ・ド・ラ・ボルト
¥9,460
SOLD OUT
★★★★☆(担当:K、未試飲) 商品名:プルサペルリポペット2022 生産者:ドメーヌ・ド・ラ・ボルト 種類:赤ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: プールサール アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラ、サヴォワからドメーヌ・ド・ラ・ボルト。 大人気の生産者! ジュラ好きは1度は飲んでみたい1本です。 ※個人の感想です
-
コート・デュ・ジュラ・サヴァニャン・アン・ボア・ダルノ2018/ドメーヌ・モレル
¥7,900
SOLD OUT
★★★★★(未試飲) 商品名:サヴァニャン・アン・ボア・ダルノ2018 生産者:ドメーヌ・モレル 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: サヴァニャン アルコール度数:13.5% 内容量:750ml フランスのジュラ、サヴォワ地方の人気生産者ドメーヌ・モレル。 ナチュラルワイン好きなら一度は飲んでみたい1本です。 1本熟成します。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
コート・デュ・ジュラ・サヴァニャン・ウイエ2018/ドメーヌ・モレル
¥7,800
SOLD OUT
★★★★★(2025年、担当:K試飲) 商品名:コート・デュ・ジュラ・サヴァニャン・ウイエ2018 生産者:ドメーヌ・モレル 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: サヴァニャン アルコール度数:13.5% 内容量:750ml フランスのジュラ、サヴォワ地方のナチュラルワイン人気生産者、ドメーヌ・モレル。 ナチュラルワイン好きなら一度は飲んでみたい1本。 (2025年、抜栓) サラサラしてる薄い黄金色。 このワイン、香りが素晴らしい。 お茶漬けっぽい香りの中にりんごや杏、蜜の香りもある。 行ったことも見たこともないですが、葡萄畑が見える気がする香り。 飲み口はさらっと。 そこからわずかなペトロール香を感じるが気にならない。 ちょうどいい酸とミネラルがある。 香りもあるので次から次に飲んでしまう。 余韻はさらっと軽く抜ける感じ。 グビグビ飲んでしまうワイン。 暴れてもない、重くもない。 時間をかけて飲める、香りも素敵な素晴らしいナチュラルワインです。 ※個人の感想です
-
シャルドネ・レ・モラット2022/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥5,500
SOLD OUT
★★★★☆(2025年、担当:K) 商品名:シャルドネ・レ・モラット2022 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: シャルドネ アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラのマルヌ・ブランシュ。 テールブランシュ(白い土壌)が生み出す、ミネラルとうま味のあるワインをつくる1983年生まれの当主! ワインに対する情熱がすごく、地元でも大人気の生産者です。 (2025年抜栓) 薄いイエロー。酸とマロン、ミネラル、青リンゴの皮の香り。 飲むと酸味のあるマロン。余韻も同じだが、余韻がうまい。なかなかいい。 ※個人の感想です
-
ホワイト・ラビット2022/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥4,730
SOLD OUT
★★★★☆(2025年、担当:K) 商品名:ホワイト・ラビット2022 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: ジャケール アルコール度数:12% 内容量:750ml フランス、ジュラのマルヌ・ブランシュ。 テールブランシュ(白い土壌)が生み出す、ミネラルとうま味のあるワインをつくる1983年生まれの当主! ワインに対する情熱がすごく、地元でも大人気の生産者です。 ホワイト・ラビットは友人から購入したジャケールでつくられてます。 (2025年抜栓) 抜栓後直ぐはちょっといまいち。 レモンイエロー。青リンゴの皮を感じるが香りは薄め。 蜜、糖を感じるが酸味もある。 初日は★3つ。 2日目からは美味い! 酸味はあるがぶどうを感じる味わい!美味い! ★4つ! ※個人の感想です
-
プールサール2022/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥6,380
SOLD OUT
★★★☆☆(担当:K、未試飲) 商品名:プールサール2022 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:赤ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: プールサール アルコール度数:11% 内容量:750ml フランス、ジュラのマルヌ・ブランシュ。 テールブランシュ(白い土壌)が生み出す、ミネラルとうま味のあるワインをつくる1983年生まれの当主! ワインに対する情熱がすごく、地元でも大人気の生産者です。 ※個人の感想です
-
トゥルソー2022/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥7,920
SOLD OUT
★★★☆☆(2025年、担当:K試飲) 商品名:トゥルソー2022 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:赤ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: トゥルソー アルコール度数:10% 内容量:750ml フランス、ジュラのマルヌ・ブランシュ。 テールブランシュ(白い土壌)が生み出す、ミネラルとうま味のあるワインをつくる1983年生まれの当主! ワインに対する情熱がすごく、地元でも大人気の生産者です。 (2025年抜栓)「 奇麗なルビー色。 紫蘇っぽい軽い香り。 飲み口も紫蘇や梅。 これが本領発揮なのか?? 3ヶ月ほどセラーで落ち着かせたけど、まだ若い? さらさらしていて少し酸っぱい。 ※個人の感想です
-
ゼウス2022/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥4,730
SOLD OUT
★★★☆☆(担当:K、未試飲) 商品名:ゼウス2022 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:赤ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種: グルナッシュ アルコール度数:10.5% 内容量:750ml フランス、ジュラのマルヌ・ブランシュ。 テールブランシュ(白い土壌)が生み出す、ミネラルとうま味のあるワインをつくる1983年生まれの当主! ワインに対する情熱がすごく、地元でも大人気の生産者です。 ゼウスは買い葡萄でつくられたワインです。 ※個人の感想です
-
シャルドネ・テール・ド・リアス2018/ドメーヌ・ド・ラ・ボルト
¥5,720
SOLD OUT
★★★★★(2024年、担当:K試飲) 商品名:シャルドネ・テール・ド・リアス2018 生産者:ドメーヌ・ド・ラ・ボルト 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:12.5% 内容量:750ml フランス、ジュラの人気生産者、ドメーヌ・ド・ラ・ボルト。 (2024年抜栓) ミネラル感を感じる1本。2020年は素晴らしバランスのワインでした。 初心者にもお勧めできる1本ですが、なかなか手に入れるのは難しいはずです。 1本熟成させます。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
キュベ・パッチワーク・シャルドネ2022/ステファン・ティソ
¥8,520
SOLD OUT
★★★★☆(2024年、担当:K) 商品名:キュベ・パッチワーク・シャルドネ2022 生産者:ステファン・ティソ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:14.0% 内容量:750ml フランス、ジュラ、ナチュラルワイン生産者のステファン・ティソ。 個人的に好きな生産者の1人。 (2024年試飲) ミネラル感がそこまで無く、スルスル飲める印象。 個人的にはもう少しミネラル強めの煙感があるといいので2年以上熟成させたいところ。 でもおすすめです! 1本熟成させます。 (下記、インポーター他資料より) テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 1000年前の隆起で、ソーヌ川を挟んでジュラは数億年前の土壌が表に出ている。 (ブルゴーニュは平地で石灰質にたどり着くには地下500mまで掘らないといけない!) アルプスの隆起により、ジュラでは複雑な土壌構成の丘が沢山出来た。 この複雑な土壌から生まれるワインは、例えば「アルボアのシャルドネ」と一言では語れない。 ティソでは、トリアスのマルヌ(青い泥灰土)石灰質土壌はシャルドネ、トゥルソー、ピノ・ノワール、粘土質が多い土壌ではプールサール、サヴァニャンを育てている。 ぶどうの収穫は区画ごとに手摘みで行い、醸造も区画ごとに分けて行う。 ほとんどのキュベがフィルターをかけず、亜硫酸は最低限の使用に抑えるなど、人工的に介入しない自然なワイン造りをする。 畑で傷んだぶどうは選果し、未熟果などはカーブで更に選果。 プールサールは蜂などの昆虫が触れただけで破裂してしまう程、果皮が薄いぶどう。 その後は直ぐに除梗作業、タンク上部で手による除梗を行うが、プリプリの完熟したぶどうが、ジュースと共にタンク内に落ちていく。 はじかれた房はスパークリング用として使用される。 (生産者、ステファン・ティソに関して) La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!! ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
ローズ・マッサル2018/ステファン・ティソ
¥9,900
SOLD OUT
★★★★★(2024年、担当:K) 商品名:ローズ・マッサル2018 生産者:ステファン・ティソ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ・ローズ・マッサル アルコール度数:14.0% 内容量:750ml フランス、ジュラ人気の生産者、ステファン・ティソ。 ナチュラルワインで知らない人はいないくらい有名な生産者です。 (2024年抜栓) こちらのワインは数日かけて飲むことをおすすめします! とろみのある薄い黄色、わずかな火打石感、油やカカオの香り。 余韻はビターチョコやリンゴ、複雑なアロマ。美味い。 2日目からはバター感が出てきてクリーミー。余韻も長く素晴らしい。 4日目はさらにうまさ爆発!ただ余韻が弱くなっているが美味い! めちゃくちゃおすすめです! 1本熟成させます。 (下記、インポーター他資料より) テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 1000年前の隆起で、ソーヌ川を挟んでジュラは数億年前の土壌が表に出ている。 (ブルゴーニュは平地で石灰質にたどり着くには地下500mまで掘らないといけない!) アルプスの隆起により、ジュラでは複雑な土壌構成の丘が沢山出来た。 この複雑な土壌から生まれるワインは、例えば「アルボアのシャルドネ」と一言では語れない。 ティソでは、トリアスのマルヌ(青い泥灰土)石灰質土壌はシャルドネ、トゥルソー、ピノ・ノワール、粘土質が多い土壌ではプールサール、サヴァニャンを育てている。 ぶどうの収穫は区画ごとに手摘みで行い、醸造も区画ごとに分けて行う。 ほとんどのキュベがフィルターをかけず、亜硫酸は最低限の使用に抑えるなど、人工的に介入しない自然なワイン造りをする。 畑で傷んだぶどうは選果し、未熟果などはカーブで更に選果。 プールサールは蜂などの昆虫が触れただけで破裂してしまう程、果皮が薄いぶどう。 その後は直ぐに除梗作業、タンク上部で手による除梗を行うが、プリプリの完熟したぶどうが、ジュースと共にタンク内に落ちていく。 はじかれた房はスパークリング用として使用される。 (生産者、ステファン・ティソに関して) La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!! ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
シャルドネ・レ・グラヴィエール2020/ステファン・ティソ
¥12,650
SOLD OUT
★★★★☆(未試飲) 商品名:シャルドネ・レ・グラヴィエール2020 生産者:ステファン・ティソ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:13.5% 内容量:750ml フランス、ジュラの人気生産者、ステファン・ティソ。 個人的に大好きな生産者。1度は飲んでみたいワインです! 1本熟成させます。 (下記、インポーター他資料より) テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 1000年前の隆起で、ソーヌ川を挟んでジュラは数億年前の土壌が表に出ている。 (ブルゴーニュは平地で石灰質にたどり着くには地下500mまで掘らないといけない!) アルプスの隆起により、ジュラでは複雑な土壌構成の丘が沢山出来た。 この複雑な土壌から生まれるワインは、例えば「アルボアのシャルドネ」と一言では語れない。 ティソでは、トリアスのマルヌ(青い泥灰土)石灰質土壌はシャルドネ、トゥルソー、ピノ・ノワール、粘土質が多い土壌ではプールサール、サヴァニャンを育てている。 ぶどうの収穫は区画ごとに手摘みで行い、醸造も区画ごとに分けて行う。 ほとんどのキュベがフィルターをかけず、亜硫酸は最低限の使用に抑えるなど、人工的に介入しない自然なワイン造りをする。 畑で傷んだぶどうは選果し、未熟果などはカーブで更に選果。 プールサールは蜂などの昆虫が触れただけで破裂してしまう程、果皮が薄いぶどう。 その後は直ぐに除梗作業、タンク上部で手による除梗を行うが、プリプリの完熟したぶどうが、ジュースと共にタンク内に落ちていく。 はじかれた房はスパークリング用として使用される。 (生産者、ステファン・ティソに関して) La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!! ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
シャルドネ・ラ・マイオッシュ2016/ステファン・ティソ
¥9,020
SOLD OUT
★★★★☆(未試飲) 商品名:シャルドネ・ラ・マイオッシュ2016 生産者:ステファン・ティソ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:13.5% 内容量:750ml フランス、ジュラで人気の生産者、ステファン・ティソ。 個人的に大好きな生産者。一度は飲んでみたい1本です。 (下記、インポーター他資料より) テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 1000年前の隆起で、ソーヌ川を挟んでジュラは数億年前の土壌が表に出ている。 (ブルゴーニュは平地で石灰質にたどり着くには地下500mまで掘らないといけない!) アルプスの隆起により、ジュラでは複雑な土壌構成の丘が沢山出来た。 この複雑な土壌から生まれるワインは、例えば「アルボアのシャルドネ」と一言では語れない。 ティソでは、トリアスのマルヌ(青い泥灰土)石灰質土壌はシャルドネ、トゥルソー、ピノ・ノワール、粘土質が多い土壌ではプールサール、サヴァニャンを育てている。 ぶどうの収穫は区画ごとに手摘みで行い、醸造も区画ごとに分けて行う。 ほとんどのキュベがフィルターをかけず、亜硫酸は最低限の使用に抑えるなど、人工的に介入しない自然なワイン造りをする。 畑で傷んだぶどうは選果し、未熟果などはカーブで更に選果。 プールサールは蜂などの昆虫が触れただけで破裂してしまう程、果皮が薄いぶどう。 その後は直ぐに除梗作業、タンク上部で手による除梗を行うが、プリプリの完熟したぶどうが、ジュースと共にタンク内に落ちていく。 はじかれた房はスパークリング用として使用される。 (生産者、ステファン・ティソに関して) La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!! ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
マグヴァン・デュ・ジュラNV(甘口)/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥6,600
SOLD OUT
★★☆☆☆(2024年、担当:K) 商品名:マグヴァン・デュ・ジュラNV(甘口) 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:サヴァニャン50%、シャルドネ50% アルコール度数:17.0%% 内容量:750ml フランス、ジュラ、サヴォワのナチュラルワイン生産者、 ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ。 甘口ワインというだけあって、めちゃくちゃ甘い! サヴァニャンが入っててもしっかり甘い。 勿論美味さや楽しみ方はありますが、私は甘いのが苦手なので…。 ただ、ナチュラルでの白の甘口ワインは結構希少ですので、甘口が好みの方は、冷蔵庫で保管しながら、毎日の変化を楽しむのもおすすめです! 1年は冷蔵庫で十分持つとかいう話も聞きます。 1本熟成させてます。 ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
ヴァン・ド・ジョ・リクール2018/フィリップ・ボールナール
¥9,735
SOLD OUT
★★★★★(2024年、担当:K) 商品名:ヴァン・ド・ジョ・リクール2018 生産者:フィリップ・ボールナール 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:シャルドネ アルコール度数:11.3% 内容量:750ml フランス、ジュラで人気のナチュラルワイン生産者、フィリップ・ボールナール。 気軽に飲めなくなってきた希少ワイン。 きつねのエチケットが特徴的! しっかりした果実味に、ミネラル感もあり、クリーミー。 是非飲んでみて欲しい1本。 2018年は最低でもあと2年ほど熟成させたいヴィンテージです。 ※個人の感想です
-
シャルドネ・レ・グラヴィエール2016/ステファン・ティソ
¥12,650
SOLD OUT
★★★★☆(未試飲) 商品名:シャルドネ・レ・グラヴィエール2016 生産者:ステファン・ティソ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ 品種:シャルドネ アルコール度数:13.5% 内容量:750ml フランス、ジュラで人気の生産者、ステファン・ティソ。 個人的に大好きで、見かけたら買ってしまうほど信頼の厚い生産者。 ナチュールワイン好きなら1度は飲んでみたい1本です。 1本熟成させます。 (下記、インポーター他資料より) テロワールを表現する理論を持った自然派ワイン。 1000年前の隆起で、ソーヌ川を挟んでジュラは数億年前の土壌が表に出ている。 (ブルゴーニュは平地で石灰質にたどり着くには地下500mまで掘らないといけない!) アルプスの隆起により、ジュラでは複雑な土壌構成の丘が沢山出来た。 この複雑な土壌から生まれるワインは、例えば「アルボアのシャルドネ」と一言では語れない。 ティソでは、トリアスのマルヌ(青い泥灰土)石灰質土壌はシャルドネ、トゥルソー、ピノ・ノワール、粘土質が多い土壌ではプールサール、サヴァニャンを育てている。 ぶどうの収穫は区画ごとに手摘みで行い、醸造も区画ごとに分けて行う。 ほとんどのキュベがフィルターをかけず、亜硫酸は最低限の使用に抑えるなど、人工的に介入しない自然なワイン造りをする。 畑で傷んだぶどうは選果し、未熟果などはカーブで更に選果。 プールサールは蜂などの昆虫が触れただけで破裂してしまう程、果皮が薄いぶどう。 その後は直ぐに除梗作業、タンク上部で手による除梗を行うが、プリプリの完熟したぶどうが、ジュースと共にタンク内に落ちていく。 はじかれた房はスパークリング用として使用される。 (生産者、ステファン・ティソに関して) La vie est BELLE!!=「人生は最高だ!」 で、挨拶が始まるステファンは人生を本気で楽しんでいる陽気な人柄。 ジュラのテロワールを表現するためには一切の妥協、後悔しない造りを心がけている。 1962年に設立したこのドメーヌは、現在3代目のステファン氏が後を引き継いで経営している。 海外のワイナリーでの経験があり、ブルゴーニュ地方ボーヌでも5年に渡り醸造に携わるなど、広い視野の持ち主。 その彼が蔵を引き継いで改革したのが「ビオディナミ」農業の導入。 もともと父の代まで化学物質を使用しない農業を行っていたが、1999年それを大きく進めて、ジュラの大地と気候が生み出す「オリジナリティー」を持ったワインを追求する。 テロワールを明確に伝えようと思えば、どんな近代醸造をもってもぶどう自体の質を上げずしてテロワールのワインを造ることは不可能と悟り、ぶどう栽培を変えた。 ジュラ地方といえば「自然派ワインの総帥」ピエール・オヴェルノワ氏が挙げられるが、彼からも「ジュラを代表する造り手」と賞賛を受けている!! ※記載はあくまで個人の感想です ナチュラルワインのことは、宮崎にあるナチュラルワインショップカエルにおまかせください。 飲食店のオーナー様の業務用販売については直接お問い合わせください。 ワインショップカエルは、リーラボホールディングスの子会社が運営しています。
-
サヴァニャン・アン・キャトル・ヴィス2022/ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ
¥7,480
SOLD OUT
★★★★☆(2024年、担当:K) 商品名:サヴァニャン・アン・キャトル・ヴィス2022 生産者:ドメーヌ・デ・マルヌ・ブランシュ 種類:白ワイン 産地:フランス/ジュラ、サヴォワ 品種:サヴァニャン アルコール度数:13.0% 内容量:750ml フランス、ジュラのマルヌ・ブランシュ。 なかなか手に入れるのが難しくなってきた品種サヴァニャン! 冷やした状態だとシャルドネのような飲み口で、さっぱりとしていて飲みやすい。 時間の経過と温度が落ち着くことでサヴァニャン感が出てくる。 紹興酒、余韻はコーヒーやナッツ。 2年ほど熟成させるか、抜栓して温度を落としつつ、時間を置いて飲むことをおすすめします。 ※個人の感想です。